小児科医から最新の医療情報と県内の子どもにまつわる情報をお伝えしております。
この内容は、県内子育て情報誌「ちびっこぷれす」の「午後10時、クリニックにて…〜おほしさまの先生からの子育て応援”談”!〜」に掲載されています。
小児科医から最新の医療情報と県内の子どもにまつわる情報をお伝えしております。
この内容は、県内子育て情報誌「ちびっこぷれす」の「午後10時、クリニックにて…〜おほしさまの先生からの子育て応援”談”!〜」に掲載されています。
新年あけましておめでとうございます。
皆さんは2025年をどんな年にしたいですか?私自身は患者さんのために診療に励むこと・病児保育・医療的ケア児のデイサービス・訪問診療にも変わらず関わっていきたいと思っています。プライベートでは子どもが3人巣立ち、第4子が県外で大学生をしていて経済的な負担があるので、留年しないことを祈っています。第5子は今春中学生になり、新たな生活が始まります。子育てが早く終わって欲しいと思う反面、子どもが巣立っていく心の寂しさを感じています。 残された私と妻で相手をリスペクトしながら生きていきたいと思っています。
2024年11月末、子宮頸がんの原因となるヒトパピローマウイルス(HPV)の感染を防ぐワクチン(HPVワクチン)について新たな救済措置が発表されました。接種機会を逃した女性(1997~2007年度生まれ)を対象にした救済措置「キャッチアップ接種」の期間を2025年3月末までに1回でも接種した方は、2026年3月まで2~3回目の接種を公費で認められるようになりました。対象者でまだ未接種の方がいましたら、母親の思いではなく、ご本人自身で接種するかの情報収集をして判断してほしいと願っています。なぜなら、ご本人が将来、かかってしまうかもしれない病気だからです。
今月は「チック症」についてお話します。チック症は5~10人の1人が経験、「くせ」の一つと見逃されがちな面がある一方で、長期間にわたって激しい症状が続き、生活に支障をきたすこともあります。2024年2月発刊された「小児チック症診療ガイドライン」を基に皆さんにお伝えします。
チックは突発的・急速・反復性・非律動性の運動または発声と定義され、発達障害者支援法の対象となります。原因はわかっておらず、育て方やストレスのみが原因で起こるわけではありません。生まれつきチックが出やすい素因があり、そこにストレスの影響が加わり、遺伝と環境の相互作用で生じると考えられています。
チックには運動チックと音声チックがあり、持続が短く明らかに無意味な単純チックと持続がやや長く意味があり目的性があるようにみえる複雑チックに分けられます。単純運動チックは目をぱちぱちする・ぎゅっと目をつぶる・首を振る・肩を上げる・手を振る・顔をしかめる・口を開けるなどがあり、複雑運動チックは手でたたく・ジャンプ・触る・手の臭いをかぐなどがあります。そして、単純音声チックは喉をならす・ぶっと音を出す・カン高い音・鼻をすする・咳払いなど、複雑音声チックは他人や自分の言葉や汚い言葉を繰り返すなどの症状があります。
トゥレット症は1000人のうち3~8人にみられ、多彩な運動チックと1つ以上の音声チックを認め、1年以上持続する場合を言います。典型例はまばたきなどの単純運動チックが4~6歳で、1~2年後に音声チックが発症し、年齢が上がるにつれて複雑なチックが増えていきます。10~12歳に症状のピークがあり、その後減弱していきます。但し、個人差が大きいこともわかっています。
症状がみられた場合は、自己判断せず、医療機関に相談をお勧めします。咳の症状の場合、風邪などと鑑別しづらい場合もあります。事前に動画を撮ってみせていただけると診断しやすいです。
症状は不安や緊張が強くなる・強い緊張が解けた・楽しくて興奮した時に増加しやすく、一定の緊張度で安定している・集中して作業している時に減少する傾向があります。
症状が本人の意思とは関係なく出てしまうので「その癖をやめなさい」・「短時間で止められるのだから我慢できるでしょ」などと本人に言うと、かえって症状を悪化させる可能性があります。また、ストレスや不安などがあると悪化することがあるため、ご家族や園・学校の関係者は本人が過ごしやすい環境にあるのか、学習面や友人関係で悩んでいないかについて把握して、本人が安心できるように配慮してもらえるとありがたいです。また、10歳頃に症状が強くなりますが、年齢が上がるにつれて治まっていくことも知っていただくと安心できます。私の経験では、親が子どもに対する接し方を優しく気にする・本人が好きではない習い事を休む・担任の先生に伝え、係などを減らすなどの対応で改善した例があります。但し、症状が激しく、体の痛みや疲労、食事や勉強などの日常生活に支障をきたす場合や、友達から注目されたり、からかわれたり、気にして外に出られないなど精神面での悪影響が考えられる場合は薬物療法を検討してもいいかもしれません。症状は千差万別です。お子さんの気持ちに寄り添って対応してもらえるとありがたいです。
日本小児神経学会編:小児チック症診療ガイドライン. 診断と治療社.
