• げんき夢こども園:055-268-5577
  • げんきキッズクリニック:055-268-5599ご予約はこちら
image

院長コラム

 徐々に秋が深まり、もう冬が目の前です。先月、娘が通っているこども園の運動会がありました。リレーの競技や和太鼓を生き生きと楽しんでいました。いつも練習では負けていた競技が、本番では勝つことができ全身で喜びを表現していました。入念な準備をしていただいた園の先生方に感謝いたします。

さて、先日山梨県は後発薬(ジェネリック医薬品)の使用状況が全国で2番目に低いという結果(今年1月、67.5%)が報道されました。5~9歳では後発薬の使用率が54.4%と全国最低でした。後発薬の普及が進めば、医療費削減が見込めるため、国の財政状況を考えると、後発薬を推進していくことは大切なことだと思います。1人1人が気にすることで国民皆保険制度や子どもの医療費無料化を維持できるのではないかと思います。皆様のご協力をお願いいたします。

先月はスマホと上手に付き合っていくための話をしましたが、今月はゲームのやり過ぎにより日常生活に支障をきたす「ゲーム依存症(ゲーム障害)」についてお話します。

ゲーム依存症(ゲーム障害)とは

 ゲーム依存症はスマホゲームのやり過ぎで日常生活に支障をきたす状態です。「ゲームのコントロールができない」「他の生活上の関心事や日常の活動よりもゲームを選ぶほど、ゲームを優先する」「問題が起きているが、ゲームを続ける、またはより多くゲームをする」「ゲーム行動パターンは重症で、個人、家族、社会、教育、職業やほかの重症な機能分野において著しい障害を引き越している」、この四項目が12か月以上続く場合に「ゲーム障害」と診断されます。来年5月には「ゲーム障害」は世界保健機関(WHO)による病気の世界的統一基準である国際疾病分類(ICD)の最新版に追加されることが正式決定されます。ゲーム愛好家がゲームに没頭している次元ではなく、病気として認識されるようになりました。最近の研究でゲーム依存者の脳の神経細胞が壊れているという報告がいくつも出ており、今後さらに研究が進むことで、より詳しくわかってくると思われます。

スマホゲームの現状

 スマホの世帯保有率は2010年に10%ほどだったのが、2016年には70%を超えるに至り、私たちの生活に欠かせないものになっています。中でもスマホゲーム市場は2011年度480億円が、2017年度9600億円(予測値)と20倍に膨らんでいます。スマホはいつでもどこでも使用でき、ゲームは基本無料で手軽に始められます。昔の家庭用ゲーム機はひとつのソフトが終わればプレーも終了しましたが、スマホゲームは絶えずアップデートをすることで飽きさせず終わりがありません。厚生労働省の調査では、成人約421万人、中高生約52万人が依存の恐れがあると推計されています。

ゲーム依存症にならないために

 うちの息子(高1)はスマホを持たせていませんが、家のパソコンでTwitterをやっています。長時間にならないようにパソコンを居間にだけ置き、親が気にしています。食事中はテレビを消して家族の会話を楽しんでいます。

依存症の多くはインターネットにつながっている「オンラインゲーム」の使用が原因と言われています。スマホで何をしているかを気にして使用時間を制限することが大切です。「夜9時以降は家族全員スマホを使用しない」「食事の時間は使用せず、テレビも消して会話を楽しむ」「ジョギングやスイミングなどの運動を取り入れる」など家族全員でスマホの使用について共通して取り組むことが大切です。

現実生活が充実している人は依存症になりづらく、仕事や生活に関する悩みやトラブルがある場合には、現実逃避のためにゲームをすることも多くあります。ゲームをやめなさいと言うだけでは依存は防げず、現実生活に関する環境調整を行うことが大切です。現実生活に困っていることがないか本人から聞き、家族で一緒にスマホ時間を減らし、減らすことができたらほめるといいでしょう。

ただ、ゲーム依存症を家族だけで対応すると、甘えや反発により子どもから親が暴力ふるわれ、家族崩壊にもなるケースもあります。ゲーム依存症は本人の意思が弱いからではなく「病気」です。疑った場合、家族だけで対応せず医療機関(久里浜医療センターホームページ参照)で相談をすることをお勧めします。

 

