• げんき夢こども園:055-268-5577
  • げんきキッズクリニック:055-268-5599ご予約はこちら
image

院長コラム

令和元年12月(Vol.175)
臓器移植について~あなたの意思を表示しよう~

2019/12/01(更新日)

 

 あっという間に2019年の最終月になりました。クリスマスプレゼントの準備はいかがですか?今年の暦はクリスマス前後が平日なので、サンタさんも事前の準備が必要ですね。インフルエンザの流行期に入りましたので、手洗い・うがいで予防し、家族みんな健康で新年を迎えたいですね。

先月、山梨大学付属病院で脳死判定を受けた6歳未満の女児の家族が臓器提供を承諾したというニュースを知りました。両親が自分の子どもの死を受け入れることだけでも大変なことです。そのような状況の中で臓器提供について考え、承諾までを決断する過程を考えると両親の苦悩は想像を絶する状況であったでしょう。ご両親の決断により、心臓・肝臓・腎臓・小腸が5名の方に提供されました。その選択を心より応援したいと思います。そしてその決断が今回のテーマを取り上げるきっかけとなりました。決断までの道のりは大変であったに違いなく、それをサポートしてくださったコーディネーターや医療従事者の方々にも敬意を表したいと思います。私自身は臓器移植に関しての経験はありませんが、医療従事者の一人として臓器移植について皆様に情報提供し、一緒に考えていきたいと思い、今月のテーマにさせていただきます。

 

臓器移植とは

 臓器移植とは病気や事故によって臓器(心臓や肝臓など)が機能しなくなった場合に、人の健康な臓器を移植して機能を回復させる医療です。健康な家族から肺・肝臓・腎臓などの部分提供による生体移植と亡くなられた人(脳死後または心臓が停止した死後)からの臓器提供による移植があります。移植できる臓器は心臓・肺・肝臓・腎臓・膵臓・小腸・眼球(角膜)です。現在約1万4千人の移植希望者がいますが、年間で移植を受けられるのはわずか約2%で、多くの方が移植を待ち望んでいる現状です。脳死後の提供の場合、最大で「心臓」「肺×2」「肝臓×2」「腎臓×2」「膵臓」「小腸」「眼球×2」で11人を救うことができます。

 臓器提供までの流れは、移植コーディネーターによる説明を受け、家族が十分に話し合いをしてどうするか決めます。決まれば脳死判定が行われ、移植を受ける患者さんが公平に選ばれます。選ばれた後、提供する臓器の摘出手術が行われます。手術は数時間要し、傷はできますが、摘出後はきれいに縫い合わせて、清潔なガーゼで覆い、外から見ても傷がわからないようにしてもらいます。眼球提供の際は義眼を入れるので顔はほとんど変わりません。

 2010年に改正臓器移植法が全面施行され、生前に書面で臓器を提供する意思を表示している場合だけではなく、ご本人の臓器提供の意思が不明な場合も、ご家族の承諾があれば臓器提供できるようになりました。これにより、15歳未満の方からの脳死後の臓器提供も可能になりました。

 

まず考え行動しよう

 2年前の世論調査では家族などと臓器提供や移植について「話をしたことがある」が35.4%と約3人に1人が家族と話をしています。死についての話はタブーととらえて、意見交換する機会はあまりないかもしれません。まずは家族と話をすることから始めてはどうでしょうか?日本臓器移植ネットワークのホームページを覗いてみてください。基礎知識から移植経験者や臓器提供者の家族の思いが載せられた手記まで多くの情報があります。

 まず、臓器移植のことを知った後は自分が意思表示をするかどうかです。意思表は健康保険証・運転免許証以外にマイナンバーカード・意思表示カード・インターネットでも示すことができます。同じ世論調査で保険証や運転免許証の裏面に意思表示欄があるのを知っている人は半分以上いるようですが、臓器提供に関する意思表示をしている方は12.7%しかいません。平成22年の法改正後から徐々に意思表示が身近になっていますが、家族と臓器提供や移植について話をする機会が少なく、もしもの時に家族が本人の意思を尊重できない可能性もあります。日頃から家族と話をしておくことが大切です。

 意思表示欄をみると、臓器をあげたいか、あげたくないかと迷われるかもしれません。意思を変更できることは何度でも可能ですので、まず読んで考えてみてはいかがでしょうか?「臓器を提供する」という意志だけではなく、「臓器を提供しない」という意思も表示でき、どちらの意思も尊重されます。

 高校生の息子に保険証の裏面を見ながら話をしたところ、興味を示し、自分の考えを話してくれました。身内の死などの経験があれば考えるきっかけになりますが、そのような経験がないとイメージしにくく、話題にならないと思います。大学生の子ども達にも年末年始にこの話をしたいと考えています。

 

参考文献

日本臓器移植ネットワークホームページ www.jotnw.or.jp/

ページトップ