• げんき夢こども園:055-268-5577
  • げんきキッズクリニック:055-268-5599ご予約はこちら
image

院長コラム

  まだまだ寒い日々が続いていますね。現在、インフルエンザ流行中です。手洗い・うがいを徹底し冬を乗り切りましょう。うちの5歳の娘は私たち大人のやることをなんでも真似をします。私がいつも新聞をめくる時に、指を舌でなめてからめくる姿を見ていたのでしょう。なんと、うちの娘が同じようにしている様子を目にしました。私と妻がその光景をみて、数秒間の沈黙の後に大笑い、娘もよくわからず、大笑いしていました。何はともあれ、笑う明るい家庭が一番ですね。子どもたちは大人の真似をして育っていくのだと痛感する出来事でした。
 今月は先月に引き続いて発達障害についてお話します。先月の幼児編はご両親に対して発達障害が気になる場合、自分たちだけで悩むのではなく、専門家から助言を受けながら子育てしていくことをお勧めしました。就学前はまだ将来のことをイメージしづらいと思いますが、小学校入学後は将来のことも踏まえて考える時期に入ってきます。今月は小学校入学後から発達障害のお子さんがいるご両親への対応についてお伝えします。

学校生活での対応

 学校の先生にはお子さんの特性をしっかりと伝えることが大切です。ご両親のように長年付き合っているわけではないので、一度言えば伝わるわけではありません。密に連絡をすることでお子さんへの対応がスムーズになります。気になれば、連絡帳で伝えるだけでなく、直接会ってお話しすることも必要です。いじめなどで、本人にとって通学が負担と感じられる場合は学校を休ませ、体を休めることが必要な時もあります。
 また、友達がなかなかできない場合には、がんばって親友を作ろうと力が入ると逆に失敗することもあります。自然体で振る舞いながら、よい関係ができ友達ができればいいが、1人でもよいと開き直ることも必要かもしれません。

できなければ練習する

 発達障害のお子さんはいろいろな特性があり、社会生活で支障をきたすことがあります。支障がないように練習をすることで社会生活がしやすくなります。いくつかの具体的な方法をお伝えします。
 相手と話をするときに、相手の目をみて話をしないと相手から誤解を受けることがあります。発達障害のお子さんは目を合わせて話すことが得意ではありません。そのため相手の鼻もしくは眉間をみて話す練習をすると相手は目を見ていると感じてコミュニケーションがうまくいくようになります。
 座っているのが苦手な場合、1分座ったらほめることから始めてください。1分座れたら、ほめて時間を延ばしましょう。机の上に砂時計を置き、砂が落ちるまで座ってもらうこともいいかもしれません。
 授業を聞きながらノートが書けない場合は黒板をカメラやスマホなどで撮影する、電話をしながらメモを取ることが苦手な場合、電話を録音する方法で対応すると生活がしやすくなると思います。
 学校生活での基本はあいさつです。「おはようございます」「こんにちは」「いただきます」「ごちそうさま」「さようなら」「ありがとう」「ごめんなさい」が言えないと、友達とトラブルがおきやすくなります。小さい頃から家で練習しておけば、学校でも将来の仕事をする上でも大変役立ちます。
 できないから諦めてしまうとずっとできないままです。基本はスモールステップ、急いでも焦ってもうまくいきません。少しずつできることを増やしていってください。

 学校卒業後

 卒業後は、仕事に就き、自分で自活できるように考える必要があります。最終目標は「自活」です。まず、先ほど述べた生活の基本である「あいさつ」ができること。そして多くの職業の中から自分の特性に合った、かつ好きな職業を選ぶとよいでしょう。一般的に注意欠陥・多動性障害(ADHD)の方では、セールスマン・営業担当・電話勧誘・窓口業務などがお勧めで、技術・設計、教師、警察官、プログラマーなどは向かないようです。アスペルガー症候群の方はADHDと逆で、技術・設計などがお勧めで、セールスマン、営業担当などは向かないようです。
 最後にご両親だけで対応せずに信頼できる専門家のアドバイスを取り入れ、お子さんの将来を一緒に考えていくことが大切です。また、叱ってばかりいると、子どもの自己肯定感を下げ、不登校やひきこもり・うつ病などの二次障害が生じ、さらに生活が困難になります。学童以降は薬物療法を併用し対応することで、社会生活をしやすくし、二次障害を防ぐ方法となることもあります。