参考文献

スマホゲーム依存症 内外出版社 樋口進

文藝春秋 9月特別号 2018年9月10日

 暑かった夏がようやく終わり、過ごしやすい秋に入ってきました。夏休みでのんびりしていた子どもたちは運動会の練習に追われ、今月になり運動会が終わりホッとしている頃だと思います。運動会で疲れてしまったお子さんがいたら少し休ませてあげてください。先月、娘(6歳)と金川の森へ行ってきました。娘は今までできなかった1人乗りカートに乗り、時々私を確認しながら、一生懸命にペダルを漕いで楽しんでいました。
風疹が首都圏を中心に増加しています。全国の患者数は496人(先月9日時点)、昨年1年間の5倍を超え流行の兆しがあります。患者さんの多くが30~50才代の男性です。20週までの妊婦さんが風疹にかかると、お腹の赤ちゃんにも感染して、眼や耳、心臓に障害が発生する先天性風疹症候群になる恐れがあります。特に妊婦さんの夫やそのお子さんには予防接種(2回接種)をお勧めします。風疹の症状は熱、発疹、首の後ろのリンパ節腫脹、眼が赤いなどです。疑われる場合は周囲に広げないためにも医療機関に受診をしてください。
今月は生活になくてはならない存在になったスマホと上手に付き合う方法について考えたいと思います。

スマホは欠かせない存在になった

 今はほとんどの親はスマホを持っています。内閣府が今年2月発表した調査では小学生が3人に1人、中学生が2人に1人、高校生はほとんどがスマホを持っていて、スマホは生活必需品になりました。うちでも7年前、長男が高校入学時にスマホが欲しいとせがまれましたが、私自身が必要性を感じなかったため、買わずに過ごさせ大学生になって持つようになりました。現在、高校1年生の息子は諦めて私に欲しいと言いませんが、学年で持っていないのはあともう1人だけだと言っています。私自身は外食店の待ち時間短縮のためスマホを持つようになりました。大学生の息子たちとは電話をかけても通じないのでLINEで連絡を取って大変重宝しています。他にスマホのメリットとして、診察時、保護者からお子さんの発疹・便・けいれん・歩き方・咳の様子をスマホで見させてもらい様子がよくわかり、大変役立っています。今後もスマホの進化は進んでいき、欠かせない存在になっていくのでしょう。

どうやって付き合っていくか?
 うちの娘(6歳)は私のスマホでゲームをしたがります。子どもは親の真似をしたがるので、私はなるべく子どもの前でスマホを触らないように意識しています。スマホを持っていない高1の息子はうちのパソコンでツイッターなどを通じて友達とコミュニケーションを取っています。長時間使用しないように、居間に置くようにして注意を払っています。子どもたちに完全な自己管理を期待することは難しいので、親が監督していかねばならないと思います。
 子どもにねだられた場合、スマホを買うときにしっかりとしたルールを決めることが大切です。スマホを利用する時間が長くなると、子どもの睡眠時間や学習時間が減る傾向にあります。1日何時間、夜何時まで使用していいのか・食事中は使用しないなどのルール作りを徹底し、約束が守れなかった場合どうするかなどしっかりと話し合いをすることが大切です。

医師としての立場から

 スマホの長時間視聴により子どもたちの悪影響が懸念されますが、科学的にそれを裏付けるデーターがあまりないのが現状です。将来、悪影響があるデーターはでてくると思います。それから対策をするのは遅いので、多少の使用はしかないのですが、長時間使用することは避けるべきだと思います。家事で忙しい時、飲食店や電車などで子どもを泣かせないために、やむを得ず使用することもあると思いますが、最小限での使用をお勧めします。できたら、スマホの使用ではなく、絵本やおもちゃなどで対応した方がよりよいと思います。
 日本小児科医会から「ムズかる赤ちゃんに子育てアプリの画面で対応せず、赤ちゃんと目と目を合わせ、語りかけることで赤ちゃんの安心感と親子の愛着が育まれること」「親も子どももメディア機器の接触時間を減らし、絵本の読み聞かせをすることで親子の会話や体験を共有することで親子の育ちになること」「外で遊んでいても親がスマホに夢中にならず、一緒に遊ぶことで子どもの体力や運動能力そして五感や共感力を育むことができること」などが提唱されています。以上のことを理解し、スマホと上手に付き合うことをお勧めします。

参考文献

日本小児科医会ホームページ 子どもとメディア委員会
http://www.jpa-web.org/about/organization_chart/cm_committee.html

 今年は本当に暑い夏でしたね。昼間外にでると、「暑い」を通り越し、「痛い」と感じたのは私だけではなかったと思います。暑さのため、うちの娘とプールに行くことが多く、娘がプールの中を生きのいい魚のように楽しそうにバタバタと泳ぐ姿が愛らしく夏の思い出となりました。
 今月は「いじめ問題」について考えたいと思います。先月、NHKで「自殺の主要な原因はいじめ」についての報道番組を観ました。番組では2年前に青森市中学2年生女子が列車に飛び込み自殺したケースを取り上げていました。その生徒の遺書には「もう耐えられません。いじめてきたやつら、自分でわかると思います。二度としないでください。」と書かれていたそうです。いじめ事件の報道はその後も絶たず、報道のたびに心が痛みます。

自分の子は大丈夫ですか?