先月まで暖かい日が続いたことも影響し、あっという間に冬に移行したため月日の経つのが早く感じられます。今月はクリスマス・仕事納めと慌ただしい月になりますね。お子さんはサンタさんからのプレゼントを楽しみにしているでしょうね。当日開けた時の喜びは親子とも一生忘れられない思い出となります。
先月初め、家族で長崎へ旅行に行ってきました。夜、ロープウェイに乗って世界新三大夜景を見てきましたが、山梨県人だからなのか甲府盆地の夜景の方がずっときれいに感じました。もう一つ、訪れたのが「長崎原爆資料館」です。
被爆の惨状などを平和案内人の方から説明していただきました。説明の後、なぜ平和案内人をしているのかと聞いたところ、「1人でも多くの方に、原爆の惨状を知ってもらい、世界が平和になることを願って、ボランティア活動をしています。」と教えてもらいました。改めて平和について考える機会を得ました。
先月は抗生剤の適正使用について話をさせていただきました。思っていた以上の反響があり、好意的な反応がみられました。風邪(感冒)の原因の多くはウイルスで、抗生剤が効かないことを理解していただけたと思います。
今月は子どもたちを中心に流行している「マイコプラズマ感染症」についてお伝えします。ちなみに、マイコプラズマはウイルスでなく細菌であるため、抗生剤が効きますので、マイコプラズマのことを知って上手に対処できることを期待します。
マイコプラズマ感染症はマイコプラズマという細菌による感染症で、様々な症状を起こします。マイコプラズマにかかると、肺炎になりやすく、発熱・倦怠感・頭痛・咽頭痛などの症状が出始めて数日後に咳がでてきます。咳は痰を伴うことが少ない乾いた咳が特徴で、解熱後も長く持続する「長引く頑固な咳」です。
今年5月からマイコプラズマにかかる患者数が増加、2016年以来8年ぶりの流行となって、現在も流行しています。新型コロナウイルス感染症の流行で、多くの感染症にかからなくなり、マイコプラズマも同様に、免疫を持たない成人や小児が多くなっていたのが今回のマイコプラズマの流行につながっています。
診断はコロナとインフルエンザのような迅速検査がありますが、感度が低いため、積極的に検査するのはお勧めしません。つまり、検査して陰性でもマイコプラズマにかかっていないと否定できないのです。他の検査方法として、血液検査で抗体価をチェックする方法がありますが、採血をすることと結果に時間がかかることで普及していません。実際の診療では流行状況と症状から総合的に判断していくことが多いと思います。
マイコプラズマは細菌であるため、抗生剤が効きます。抗生剤の第一選択薬はマクロライド系の抗生剤が推奨されます。マクロライド系の抗生剤が無効な場合、ニューキノロン系(小児はトスフロキサシンのみ)もしくはテトラサイクリン系(8歳未満は医師が必要と判断した場合のみ可)の抗生剤に変更します。 今ある抗生剤を上手に使用することで耐性菌の出現が減らすことができ、どちら抗生剤も効かない耐性菌が現れないようにするべきです。大事なお子さんにどんな抗生剤が処方されているかを確認することも大切です。
感染予防は新型コロナウイルス感染症やインフルエンザと同様に、せきやくしゃみの飛散から感染が広がる『飛沫感染』のため、手洗い・うがいなど今まで通りの感染対策をしてください。せきがでている場合はマスク着用を心がけてください。潜伏期間が2~3週間と長く、家族間では忘れたころに症状がでてくることが多いです。今現在、マイコプラズマの流行期であることを知って、園や学校の先生方は、咳嗽が続いている場合は保護者に医療機関受診を積極的に勧めてください。
今冬はマイコプラズマ・インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症の3つが流行するのではないかと危惧されています。各々の病気を知ることで、上手に医療機関受診し、お子さんの体を守っていただけるとありがたいです。
2025年もこのコラムを通じて、少しでも皆さんの健康に役立ててもらえたらと願っています。どうぞよろしくお願い致します。
マイコプラズマ肺炎流行に対する日本小児科学会からの注意喚起
https://www.jpeds.or.jp/uploads/files/20241028_maiko.pdf
マイコプラズマ肺炎増加に関する学会からの提言について(周知)
秋本番となりました。
