• げんき夢こども園:055-268-5577
  • げんきキッズクリニック:055-268-5599ご予約はこちら
image

院長コラム

 

 北風が吹き荒れ、寒い冬が続いています。今から春の到来が待ち遠しいです。

私の失敗談です。先月、ワイヤレスイヤホンを買い、出張中の電車の中で初めてスマホと連動して音楽を聴こうと操作をしました。気持ちよく聞いていたところ、なぜか周囲の方が私を見るのです。もしかしてとイヤホンをとったら、うまく作動しておらず、スマホから車内にガンガン曲が響いていました。思わず赤面し「すいません」と周囲に謝りました。優しいお客さんばかりで、クスクスと笑って許してくれました。皆さんも新しい機器の取り扱いには十分に気をつけてください。

 昭和町では、初めて妊娠をしたママとそのパートナーであるパパを対象にした「パパママ(両親)学級」という教室を開催しています。9年前から、その教室の一部を私が担当しています。私自身、5人の子育て、そして小児科医であることを活かし、今どきの子育てについて話をしています。今月はその講話の内容の一部をお伝えします。

まずはパパママ(両親)学級に参加を!

 初めての育児は誰もが慣れないので不安だらけです。何も準備をせず、出産してから対応するよりも、市町村が主催している両親学級への参加をお勧めします。母親学級や妊婦健診などでママが参加する話はよく聞きますが、パパの参加の話はあまりありませんので、旦那さんが仕事を休むことになっても一緒に参加することをお勧めします。新米パパは新米ママと比較しても学校・会社で、今どきの子育てを学ぶ機会はほとんどありません。そのため積極的に参加できるといいですね。毎回出会う新米パパである参加男性の多くはママから強く誘われて消極的に参加しています。育児の専門家である保健師さんによる妊婦体験を始め、今後の育児に役立ついろいろな話をしてくれます。そのため、ほとんどの参加者は大満足の表情で帰ります。このような経験を通じて、新米パパが少しずつ本当のパパになっていくのです。子育てに関する理解が深まることでパパも積極的にかかわってくれるようになります。そして、ママを支えてくれます。諦めているママもいますが、あきらめないでください。少しずつ少しずつパパが変わることも子育ての楽しみに入れてください。

パパは立ち合い分娩を経験しよう!

 昔、出産には男性が入れなかった時代がありました。しかし、今は多くの施設で立ち合い分娩ができる時代になりました。パパが出産に立ち会えるのであれば、ぜひ経験してほしいです。一部のママが恥ずかしいなどの理由でパパの立ち合いを拒んだり、パパが血を見るのが怖いから拒む等の話を聞きますが、可能な限り我が子の誕生の瞬間をパパとママで経験してほしいです。一生に一回しかないイベントです。分娩時パパがいれば、ママの手を握って応援することでママへの精神的な支えになります。出産の大変さもわかります。きっと感動しますよ。私は5人とも立ち会っています。5人目は難産だったこともあり、妻の手を握ったり、背中をさすったりしてとても大変でしたが、なんとか無事出産できました。私がいなかったら心細かったに違いないと勝手に思っています。

パパとママとお子さんと一緒に寝ましょう!

 うちのクリニックではワクチンデビューである生後2か月時に来院した時にワクチン接種だけでなく、体重チェック・家での子育ての様子等を聞きます。その中で「パパとママは一緒の部屋で寝ていますか?」という項目があります。多くのご家庭は一緒に寝ているのですが、1~2割のパパだけは別室で寝ています。仕事で疲れているのでぐっすりと休ませたい・仕事が遅い・子どもの泣き声がうるさい・部屋が狭いなどの理由でパパを気遣いすぎたりするママもいます。一方で、ゆっくり眠れないからと別室で眠りたいとパパから言うケースもあるようです。子どもと寝ている時もママは授乳などで大変です。子育てをママばかりですると、パパはママの大変さに気づきません。同じ部屋で寝ていれば、寝ていてもパパはママの大変さに気づきますし、授乳以外のことはパパが対応することもできます。子育てはいろいろと大変ですので、ママばかりせず、パパと一緒に子育てすることが夫婦関係にもよい効果がでます。起きている時も寝ている時もずっと一緒に子育てをしてください。私もおねしょで布団が濡れたり、夜泣きで大騒ぎした時も夫婦2人で手分けして対応しました。ぐっすり眠っていて気付かず怒られたことも含めて良い思い出です。子育てで忙しいのは6歳までの期間限定です。いつもパパとママで一緒に子育てを楽しみましょう。