 「いじめはだめ!」と簡単には言えますが、大人の社会も含めていじめがないようにできるかと言えば、そう簡単ではありません。ましてや、思春期のお子さんは大人よりまだまだ未熟であり、精神的にも不安定な時期でることも影響していじめをゼロにすることはなかなかできないと思われます。表面的にはいじめとは無関係と思われるような明るい子どもでもいじめは起こると言われています。うちの子どもは大丈夫とは思わず、日頃からお子さんとコミュニケーションを取り、いつもと何か異なる様子に気づいてあげることが大切なのは言うまでもありません。日頃から親が子どもに寄り添い、さりげない会話を心かげることでその変化に気づくことができます。また、そのような親子関係を築くことで子どもからSOSが出しやすい環境にも繋がります。大切なことは、親が子どもの一番の良き理解者であるということを伝えておくことです。子どもに対して恥ずかしい・言わなくてもわかっているから・・等と思わずに、「学校や他の誰もが反対しても、私はあなたの味方だよ」と言葉に出して伝えてください。

学校へ行かなくてもいいんだよ!

 内閣府の調査によると、過去42年間の統計で9月1日が計131人、続いて4月11日が計99人と新学期スタート時に自殺者が多いことが明らかになっています。これは学校生活の再開と関連があります。子どもはいじめや教師との不和などの理由で学校へ行くことへの不安が強くなることがあります。子どもが学校に行かなくなると社会から取り残されると考える親は昔よりは減ってきています。しかし、大多数の親は「少し無理をしてでも学校へ行ってもらいたい」と願っています。こういった思いは子どもに伝わります。子どもは大人と違って選択肢が少なく、家と学校のみになりがちですが、最近ではフリースクールも増えてきました。お子さんが「学校へ行きたくない」と言ってきた場合、「学校へ行かない」・「仲間が合わなければ転校する」などの選択肢があることを子どもに伝えることが自殺予防につながります。
 私の診療経験でも小中学生で腹痛や頭痛を訴え受診したとき、風邪や胃腸炎が除外された場合、ゆっくりと話を聞くことを意識しています。痛みの原因が学校関連であれば、登校を焦らず、ゆっくり休むことをアドバイスしています。日本の社会では同じ方向(地区で決められた学校へいくこと)へ進まないといけないと考えがちですが、「みんなちがってみんないい」とその子にあった場所を親が一緒になって見つけることが大事です。生命よりも大切なものはありません。目の前に元気な子どもがいるとそれが当たり前に思えて、もっと勉強してほしい・もっと○○になってほしいと子どもに対して欲が出てきてしまうものです。しかし、少し前お腹にこの命を宿ったとき、無事生まれてきてくれさえすればそれでいい・・と願っていた頃を思い出してください。「学校を少し休んでも、勉強が遅れてもまずは大切な子どもが生きていてくれる」そのことが何よりも大切なことです。少し休めば次の一歩が考えられます。ぜひ親子に与えられた長い夏休みと考えて、向き合っていただきたいと思っています。私も小児科医の立場から応援します。
 なお、親子が相談できる窓口として「生きづらびっと」・「チャイルドライン」・「24時間子どもSOSダイヤル」・「登校拒否・不登校を考える全国ネットワーク」・「いのちの電話」・「子どもの人権110番」があります。1人で悩まずいろんな大人と一緒に考えましょう。

参考文献

ストップいじめ!ナビ http://stopijime.jp/

 このたびの西日本豪雨災害の影響により被害を受けられました皆さまに、心よりお見舞い申し上げます。一日も早く復興がなされますことを心よりお祈り申し上げますとともに、お亡くなりになられました方々のご冥福を心よりお祈り申し上げます。
 3年前から小児訪問診療を始め、その家族(特に母親)の疲弊を少しでも軽減し家族の休息(レスパイト)をしてもらうため、医療的ケア児の日中一時預かり施設「スマイル」を開設し2年が経ちました。今月はお子さんや家族に寄り添った3年の経験談を皆さんにお伝えいたします。 