 参考文献

発達障害の理解と対応B(DVD) 平岩幹男 ジャパンライム株式会社

 新年あけましておめでとうございます。2018年、皆さんはどんな年にしたいですか?私は仕事面では家庭で過ごしている医療的ケア児のいるご家族がもっと過ごしやすくなるように尽力していきたいと思っています。家庭では三男(高3)、四男(中3)が今春、高校、大学へそれぞれ進学します。進路が決まるまで親としては緊張していますが、子どもたちはその何十倍も緊張しているので応援していくつもりです。うちにはその緊張を和ましてくれる娘(5歳)がいて、無邪気に振る舞い笑いを誘ってくれるので助かっています。
 今月は発達障害について取り上げます。3年前から県内では「こころの発達支援センター」が中心となり勉強会を企画し、大学・病院・開業の小児科医らが参加してきました。その勉強会に参加することで、発達障害に関する新たな知見を得ることができました。
最近では診療中に両親や祖父母から「うちの子が発達障害ではないか?」といった質問を受けることがあります。より身近になりつつある発達障害に関して今月と来月の2回(幼児編・学童編)に分けてお話します。

発達障害とは 

 発達障害とは発達の過程で明らかになる行動やコミュニケーションなどの障害で、根本的な治療は今の所ないが、適切な適応により社会生活上の困難は軽減される障害のことを言います。自閉症スぺクラム障害(自閉症、アスペルガー症候群、広汎性発達障害)、学習障害、注意欠陥・多動性障害(ADHD)などが含まれます。原因は脳の機能的障害であり、親の育て方や愛情不足から起きるわけではありません。発達障害の頻度は約15人に1人の割合で、1クラス30人いれば2人程度いる計算になります。

気になる場合は

 言葉の遅れ・こだわり・パターン化した行動・不器用さなどがあると発達障害が気になります。気になる場合は専門家(小児神経科・児童精神科)の診察を受けることをお勧めします。発達障害という診断を告げられることは不安もありますが、お子さんの特性がわかることで、生活上の困難さを少しでも解決できる術について専門家からアドバイスを受けることができます。両親だけで悩まず、専門家と一緒に考えることで、子育てしやすくなることが期待できます。
最近私は、成人してから職場のトラブルから思い悩み、当院を受診し専門医につなげて、ようやく診断に至ったという方に関わりました。一番困っていたのは親でもなく本人でした。成人までの20年間の親や学校も含めた周囲の関わり方は子どもの成長に大きく影響します。勇気を持って専門家に相談をすることをお勧めします。親が気づいていない時は、信頼関係がある周囲の方(親族・園や学校の先生など)がお子さんの将来のために親に伝えていただくとありがたいです。

診断よりも大切なこと

 発達障害のお子さんは社会性や対人関係に悩んでいます。医療機関で診断されるとそれで終わりではなく、園や学校でどうやって過ごしていけるかを考えていく必要があります。お子さんの様子を一番知っているご両親が、園や学校にお子さんの特性を伝えていただくことがとても大切です。担任の先生だけでうまくいかない場合は園長先生や校長先生にもご両親がお伝えすることが大事です。子どものことは母親任せになりがちですが、父親も一緒になって伝えることは園や学校によい影響を与えます。
家庭での対応は、自尊心・自己肯定感を高めるために「ほめる」ことを意識してください。ほめるときのコツは1秒以内に思いきり感情を込めて、「やったね・さいこー・すごいね・かっこいー・すばらしー」という言葉を使いましょう。お手伝いをしてできたら、ほめてあげてください。おもちゃで遊んで散らかしてしまって片づける時、「ちゃんと片付けなさい」と言うのではなく、バスケットに入れてもらい、できたらまずほめて、元の場所に戻したら、またほめるといった方法もお勧めです。この場合、片づけるものをまず2~3個で始め、増やすことも大切です。焦らず、急がず、あきらめずに対応しましょう。
就学相談の時期になると、通常学級・特別支援学級・特別支援学校のどこに通学すべきか悩まれると思います。まず自分の目で確かめることが大切です。子どもと一緒に考え、いくつか見学に行くことをお勧めします。和式トイレの使い方や学校のチャイムで動くこと等も、事前に練習しておくと学校生活のスタートをうまく切れるかもしれません。
小学校入学は決してゴールではなく、最終目標は自分に自信を持ち生きていくこと、社会で生きていけるようになること、自分で稼げるようになることです。このことはすべてのお子さんに言えることです。