 新年あけましておめでとうございます。今年も子どもたちを中心に家族の方々が幸せな日々を送れるようにとの思いを持ち、子どもに関わる職種と連携を取り合いながら仕事をしていきたいと思います。

今月25日、山梨県知事選挙があります。若い人の投票率が低く、そのため、立候補者は投票率が高い高齢者の政策を訴えがちになります。子育てで忙しいとは思いますが、お子様の手を引いて選挙に行きましょう!親のその行動が子どもにも関心を持ってもらうきっかけになります。候補者の選び方は一番良いと思う方がわからなくても、一番悪くないと思う方に清き1票を投じてください。皆さんの1票が社会を変えます。

先月に続き、私のクリニックに隣接しているげんき夢こども園にある子育て支援センター「ながれ星」で整形外科医による講話が開催されました。今回は甲府市古上条町で開業している「ばんどう整形外科クリニック」の坂東和弘先生による「こどもによくある整形外科の病気について」の講話です。坂東先生は開業前、山梨大学附属病院勤務時、小児の整形外科を担当していたこともあり、大人だけでなく子どもにも精通しています。先月に引き続き今月も参加して下さったお母さん方と一緒に私も聴講してきましたので、その内容を皆さんにお伝えいたします。

応急処置にはRICE(ライス)

 スポーツや転倒などでケガをしたときの応急処置に「RICE(ライス)」を覚えておいてください。RはRest(安静)、ケガしたところを動かさないことで患部の腫脹や血管・神経損傷を防ぎます。IはIcing(冷却)、冷やすことで細胞壊死と腫脹を押さえます。CはCompression(圧迫)、包帯などで軽い圧迫し内出血や腫脹を抑えます。EはElevation(挙上)、患部を心臓より高い位置に保つことで腫脹の軽減が図られます。受傷直後、RICEを適切に対応できると悪化させずに早く治りやすくなります。ガーゼやハンカチで保冷剤を包んで圧迫するといいようです。

子どもの骨折

 骨は古い骨を分解吸収する破骨細胞と新しい骨をつくる骨芽細胞の働きにより、絶えず補修され3か月かけて作り変えられています。骨折は転倒や転落がきっかけで起こり、「歩けるから大丈夫」「関節が動くから骨折していない」などと自己判断せず、「触ると泣く」「手を使わない」「足に体重をかけられない」などの症状があれば、骨折を疑って整形外科を受診してください。治療は骨折部のずれが大きくなければギプスなどで固定することが多く、子どもは骨が癒合しやすいので3か月程度でよくなることが多いです。骨折の部位は転んだ時に手をついて腕や鎖骨の骨折が多く、受傷時ある程度ずれてしまうこともありますが、子どもは矯正する能力が高いのでほとんど問題なく治るようです。

成長痛って?

 成長痛は3歳から小学校低学年の子どもに起こり、疲労や精神的なことなども考えられていますが原因は不明です。主に足の関節周辺の痛みがみられます。夜間に痛みの訴えがあり、長くは続かず翌日にはまったく痛みがなくなります。腫れもなく関節の動きも正常でレントゲンで異常は見つかりません。痛みがあった場合はさすったり、シップやマッサージをするといいでしょう。10歳ごろまでにはほとんどなくなりますが、中には骨の病気がみつかることもありますので気になる場合は受診をしてください。

整形外科と整骨院(接骨院)は違う?

 整形外科は医師(整形外科医)が骨・関節・筋腱・手足の神経・脊椎脊髄の治療を行います。診察を行い、レントゲンやMRI等の検査をもとに診断し、症状や病態にあわせて投薬・注射・手術・リハビリテーション等で治療します。

整骨院は柔道整復師が捻挫や打撲に冷罨法・温罨法・マッサージ・物理療法などの施術を行います。柔道整復師は医師ではなく、あん摩・マッサージ・はり・灸師と同じ医業類似行為の資格です。症状があり困った場合はまず診断をすることが大切ですので、整形外科を受診し診断を受けることが大切と思われます。

以上が講演の要旨です。講演ではレントゲン写真等を用いてわかりやすく説明していただけました。質問も多く、優しく丁寧に返答してくださっていた姿が印象的でした。少しでも気になれば遠慮せずに整形外科に受診をしてくださいと言っていただき安心できました。わかりやすい講演をありがとうございました。

 

