平成24年7月号(Vol.87)
発達障害を知ろう!
梅雨が明けると夏本番です。暑さ対策は万全ですか?昨年同様、節電の夏になりますが、水分補給や適度にクーラーや扇風機を使用して熱中症にならないように気をつけたいものです。
昨今、「発達障害」という言葉をいろいろなところで耳にすることが多いかと思います。発達障害は少し前には「軽度発達障害」と言われたこともありました。軽度というと「軽い障害」だけだと誤解が生まれることから、今では「発達障害」という言葉に統一されています。発達障害の歴史は決して古くなく、20~30年前から診断や治療が始まっています。発達障害の専門家は小児神経科や児童精神科が担当しますが、専門家が足りず、予約し診察まで数か月待つことも多いです。発達障害は決して稀ではなく、近年の調査では子どもの10%近くいるとも言われており、より身近なこととして、親や園・学校、医療機関みんなで理解し支援していくことがとても大切であると思います。私自身も診療や園医をしながら発達障害のお子さんと関わっています。専門家でない一般小児科医の立場からみなさんに発達障害についてわかっていただきたいと思い今回のテーマに取り上げました。今回は発達障害の治療・研究についての第一人者である平岩幹男先生の講演や執筆した本を参考にしました。
発達障害とは
平成17年に施行された発達障害者支援法では「発達障害」を「自閉症・アスペルガー症候群その他の広汎性発達障害・学習障害・注意欠陥多動性障害・その他これに類する脳機能の障害であってその症状が通常低年齢において発現するもの」と定義されています。平岩先生は「発達の過程で明らかになる行動やコミュニケーション・社会適応の障害」と述べています。
1つの障害に対する特性がありますが、1人1人がもつ障害は人によって程度が様々です。ある人は注意欠陥多動性障害とアスペルガー症候群の両方の特性を持っていたり、さらに学習障害が合併する場合もあったり、年齢や環境により目立つ症状が違ってきたり、診断された時期により、診断名が異なることもあります。
主な障害の症状は
自閉症の症状は社会性の問題・コミュニケーションの問題・想像力の問題の3つが挙げられます。身振り手振りが理解できない・不器用さがある・視線があわない・周囲を気にせず熱中するなどが見られます。知的な障害がない場合をアスペルガー症候群と呼んでいます。最近では、アスペルガー症候群を高機能自閉症と呼ぶようになってきています。
学習障害は読む・書く・計算するなどの特定の能力を学んだり、おこなったりすることに著しい困難があります。
注意欠陥多動性障害(ADHD)は忘れ物が多い・作業を途中で投げ出す・集中できないといった「不注意」とじっとしていられない・そわそわしている・すぐに歩き回る・割り込むなどの「多動・衝動性」が主な特徴としてあります。
原因はしつけが悪いわけではない
発達障害の原因が、遺伝的なこと・胎児期の環境の影響・喫煙・テレビやビデオを長時間視聴するなど可能性はあると言われていますが、現在のところ、決定的なものがわかっていないのが現状です。決してしつけや環境が悪いからということが原因ではないので、周囲の無理解で親を責めたりすることはしないでください。
大切なこと
今までに述べた発達障害の症状を知ると、自分の子どもが大丈夫か気になってくるかもしれません。特に園・学校の集団生活の中でお子さん自身が困っていたり、園・学校の先生方や周囲の子どもたちが対応に困難を感じている場合は発達障害の可能性がないかどうか気にした方がいいかもしれません。お母さんだけが気になり困っているときは勇気を出して、園・学校に相談をして集団生活の中で対応に困っていることはないのかを聞いてみてください。また、園・学校から「少し気になっている」と言われた場合は家で困っていなくても、どう気になっているのかを園・学校に聞いてみると、お子さんを育てていくうえでプラスになると思います。園・学校とうまく連携しながらお子さんを育ていく一番の理解者・責任者は親です。
来月は具体的な対処法や最終目標についてお話します。
参考文献
小児科臨床「最近注目されている発達障害」vol61,2008
発達障害 子どもを診る医師に知っておいてほしいこと 平岩幹男 金原出版