• げんき夢こども園:055-268-5577
  • げんきキッズクリニック:055-268-5599ご予約はこちら
image

院長コラム

令和7年1月号(Vol.236)<br>チック症について

2025/01/01(更新日)

 新年あけましておめでとうございます。

皆さんは2025年をどんな年にしたいですか?私自身は患者さんのために診療に励むこと・病児保育・医療的ケア児のデイサービス・訪問診療にも変わらず関わっていきたいと思っています。プライベートでは子どもが3人巣立ち、第4子が県外で大学生をしていて経済的な負担があるので、留年しないことを祈っています。第5子は今春中学生になり、新たな生活が始まります。子育てが早く終わって欲しいと思う反面、子どもが巣立っていく心の寂しさを感じています。 残された私と妻で相手をリスペクトしながら生きていきたいと思っています。

 2024年11月末、子宮頸がんの原因となるヒトパピローマウイルス(HPV)の感染を防ぐワクチン(HPVワクチン)について新たな救済措置が発表されました。接種機会を逃した女性(1997~2007年度生まれ)を対象にした救済措置「キャッチアップ接種」の期間を2025年3月末までに1回でも接種した方は、2026年3月まで2~3回目の接種を公費で認められるようになりました。対象者でまだ未接種の方がいましたら、母親の思いではなく、ご本人自身で接種するかの情報収集をして判断してほしいと願っています。なぜなら、ご本人が将来、かかってしまうかもしれない病気だからです。

 今月は「チック症」についてお話します。チック症は5~10人の1人が経験、「くせ」の一つと見逃されがちな面がある一方で、長期間にわたって激しい症状が続き、生活に支障をきたすこともあります。2024年2月発刊された「小児チック症診療ガイドライン」を基に皆さんにお伝えします。

 

チック症とは

 チックは突発的・急速・反復性・非律動性の運動または発声と定義され、発達障害者支援法の対象となります。原因はわかっておらず、育て方やストレスのみが原因で起こるわけではありません。生まれつきチックが出やすい素因があり、そこにストレスの影響が加わり、遺伝と環境の相互作用で生じると考えられています。

チックには運動チックと音声チックがあり、持続が短く明らかに無意味な単純チックと持続がやや長く意味があり目的性があるようにみえる複雑チックに分けられます。単純運動チックは目をぱちぱちする・ぎゅっと目をつぶる・首を振る・肩を上げる・手を振る・顔をしかめる・口を開けるなどがあり、複雑運動チックは手でたたく・ジャンプ・触る・手の臭いをかぐなどがあります。そして、単純音声チックは喉をならす・ぶっと音を出す・カン高い音・鼻をすする・咳払いなど、複雑音声チックは他人や自分の言葉や汚い言葉を繰り返すなどの症状があります。

トゥレット症は1000人のうち3~8人にみられ、多彩な運動チックと1つ以上の音声チックを認め、1年以上持続する場合を言います。典型例はまばたきなどの単純運動チックが4~6歳で、1~2年後に音声チックが発症し、年齢が上がるにつれて複雑なチックが増えていきます。10~12歳に症状のピークがあり、その後減弱していきます。但し、個人差が大きいこともわかっています。

 

対応法について

 症状がみられた場合は、自己判断せず、医療機関に相談をお勧めします。咳の症状の場合、風邪などと鑑別しづらい場合もあります。事前に動画を撮ってみせていただけると診断しやすいです。

症状は不安や緊張が強くなる・強い緊張が解けた・楽しくて興奮した時に増加しやすく、一定の緊張度で安定している・集中して作業している時に減少する傾向があります。

症状が本人の意思とは関係なく出てしまうので「その癖をやめなさい」・「短時間で止められるのだから我慢できるでしょ」などと本人に言うと、かえって症状を悪化させる可能性があります。また、ストレスや不安などがあると悪化することがあるため、ご家族や園・学校の関係者は本人が過ごしやすい環境にあるのか、学習面や友人関係で悩んでいないかについて把握して、本人が安心できるように配慮してもらえるとありがたいです。また、10歳頃に症状が強くなりますが、年齢が上がるにつれて治まっていくことも知っていただくと安心できます。私の経験では、親が子どもに対する接し方を優しく気にする・本人が好きではない習い事を休む・担任の先生に伝え、係などを減らすなどの対応で改善した例があります。但し、症状が激しく、体の痛みや疲労、食事や勉強などの日常生活に支障をきたす場合や、友達から注目されたり、からかわれたり、気にして外に出られないなど精神面での悪影響が考えられる場合は薬物療法を検討してもいいかもしれません。症状は千差万別です。お子さんの気持ちに寄り添って対応してもらえるとありがたいです。

 

参考文献

日本小児神経学会編:小児チック症診療ガイドライン. 診断と治療社.

ページトップ