参考文献

日本整形外科学会ホームページhttps://www.joa.or.jp/index.html

日本小児整形外科学会ホームページhttp://www.jpoa.org/

 

 あっという間に一年で最後の月になりました。今月の一大イベントはなんと言ってもクリスマスですよね。サンタさんからのプレゼントを子どもたちは大変楽しみにしていることでしょう。うちの娘はまだプレゼントが決まっておらず、おもちゃ売り場に行ったりしてせかしています。

今春、私のクリニックの隣にあるげんき夢こども園に子育て支援センター「流れ星」がオープンしました。このセンターで今秋、昭和町で開業している大竹皮フ科クリニックの大竹直人先生(皮膚科専門医)による「こどもの皮膚について」の講話が開催されました。今月は参加して下さったお母さん方と一緒に、私も聴講してきましたので、その内容を皆さんにお伝えいたします。

保湿剤の塗り方

 生後1か月まではテストステロン(男性ホルモン)の分泌が盛んで皮脂は保たれますが、生後2か月以降はテストステロンの分泌が低下、皮脂の分泌が減り、表皮の一番外側の角層から水分が蒸発し、皮膚バリア機能が低下してきます。皮膚が乾燥した状態いわゆるドライスキンになり、角層が剥がれてすき間ができ、外からの刺激を受けやすくなり、湿疹や皮膚炎、細菌・ウイルス感染症にかかりやすくなります。このドライスキンは思春期に入るまで続くため、小児期は冬だけでなく、年間通じて保湿剤を使用して、皮膚を守ることが大切です。

 保湿剤は皮膚の水分が逃げないように「ふた」をしたり、皮膚に水分を与えたりする役割をしています。皮膚に潤いのある入浴後5分以内に塗ると効果的です。入浴後でない場合は、保湿剤を塗る前に皮膚を軽く湿らせておくと十分な保湿効果が得られます。塗り方は手のひらを使って、こすらずに優しく塗りましょう。ワセリンなどは寒い時期、硬くなるので手のひらやこたつの中に入れたりして温めてから使ってください。種類について夏はローションなどのさっぱりとした使用感の良いものを、冬はクリームや軟膏の皮膚を覆う効果に優れたものを選ぶとよいでしょう。くちびるが荒れる場合はワセリンをつけて対応するのがお勧めと母親からの質問に答えていました。

体の洗い方

 石けんをよく泡立てて、その泡で洗うことが大切です。お湯だけで洗うだけでは、皮膚の表面の雑菌や汚れが十分に落ちません。タオルやスポンジを使うと皮膚を傷めるため、素手で爪を立てずに指の腹を使って洗うことをお勧めします。強くこすると皮膚を傷めるため気をつけましょう。アカスリは皮膚を傷めるだけなのでやめましょう。

 泡立て方はペットボトルに少量の液体石けんとお湯を入れ、上下に振ってよく混ぜます。案外楽しいものなのでお子さんと一緒にやってもいいかもしれません。また、少しお湯をつけた泡立てネットを使って固形石けんまたは液体石けんをつけ、ネットをもみながらよく泡立てる方法でも構いません。石けんは添加物などが入っていないもので構いません。お湯の温度は高温ではなく、ぬるま湯の方がかゆくならずに済みます。入浴後は皮膚がまだ濡れていて、潤いがあります。入浴後(5分以内が効果的)すぐに、保湿剤を塗ると保湿効果が高まります。入浴時にはお子さんの皮膚の様子を観察することが大切であることも強調していました。

保湿剤の塗り方の動画(https://www.maruho.co.jp/hoshitsu/)と体のあらいかたの動画(https://www.maruho.co.jp/araikata/)があります。短時間ですのでどうぞ参考にしてください。

こどもの皮膚の病気

 こどもで多いアトピー性皮膚炎は東南アジアにはあまりいない病気です。日本は生活水準が高くなったことで、きれいになり、細菌・ウイルスが減った環境になったことも一因であるといわれています。上記に述べたスキンケアがとても大切であり、赤くなった所にはステロイド軟膏を塗ってよくすることが治療方針になります。ステロイド軟膏の副作用は皮膚が薄くなり、毛が多くなるなどがありますが、診察時確認をするので安心して使用してください。服はタグが刺激になるので取り外しましょう。また柔軟剤でかぶれることもあるので注意してください。

 そして、虫刺されは蚊が若い血を好むので子どもが刺されやすいこと、予防は長そで長ズボンで皮膚を覆うことがお勧めだそうです。また、尋常性疣贅(イボ)はスイミングスクールで足の裏をきちんと洗わないとうつってしまうとも話してくれました。