医療的ケア児は増えている

 生まれた時から重い障害があり、人工呼吸器や胃ろう等を使用し、たんの吸引や経管栄養などの医療的ケアが日常的に必要な子どもたちのことを「医療的ケア児」と言います。厚生労働省の調査では医療的ケア児は約1.8万人(平成29年度)で10年前の2倍に増加しています。一方で3年前の厚生労働省の調査では、医療的ケア児に関わる親の負担が相当重く、睡眠をまとまってとれていない現状がわかっています。スマイルを利用時、体を休めていることがあり、日々のケアで疲弊していることが伺えます。

交流会での話

 日々のケアや病院への通院、リハビリなどで忙しい家族にとって、医療的ケア児やその家族間の交流を望んではいるが、なかなかできていないのが現状で、家族の現状では社会から孤立しています。こういった背景からスマイルでは年に1回、家族の集いを企画し今回で2回目になりました。昨年は3家族、今年は7家族と増えています。交流会の前に隣接しているげんき夢こども園の夏祭りと同時開催で、園のスタッフと園児・保護者のご理解で夏祭りに参加させていただきました。模擬店でカレーライス、かき氷などを食べ、ゲームにも参加させていただき、医療的ケア児の兄弟も一緒に家族で楽しむことができました。夏祭りの参加後、交流会が始まり、参加家族の自己紹介が始まり、1人1人が自分たちのこれまでの話をしました。辛かった思いを語る時は言葉に詰まったり、涙を流しながら語っていました。新米家族の不安な点を先輩家族がその不安に答える場面があり、交流会後はお互い話をしたり、連絡方法を聞き、母通しのお茶会を予定するなど、交流会をきっかけに親通しの親睦も生まれました。日常生活では経験できない当事者通しの交流は本当に貴重なことではなかったのではないかと感じました。明日からの生活へ元気をもらったと思いました。

バクバクの会~人工呼吸器ととも生きる

 バクバクの会は全国組織で人工呼吸器をつけた子どもたちの「いのちと思い」を何よりも大切にどんな障害があっても“ひとりの人間、ひとりの子ども”として、あたりまえに生きられる社会の実現をめざして活動をしています。6月末、げんき夢こども園のホールで、この会主催の上映会と意見交換会がありました。
上映会では「風よ吹け!未来はここに!!人工呼吸器をつけて地域で生きる~ともに生きる力を育もう」という題のドキュメンタリーで、人工呼吸器や医療的ケアを必要としながら、保育園や学校に通う子どもたちと、すでに自立生活をしている青年たちの様子が描かれていました。家族の思いや園・学校の理解で、医療的ケア児が普通の保育園や学校へ通っていたこと、成人になって自分の意志で親から離れ、グループホームで生活する姿を観て、その生き様に多くの勇気をいただきました。決してできないことはないんだということを思い知らされました。
さらに意見交換会では先ほどの交流会での家族とは別の5家族からの話を聞きました。多くの苦労話があり、この方々の多くの努力で今の私たちがいるんだと感じました。交流会のお子さんよりも年齢が高く、10~30歳台で親の世代も高齢になっています。親なき後の生活まで考える必要があること、それを社会が考えねばならないことだと実感させられました。
 最後に、現在山梨県において、約100人程度の医療的ケア児がいて、年々増加しています。医療的ケア児が生まれることがどのご家庭にも可能性があります。医療的ケア児は現在、健常なお子さんが普通に行ける保育園や学校に通うことが困難であります。実際、母親が、母親が就業できない現実もあります。多くの方のご理解があれば、一つ一つの課題を乗り越えることができます。

参考文献

バクバクの会 ホームページ https://www.bakubaku.org/
厚生労働省 医療的ケアが必要な障害児への支援の充実に向けて
https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-12200000-Shakaiengokyokushougaihokenfukushibu/0000180993.pdf#search=%27%E5%8E%9A%E7%94%9F%E5%8A%B4%E5%83%8D%E7%9C%81+%E5%8C%BB%E7%99%82%E7%9A%84%E3%82%B1%E3%82%A2%E3%81%8C%E5%BF%85%E8%A6%81%E3%81%AA%E9%9A%9C%E5%AE%B3%E5%85%90%E3%81%B8%E3%81%AE%E6%94%AF%E6%8F%B4%E3%81%AE%E5%85%85%E5%AE%9F%E3%81%AB%E5%90%91%E3%81%91%E3%81%A6%27

 夏到来、海や山に遊びに行く機会が増えます。けが、水の事故、熱中症に気をつけて楽しい夏の思い出を作ってください。先月の父の日、うちの娘は保育園で作ってきたフォトフレームを私にくれました。園児らで何を作るかを考え、何色が好きかと私に事前に聞き、一生懸命に作成してくれました。私の一生の宝物になりました。
 先月11日、沖縄県の麻疹流行が終息しました。全国的な大流行にならず、安心しました。再び麻疹流行を阻止するには平時での取り組みが大切です。1歳児には麻疹風疹(MR)ワクチン1期、年長さんの方はMRワクチン2期を接種しましょう。今月は昨年発表された「小児急性胃腸炎診療ガイドライン」を基に、急性胃腸炎の対応法についてお話したいと思います。

胃腸炎って?