参考文献

発達障害 厚生労働省ホームページ
http://www.mhlw.go.jp/kokoro/know/disease_develop.html
発達障害の理解と対応A(DVD) 平岩幹男 ジャパンライム株式会社
「おうちでできる学校準備」道城裕貴、寺口雅美:合同出版

 今年も残す所、1か月を切りました。毎年のことですが、子どもがいる家庭では年賀状の作成はもちろん、クリスマスのサンタさんの準備など慌ただしく時間が過ぎているのではないでしょうか。私は仕事が一番忙しい月でもあるためこの時期忘年会の予定はほとんどありません。仕事上の付き合いも大切ですが、かわいいお子さんが待っているご家族との時間も大切にしてください。子どもはすぐに成長し、親離れしていきます。私の経験では親と一緒に楽しんでくれるのは小学生ぐらいまでです。今月は最近、新聞などで話題になっている「色覚検査」について取り上げます。

色覚検査、復活!

 色覚検査は平成14年度まで学校健診の必須項目でしたが、一斉検査の方法がプライバシーの配慮が欠けていたり、色覚異常を指摘されても有効な指導や配慮が実施されていないなどの理由で廃止されました。廃止後、検査がなくなったことで色覚異常の学生が就職時に初めて気づき、困惑するケースなどが明らかになり、再び平成28年から希望者に対して学校で実施され、色覚検査を受けることの重要性と学校での適切な指導や配慮が求められるようになりました。

色弱(色覚異常)とは

 私たちが見ている世界には色があふれています。もし自分だけ色の見え方が他の人たちと違っていたらと想像したことがあるでしょうか?多様な色覚(色の感じ方)に配慮し、上手な色づかいを用いて誰に対しても正しく情報が伝わるように色の使い方や文字の形などを配慮することを「カラーユニバーサルデザイン(CUD)」と言い、現在では学校などの教育現場や社会にも広がってきています。また、「色覚異常」「色盲」「色覚障がい」という言葉が一般的でしたが、CUDでは多様性の一つとしてとらえる観点から、異常や障がいといった言葉ではなく「色弱」と呼ぶようにしています。残念ながら、現在の医学では色弱を治す治療はありませんが、色弱がどんなタイプでどの程度の状態であるかを眼科できちんと診断していただくことが大切です。
 色弱の頻度は、色弱に関係する遺伝子がX染色体にあるため、X染色体を1本しか持たない男性で多く、日本人の男性の20人に1人、女性の500人に1人の頻度といわれており、40人学級で1人いる計算になります。色弱者は赤と緑を区別がしづらいことが多いのですが、程度も様々で緑と茶・オレンジと黄色・赤と黒・ピンクと灰色などの識別に困難を生じることもあります。

 