2024年のノーベル平和賞は日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)が受賞しました。日本被団協は被爆者の立場から核兵器廃絶を訴えてきました。核兵器のない世界を実現するための努力と核兵器が二度と使用されてはならないことを証言によって示してきたことが授賞理由となっています。1945年8月以降、核兵器が戦争で使われていませんが、現在、ウクライナへの軍事侵攻に踏み切ったロシアが核兵器使用をちらつかせています。私たちがこの現実を受け止め、核廃絶への道を考える必要があります。
10月から県内の病児保育利用料について、県と市町村より1人1日千円の助成が始まりました。山梨県は病児保育広域化利用と利用料公費助成がなされており、全国でも先進的な取り組みと評価されています。県と市町村の取組に対して感謝申し上げます。
ところで、皆さんは熱などの症状があり、医療機関から抗生剤(抗生物質、抗菌薬)を処方されたことがあると思います。抗生剤は現代の医療において重要な役割を果たしてきました。その一方で抗生剤の副作用、耐性菌とそれに伴う感染症の増加が国際社会で大きな課題の一つに挙げられています。
今月は抗生剤について皆さんにお伝えします。
抗生剤は細菌に効くお薬で、ウイルスやカビなどには効きません。つまり、ウイルスが原因である風邪には抗生剤は効かないのです。細菌に抗生剤を使用すると、細菌は生き残るために抵抗性を身につけて耐性菌が出現します。
ペニシリン(抗生剤)は1928年に発見されました。肺炎や敗血症などの感染症を治すことができ、多くの人の命が救われ、第2次世界大戦ではペニシリンのお陰で多くの戦傷兵が助かりました。その後、耐性菌が出現し、新規抗生剤を開発することを繰り返し現在に至っています。1980年代以降、新たな抗生剤の開発が減少しており、現在のように抗生剤の使用を続けていると、2050年には全世界で年間1,000万人が薬剤耐性菌により死亡することが推定されています。抗生剤を適正に使用しなければ、将来的に感染症を治療する際に有効な抗菌薬が存在しなくなることが懸念されています。
諸外国と比較すると日本では抗菌薬の使用量が多いことが指摘されています。米国では処方された抗生剤の少なくとも30%程度は不適正使用であることが示されています。日本においても、65歳以下の患者の下痢症で過剰に抗菌薬が処方され、小児の肺炎でガイドラインを遵守して抗菌薬を処方している施設が4 分の1しかないという現状があります。
抗微生物薬適正使用の手引き(第三版)では、小児の感冒・急性鼻副鼻腔炎・急性気管支炎・急性下痢症(胃腸炎)に対しては、抗菌薬投与を行わないことを推奨しています。但し、症状が悪化し診断を再検討することもありますので治るまで経過をみておく必要はあります。
抗生剤が必要となるのは、溶連菌感染症・マイコプラズマ感染症・百日咳・クラミジア・ニューモニエなどです。第一選択薬として、溶連菌感染症はアモキシシリン(ペニシリン系の抗生剤)、マイコプラズマ感染症、百日咳、クラミジア・ニューモニエはマクロライド系抗生物質を推奨しています。
急性中耳炎は、抗菌薬処方がなくても、4分の3以上が1週間で自然治癒し、2 歳以上は3日で70%改善し、2歳未満の場合は10日で約半数が治癒することも知られ、全例に抗菌薬が必要ではないと言われています。米国小児科学会ガイドラインでは抗菌薬投与を①耳漏がある場合 ②重症(48時間以上持続する耳痛,39℃以上の発熱)の場合 ③6か月~2歳で両側の場合に抗菌薬投与を行う と推奨し、急性中耳炎の第一選択薬はアモキシシリンです。
抗菌薬が効かないのにウイルス感染で抗菌薬を飲むと、抗生剤は異物のためアレルギー反応を起したり、肝臓や腎臓を傷めたりすることがあります。口から腸の中や皮膚には無害な細菌や有益な細菌(いわゆる善玉菌)が数多く住み着いています(常在菌)。抗生剤は常在菌を殺してしまい、下痢や腹痛を起こすことがあり、耐性菌が多く住み着きます。このような状態で、細菌感染症にかかった場合、本来効くはずの抗生剤が効かない状況に陥りやすくなります。
痰の色だけで細菌性であるかの判断はできないとも指摘されています。
私自身も抗生剤の適正使用を心がけ、保護者にご説明しながら診療をしています。抗生剤のことを知って、上手に使用することをお勧めします。
抗微生物薬適正使用の手引き第三版 厚生労働省
9月になっても暑い日が続きました。寝苦しい日が続き、昼間も外に出る気力が失せてしまい、クーラーをつけた部屋で過ごすことが多かったと思います。
今月はお子さんと一緒に外へ出て、野山での遊びを楽しみたいですね。