以上が講演の要旨です。講演では質問も多く、優しく丁寧に返答してくださっていた姿が印象的でした。そして、参加したお母さん方は疑問点が解決して満足そうな表情でした。わかりやすい講演をありがとうございました。

 徐々に秋が深まり、もう冬が目の前です。先月、娘が通っているこども園の運動会がありました。リレーの競技や和太鼓を生き生きと楽しんでいました。いつも練習では負けていた競技が、本番では勝つことができ全身で喜びを表現していました。入念な準備をしていただいた園の先生方に感謝いたします。

さて、先日山梨県は後発薬(ジェネリック医薬品)の使用状況が全国で2番目に低いという結果(今年1月、67.5%)が報道されました。5~9歳では後発薬の使用率が54.4%と全国最低でした。後発薬の普及が進めば、医療費削減が見込めるため、国の財政状況を考えると、後発薬を推進していくことは大切なことだと思います。1人1人が気にすることで国民皆保険制度や子どもの医療費無料化を維持できるのではないかと思います。皆様のご協力をお願いいたします。

先月はスマホと上手に付き合っていくための話をしましたが、今月はゲームのやり過ぎにより日常生活に支障をきたす「ゲーム依存症(ゲーム障害)」についてお話します。

ゲーム依存症(ゲーム障害)とは

 ゲーム依存症はスマホゲームのやり過ぎで日常生活に支障をきたす状態です。「ゲームのコントロールができない」「他の生活上の関心事や日常の活動よりもゲームを選ぶほど、ゲームを優先する」「問題が起きているが、ゲームを続ける、またはより多くゲームをする」「ゲーム行動パターンは重症で、個人、家族、社会、教育、職業やほかの重症な機能分野において著しい障害を引き越している」、この四項目が12か月以上続く場合に「ゲーム障害」と診断されます。来年5月には「ゲーム障害」は世界保健機関(WHO)による病気の世界的統一基準である国際疾病分類(ICD)の最新版に追加されることが正式決定されます。ゲーム愛好家がゲームに没頭している次元ではなく、病気として認識されるようになりました。最近の研究でゲーム依存者の脳の神経細胞が壊れているという報告がいくつも出ており、今後さらに研究が進むことで、より詳しくわかってくると思われます。

スマホゲームの現状

 スマホの世帯保有率は2010年に10%ほどだったのが、2016年には70%を超えるに至り、私たちの生活に欠かせないものになっています。中でもスマホゲーム市場は2011年度480億円が、2017年度9600億円(予測値)と20倍に膨らんでいます。スマホはいつでもどこでも使用でき、ゲームは基本無料で手軽に始められます。昔の家庭用ゲーム機はひとつのソフトが終わればプレーも終了しましたが、スマホゲームは絶えずアップデートをすることで飽きさせず終わりがありません。厚生労働省の調査では、成人約421万人、中高生約52万人が依存の恐れがあると推計されています。

ゲーム依存症にならないために

 うちの息子(高1)はスマホを持たせていませんが、家のパソコンでTwitterをやっています。長時間にならないようにパソコンを居間にだけ置き、親が気にしています。食事中はテレビを消して家族の会話を楽しんでいます。

依存症の多くはインターネットにつながっている「オンラインゲーム」の使用が原因と言われています。スマホで何をしているかを気にして使用時間を制限することが大切です。「夜9時以降は家族全員スマホを使用しない」「食事の時間は使用せず、テレビも消して会話を楽しむ」「ジョギングやスイミングなどの運動を取り入れる」など家族全員でスマホの使用について共通して取り組むことが大切です。

現実生活が充実している人は依存症になりづらく、仕事や生活に関する悩みやトラブルがある場合には、現実逃避のためにゲームをすることも多くあります。ゲームをやめなさいと言うだけでは依存は防げず、現実生活に関する環境調整を行うことが大切です。現実生活に困っていることがないか本人から聞き、家族で一緒にスマホ時間を減らし、減らすことができたらほめるといいでしょう。

ただ、ゲーム依存症を家族だけで対応すると、甘えや反発により子どもから親が暴力ふるわれ、家族崩壊にもなるケースもあります。ゲーム依存症は本人の意思が弱いからではなく「病気」です。疑った場合、家族だけで対応せず医療機関(久里浜医療センターホームページ参照)で相談をすることをお勧めします。

 