色弱者の配慮

 色弱者のお子さんの両親は色弱者でないことも多いため、ご両親の理解が欠かせません。スマホアプリの「色のシミュレータ」を用いると色弱者の見え方が理解できるので、一度試していただくことをお勧めします。特に園や学校の先生には色弱者が40人クラスで1人いる頻度のため、常にそういったお子さんがいる想定で環境設定などを考えていって欲しいです。
 私も今回読んだ「色弱の子どもがわかる本」や「考えよう学校のカラーユニバーサルデザイン」に実例が多数掲載されており、大変参考になります。例えば、「靴下を色違いで履き間違えるのを防止するためにマークをつける」「色の名前の頭文字(青ならブルーのB)を書いたりして色以外でもわかるようにする」「友達と色違いのカバンを持っている時はストラップやキーホルダーなどの目印をしたりする」「黒板(緑)にチョークが赤色だと緑と赤では赤が見えづらいため、黄色を使う」といった工夫などがありました。お子さんが色の違いがわからず困っているような場合は、子どもが関わっている先生方に相談し理解していただくことで環境を改善することも大切です。また進学や就職を考える際には、現在ほとんど職業上の制限は無くなりましたが、警察官・自衛官・消防士・パイロット・航海士・鉄道運転士などの職業は制限があるようですので、希望される場合は採用条件を確認する必要性があります。
 最後に、目の悪い人に対して道に点字ブロック、足の悪い人に階段のスロープを設置してきていますが、色弱者に対しての配慮がまだまだ遅れているのが実情です。色弱に関しても皆さんに理解していただき、社会全体がどのような方でも生活しやすい環境になっていって欲しいと願っています。

参考文献

岡部正隆:<健康診断>色覚障害を指摘された児童・生徒への対応. チャイルド ヘルス Vol.20 No.3:30-34, 2017

岡部正隆:色弱の子どもがわかる本. かもがわ出版, 2016

彼方始:考えよう学校のカラーユニバーサルデザイン. 教育出版, 2011

 先月は運動会シーズンでしたね。家族でいろいろな思い出ができたのではないかと思います。私の娘が通っている保育園では、初めて親子で紙飛行機を飛ばすプログラムがありました。自作の紙飛行機を事前に持参する必要があり、私はネットで調べたりして紙飛行機を何機も作成し、河原で練習しました。その成果、な、なんと年中さんの中で一番飛距離が出て優勝しました。大喜びの娘と一緒になって楽しんだ思い出に残る運動会でした。
 今月はこの夏、福祉国家と言われる北欧に子育て支援策を知るために、スウェーデンにある「ファミリーセンター」を視察して来ました。本当はフィンランドのネウラボを視察したかったのですが、日本からの視察が多すぎで、日本政府の依頼以外は断っている状況だということで、同様の子育て支援を実施している隣国スウェーデンのファミリーセンター視察を報告します。

ネウボラって?

 日本では、ここ数年、ネウボラへの関心が高まっています。ネウボラ(neuvola)とはフィンランド語で「ネウボ(neuvo)=アドバイス」、「ラ(la)=場所」で「助言・アドバイスの場」を意味し、妊娠初期から就学前までの子育てについて対応する「出産・子育て家族サポートセンター」であります。
 ネウボラの特徴は、対話を重視していることです。こまめに話を聞き、家族に寄り添うことを大切にしています。妊娠期10回、出産後6歳まで16回、健診を行ないます。利用者は母子だけでなく、父親も何度か参加する必要があり、兄弟も含めて家族全体を支援します。時間は30分から1時間ほどかけて、子育てのこと以外にも家族のことも含めて相談や話をします。
 対応するのは助産師・保健師が行ない、同じ担当者が6歳までずっと対応することで、本人にしっかりと向き合うことができるそうです。ネウボラは「担当者が同一・ほぼ変わらない」ことで利用者との信頼関係を築いています。対話を大切にすることで、利用者たちの不安の大半がその場で解消されるそうです。スウェーデンにおいても、ファミリーセンターという形でフィンランドのネウラボと同様の子育て支援が行われています。