先月14日、げんきキッズクリニックとげんき夢こども園子育て支援センター共催で「あおぞら共和国」(北斗市白州町)の施設をお借りして、医療的ケア(医ケア)児を含む重症心身障がい児とそのご家族との交流会を行いました。コロナ前には交流会を同園の夏祭りと一緒に開催していましたが、あおぞら共和国での開催は初めてとなりました。天候にも恵まれ、10組近い家族の参加がありました。まず、各ご家庭が自己紹介をしながら、2チームに分かれて家族全員参加のレクレーションを楽しみました。その後、健常児の兄弟は保育者らと自然探索や芝生で遊び、同時並行で保護者はうちの園長が司会をしながら、近況報告や子育ての振り返りなどの話をしながら交流を深めました。話の中で「一度も家族で外泊をしたことがなかったので、とてもうれしい。」という発言や、健常児の4歳の兄弟が母親に「今までの中で一番、楽しい日!」と言ってくれたことに胸をうたれました。最後は夏らしく手持ち花火をご家族で楽しんで幕が下りました。
ところで、げんき夢こども園の子育て支援センターでは医師による座談会を年に6回程行っており、今年8月は竜王レディースクリニック(甲斐市)の森澤宏行先生をお招きしました。6組の親子が参加し、悪阻(つわり)、分娩などの話を私も一緒に聞くことができました。
その話の中で一番の話題が「プレコンセプションケア」でした。今月はこのことについてお話します。
コンセプション(Conception)とは受胎、つまりおなかの中に新しい命をさずかることをいいます。プレコンセプションケア(Preconception care)とは、将来の妊娠を考えながら女性やカップルが自分たちの生活や健康に向き合うことです。『プレコンセプションケア(プレコン)』によって、女性やカップルがより健康になること、元気な赤ちゃんをさずかるチャンスを増やすこと、さらに女性や将来の家族がより健康な生活を送れることをめざしています。
女性が妊娠前に自分のからだや心の状態をよく知ること、さらには少しでもよい状態にしておくことが、より健康に妊娠・出産を乗り切ることにつながります。実際には、栄養や生活・生理周期・ワクチン接種・貧血・骨・妊娠のしやすさ・若い人に多くみられる病気・薬の影響・心の状態などについてのトータルケアが必要となります。妊娠は女性だけの問題ではありません。男性も同じように気をつけていただき、健康維持につとめて赤ちゃんのできやすい体質になりましょう。
成育医療研究センターからプレコンのチェックシートが用意されています。女性用だけでなく、男性用もあります。女性用は適正体重をキープする・禁煙する、受動喫煙を避ける・アルコールを控える・バランスの良い食事をこころがける・食事とサプリメントから葉酸を積極的に摂取しよう・150分/週運動しよう・ストレスをためこまないなどの項目が挙げられています。このような生活上の注意点に配慮していくことで、早産・低出生体重児・先天異常・周産期死亡の割合を減らすことができます。
20代女性では、5人に1人が痩せ(BMI18.5未満)と言われていますが、特に、若年女性の痩せは骨量減少や、低出生体重児出産のリスク等との関連があります。出生体重は親世代と比べると180~190g減っていて、その原因は痩せの割合が多くなったことが影響しています。また、20代女性は10人に1人が肥満(BMI25以上)と言われ、妊娠合併症の増加が懸念されます。思春期の女子は食事を気にしすぎないようにご家庭でプレコンについて伝えてほしいと思います。
他には葉酸の摂取を意識することが勧められています。葉酸は水溶性のビタミンB群の一種で、細胞の増殖や成長のために不可欠なビタミンで、妊娠前からの積極的な葉酸摂取は二分脊椎等の胎児神経管閉鎖障害の発症リスクを低減するデーターが出ました。食品(ブロッコリー・ホウレン草・いちご・枝豆など)からの葉酸摂取に加えて、いわゆる栄養補助食品から1日0.4mgの葉酸を摂取することで神経管閉鎖障害の発症リスクが低減することが期待できます。
若い女性は外見を気にして、世間も痩せを善とする雰囲気がありますが、痩せは妊娠・出産にとって、母子ともにリスクを伴います。私たちみんながプレコンを理解し、若い男女が素敵な人生を送れるように見守っていきたいですね。
プレコンセプションケアとは 日本産婦人科医会
https://www.jaog.or.jp/wp/wp-content/uploads/2020/12/e7ac6ca3eae3b81561d1b7bf4ee4ecd2.pdf