参考文献

スマホゲーム依存症 内外出版社 樋口進

文藝春秋 9月特別号 2018年9月10日

 暑かった夏がようやく終わり、過ごしやすい秋に入ってきました。夏休みでのんびりしていた子どもたちは運動会の練習に追われ、今月になり運動会が終わりホッとしている頃だと思います。運動会で疲れてしまったお子さんがいたら少し休ませてあげてください。先月、娘(6歳)と金川の森へ行ってきました。娘は今までできなかった1人乗りカートに乗り、時々私を確認しながら、一生懸命にペダルを漕いで楽しんでいました。
風疹が首都圏を中心に増加しています。全国の患者数は496人(先月9日時点)、昨年1年間の5倍を超え流行の兆しがあります。患者さんの多くが30~50才代の男性です。20週までの妊婦さんが風疹にかかると、お腹の赤ちゃんにも感染して、眼や耳、心臓に障害が発生する先天性風疹症候群になる恐れがあります。特に妊婦さんの夫やそのお子さんには予防接種(2回接種)をお勧めします。風疹の症状は熱、発疹、首の後ろのリンパ節腫脹、眼が赤いなどです。疑われる場合は周囲に広げないためにも医療機関に受診をしてください。
今月は生活になくてはならない存在になったスマホと上手に付き合う方法について考えたいと思います。

スマホは欠かせない存在になった

 今はほとんどの親はスマホを持っています。内閣府が今年2月発表した調査では小学生が3人に1人、中学生が2人に1人、高校生はほとんどがスマホを持っていて、スマホは生活必需品になりました。うちでも7年前、長男が高校入学時にスマホが欲しいとせがまれましたが、私自身が必要性を感じなかったため、買わずに過ごさせ大学生になって持つようになりました。現在、高校1年生の息子は諦めて私に欲しいと言いませんが、学年で持っていないのはあともう1人だけだと言っています。私自身は外食店の待ち時間短縮のためスマホを持つようになりました。大学生の息子たちとは電話をかけても通じないのでLINEで連絡を取って大変重宝しています。他にスマホのメリットとして、診察時、保護者からお子さんの発疹・便・けいれん・歩き方・咳の様子をスマホで見させてもらい様子がよくわかり、大変役立っています。今後もスマホの進化は進んでいき、欠かせない存在になっていくのでしょう。

どうやって付き合っていくか?
 うちの娘(6歳)は私のスマホでゲームをしたがります。子どもは親の真似をしたがるので、私はなるべく子どもの前でスマホを触らないように意識しています。スマホを持っていない高1の息子はうちのパソコンでツイッターなどを通じて友達とコミュニケーションを取っています。長時間使用しないように、居間に置くようにして注意を払っています。子どもたちに完全な自己管理を期待することは難しいので、親が監督していかねばならないと思います。
 子どもにねだられた場合、スマホを買うときにしっかりとしたルールを決めることが大切です。スマホを利用する時間が長くなると、子どもの睡眠時間や学習時間が減る傾向にあります。1日何時間、夜何時まで使用していいのか・食事中は使用しないなどのルール作りを徹底し、約束が守れなかった場合どうするかなどしっかりと話し合いをすることが大切です。

医師としての立場から

 スマホの長時間視聴により子どもたちの悪影響が懸念されますが、科学的にそれを裏付けるデーターがあまりないのが現状です。将来、悪影響があるデーターはでてくると思います。それから対策をするのは遅いので、多少の使用はしかないのですが、長時間使用することは避けるべきだと思います。家事で忙しい時、飲食店や電車などで子どもを泣かせないために、やむを得ず使用することもあると思いますが、最小限での使用をお勧めします。できたら、スマホの使用ではなく、絵本やおもちゃなどで対応した方がよりよいと思います。
 日本小児科医会から「ムズかる赤ちゃんに子育てアプリの画面で対応せず、赤ちゃんと目と目を合わせ、語りかけることで赤ちゃんの安心感と親子の愛着が育まれること」「親も子どももメディア機器の接触時間を減らし、絵本の読み聞かせをすることで親子の会話や体験を共有することで親子の育ちになること」「外で遊んでいても親がスマホに夢中にならず、一緒に遊ぶことで子どもの体力や運動能力そして五感や共感力を育むことができること」などが提唱されています。以上のことを理解し、スマホと上手に付き合うことをお勧めします。

参考文献

日本小児科医会ホームページ 子どもとメディア委員会
http://www.jpa-web.org/about/organization_chart/cm_committee.html

ページトップ