視察の感想

 8月末、スウェーデンの首都ストックホルムに行ってきました。夏のストックホルムは最高気温が20度以下で日中でも肌寒い感じでした。私たちが視察

 先月は運動会の季節でした。運動会の練習は、例年夏休み明けから園や学校では始まります。運動会の練習に疲れ、腹痛・頭痛・学校に行きたくない・自宅で機嫌が悪くなったお子さんもいたのではないでしょうか。当院においても、毎年夏休み明けからこのような症状で受診されるお子さんがいます。
 腹痛・頭痛など体に症状が出る場合は、本人とよく話をした上で、ご両親が園や学校へ相談をして、お子さんの負担を軽減することが大切です。特に発達障がいのお子さんはより配慮が必要になります。「みんなちがってみんないい」そのお子さんができる所までに留め、できたらほめるといった対応が大切だと思います。
 先月に引き続き、成長曲線を利用しながら体重について考えたいと思います。身長と比較すると体重は変動しやすいです。体重が適切に増えていくことは子どもの成長にとって重要なことです。

子どもの体重の見方

 体重の計測は身長と異なり計測の手技による誤差はあまりありません。子どもの体重は基本的に増えていきます。生後2~4日までは体重が出生時体重より減りますが、その後は増加し続けます。このため、急に体重が減った場合は注意が必要です。特に乳児期の体重の推移は大変気を使います。体重の増えだけで判断するのではなく、お子さんの活気・食欲・熱など総合的に判断することが必要です。服の有無で体重が前後する場合があるため、子育て広場やショッピングモールで体重を測る場合は、おむつだけの状態で測るようにしましょう。

乳児期の体重はとても気を使う

 離乳食が始まるまでは、母乳だけでいいのか粉ミルクを足すべきかを迷うケースが多々あります。体重が適切に増えていれば、安易に粉ミルクを足す必要はありませんが、増えが悪い場合は粉ミルクを足して増えているかを確認します。身長・体重が成長曲線の帯の一番下を推移している場合、帯の中に入っていれば異常ではありません。また、母乳育児の場合、母乳が足りているか不安になり、夕方から寝る前にかけて粉ミルクを足す方が見られますが、体重が適切に増えている場合は安易に足す必要はありません。個人個人で成長が違いますので、気になる場合は小児科医・助産師・保健師に相談することをお勧めします。

体重が増えていない場合

 母乳だけにこだわり過ぎて体重が減っている赤ちゃんがいます。体重が増えていないお子さんは泣く力も弱いため、授乳して最初は吸っていても、途中で疲れて吸うのを止める場合があります。母親が母乳で育てたいという気持ちを尊重しながら、必要に応じて粉ミルクを足すことも大切です。乳児期の1年間は体重が3倍に増え、目に見えない脳・内臓などの臓器が急激に育つ時期です。
 母親がリラックスし快適に抱いているか、おっぱいを深く含ませているかといった与え方が適切でないと赤ちゃんも上手に母乳を吸うことができません。赤ちゃんの母乳の飲み方も確認してみてください。
 体重が増えない他の要因としては、食物アレルギーを気にしすぎて自己判断で食物を数種類除去している・適切に食事を与えない虐待・ぜんそく発作を繰り返している等が挙げられます。この場合は適切な治療をして、食事を提供ことで体重が増加します。

体重が急激に増える場合

 体重の急激な増加の多くは、間食の問題やゲーム中心の生活による運動不足から、摂取エネルギーが消費エネルギーを上回っているために起こる「単純性肥満」です。子どもの肥満は成人肥満のもとになり、将来的に2型糖尿病・脂質異常症・高血圧などの生活習慣病に進行します。小児科の肥満外来では専門的なアドバイスを行なっています。親子だけで気をつけるより医療機関と連携した方が効果的です。肥満はできるだけ早い時期に改善した方がよいことがわかっています。最近では小学校の『健康の記録』において、成長曲線が活用されています。当院においても、小学校からの指導により肥満外来につなげたお子さんがいます。長期の休みを活用して、肥満を克服することは大切です。

平和について考える

 最近、連日北朝鮮のニュースが取り上げられています。不安を抱いている方も多いと思われます。70年前、日本は原爆を落とされ敗戦しました。戦争で多くの命が亡くなりました。同じ過ちを犯すことは決して許されません。歴史が証明するように、一度始まった戦争を止めることはなかなかできません。現状をみんなで考えていくことが今必要です。

 

参考文献

現場で役立つラクラク成長曲線 診断と治療社

日本小児内分泌学会ホームページ

ページトップ