プレコンセプションケアセンター 国立成育医療研究センター
https://www.ncchd.go.jp/hospital/about/section/preconception/
新型コロナウイルスの全国の感染状況をみると、8月上旬まで増加傾向だったのが減少傾向に転じている傾向があります(8月16日時点)。昨年は秋以降に減少してきたので、今年も同様の傾向になればありがたいと思っています。
我が家の夏恒例行事に一つに8月7日の「神明の花火大会」(市川三郷町)があります。仕事をいつもより早めに終えて現地へ赴き、約2万発の豪華な花火を堪能しました。花火大会終了後、帰宅中ゲリラ豪雨となりました。道路が川のような状態になり、生命の危険を感じ、近くのコンビニの駐車場に車を止め1時間ほど待機しました。いろんな意味で思い出深い花火大会となりました。
また先月はパリオリンピックの開催があり、多くの選手が活躍され、たくさんの感動を目にしました。その時期に重なっていた広島・長崎の原爆の日、終戦記念日の報道があまり報じられていないようで気になりました。終戦から79年が経ち、日本では平和憲法により他国と戦争をしておりません。平和の尊さ・決して戦争をしないために、私たちは歴史を学ぶことが大切ではないかと思います。
今月は痛みが軽減できるエムラパッチについてお伝えします。
先日、小3男子の採血時に痛みを軽減できる「エムラパッチ」を貼付したケースがありました。エムラパッチとは、針を刺す場所に外用局所麻酔剤のパッチを貼付後、採血・予防接種を行うと、針を刺すときの痛みが軽減する(私の印象としては痛みがない)効果があるものです。そのお子さんは日頃から診察時に「鼻の検査する?(コロナ抗原検査のこと)」とよく質問し、不安が強いタイプでしたので、採血する必要があり、痛みがあまりないパッチをお勧めしました。このパッチは、採血する1時間前に貼付するので、待機時間があることが難点ですが、1時間待つだけの効果が期待できます。私が「刺した時の痛みがなくなるから本当だから安心して」と言っても、注射前の本人の不安は強いものでした。注射した直後、本人から「本当に痛くない!」との発言があり、緊張がほぐれて笑顔に変わりました。付き添っていた母親も、子どもの様子をみて大変驚き、共に喜んでいただけました。
当院では以前から採血・予防接種時は子どもに事前に絵カードを見せながら看護師が説明しています。採血時も親は子どもから分離せず、親に抱いてもらったり、声をかけたりして、子どもへの痛みの軽減に努めてきました。
このパッチを利用すると、針を刺すときの痛みがほとんどないこともあり、スムーズにできます。不安が強い・痛みに弱いお子さんにはお勧めです。 今までは採血・予防接種は痛くて当たり前、「仕方がない」「我慢が大事」とされてきましたが、このパッチの利用で痛みが軽減できます。気になる点は、1時間前に貼付する必要があることと採血時は医療保険でカバーできますが、予防接種時は自費(1枚400円台)であることです。副作用は塗ったりした部位が赤くなる・青白くなる・かゆくなるなどがありますが、皮膚に対する重い副作用は認められていません。HPVワクチン・インフルエンザワクチン時に注射苦手な方は、このパッチの利用を検討してみてはいかがでしょうか。
今まで痛みはその時だけの一瞬であり、この痛みが後々まで影響があるとは考えられていませんでした。しかし、痛みや恐怖の記憶が強いと、将来痛みに過敏になることがあるという研究結果が明らかになってきました。医療行為による痛みは「仕方がない」時代から医療従事者・子ども・保護者が協力して「痛みを減らす工夫」をすることで、子どもの苦痛を「やわらげられる」時代を迎えています。
お子さんは診察時、今から何をされるかわからないだけでも不安や恐怖を抱くと思います。年齢に応じた声かけを家から出る前に、「今日は採血があるけど、あなたのために必要なことなので、がんばろうね」「今日は予防接種があって、痛いけど、病気を守る体になり、病気にならないよ」「今日は痛いことはなくて診察だけだよ」など伝えてもらえると、お子さんも安心されると思います。
「悪いことしているから注射するよ」等と罰する意味での治療・診療に繋がるような声掛けはしないでいただきたいです。お子さん自身が積極的に治療・診療に向き合えるように協働してもらえたら小児科医として嬉しく思います。
エムラパッチ 佐藤製薬株式会社
https://www.medinfo-sato.com/emla-cream/use/emla-patch.html
ちっくん相談室