 原因はウイルスと細菌に分けられ、多くがノロウイルス・ロタウイルス・アデノウイルスなどのウイルスによるものです。頻度は少ないですが、大腸菌・サルモネラ菌・カンピロバクターなどの細菌によるものがあります。病名は胃腸炎が一般的ですが、感染性腸炎・腸感冒・おなかのかぜ・嘔吐下痢症はどれも同じと考えてください。症状は嘔吐・下痢・腹痛・熱・頭痛などがあります。嘔吐のみ、下痢のみ、腹痛のみで治まる場合もあります。例年秋からノロウイルス、年明けにロタウイルスが流行します。ロタウイルスは一般的にノロウイルスより症状が重く、乳児の場合は入院することもありますが、ロタウイルスワクチンが導入されるようになってから、重症化するお子さんがワクチン導入前に比べて大きく減っています。感染経路は主に接触感染で便や嘔吐物を触り、手などから口に入り感染します。潜伏期間は1~3日程度です。

診療ガイドラインって?

 最近、熱性けいれん・ぜんそく・食物アレルギーなど数々の診療ガイドラインが作成され、治療の均一化が進んでいます。そのガイドラインは推奨される治療法とその根拠が書いてあります。
 「小児急性胃腸炎診療ガイドライン」は専門家(日本小児救急医学会 診療ガイドライン作成委員会)により、科学的根拠に基づく医療の考え方に沿って推奨される診療内容を17項目(CQ1~CQ17)にまとめて、初めて作成されました。重症化するO-157などの特殊な細菌性胃腸炎ではなくウイルス性胃腸炎に対してのみ書かれています。

小児急性胃腸炎診療ガイドラインより

 「経口補水療法」については、軽症~中等症の脱水のお子さんは治療として経口補水療法が推奨されていること(CQ6)、経口補水療法は「OS-1」(大塚製薬)を代表とする経口補水液がお勧めで、初期治療として嘔吐や下痢で失われた水分と同じ量を4時間以内に飲ませること(CQ7)、与え方はティースプーン1杯程度を5分ごとに飲ませるとよいこと(CQ8)、経口補水液を嫌がる場合、塩分を含んだ重湯、お粥、野菜スープ、チキンスープで代替してもかまわないこと(CQ9)、
 「食事療法」については、経口補水液を飲みながらでも母乳は中断せず、併用しながら対応してよいこと(CQ10)、脱水が改善したらミルクや食事はすぐに開始してもよいこと、食事の内容はお粥などではなく、年齢に応じた通常の食事でかまわないこと、食事制限をしても直るまでの期間に変わりはなく、むしろ体重の回復を遅らせる可能性があること(CQ11)、ミルクの希釈はしないこと(CQ12)、乳糖除去乳の有効性は確認されているが、コストと効果のバランスを考慮すると最初からすべてのお子さんに使用する必要はないこと(CQ14)、
 「薬物療法」については、止痢薬・止瀉(ししゃ)薬の使用は推奨されないこと、止痢薬は有効とのエビデンスが乏しいこと、止瀉薬(ロペラミド)は乳児でイレウスの発症が報告され、2歳未満は原則禁忌となっていること、制吐薬は有効とする報告があるが、錐体外路系や心電図異常の有害事象が報告されていること、多くはウイルス性であるため一律に抗菌薬の使用は推奨されないこと、漢方薬は有効とするだけのエビデンスがなく、現時点で推奨度を決めることができないこと(CQ15)、
 「予防と教育」については、ロタウイルスワクチンにより重症ロタウイルス胃腸炎に対する予防効果が90%以上認められること(CQ16)、感染拡大防止には手洗いの徹底と次亜塩素酸消毒剤による消毒が重要であること(CQ17)と述べられています。
 一方で実際はガイドライン通りに診療すればよいのではなく、同じ病気でも子ども一人一人症状が違うため、ガイドラインを基にした個別の対応が求められています。

参考文献

小児急性胃腸炎診療ガイドライン 

ページトップ