• げんき夢こども園:055-268-5577
  • げんきキッズクリニック:055-268-5599ご予約はこちら
image

院長コラム

 ハナミズキが咲き誇り、新緑が眩しい季節となりました。

我が家では昨年に続きファミリーマラソンに出場しました。私も足首の故障から復活し、1周約1.2㎞超の17周を家族7人で交代しながら走り切りました。子ども4人が成人になると家族全員で一緒に会う機会が少なくなるので、こういったイベントを大事にして家族の絆を深めていきたいと思っています。

 小林製薬の紅麹の成分を含むサプリメントを摂取した人が腎臓の病気などを発症した問題で健康被害の訴えが相次いでいます。うちのクリニックでも、20歳代の男性2人が健康診断時の血液検査で肝・腎機能異常を指摘され相談を受けたことがありました。今回の紅麹とは違いますが、別のサプリメントを飲んでいたため、そのサプリメントを飲まないことで肝・腎機能改善した経験があります。また、診察時にご両親からお子さんにサプリメントを飲んでいいかと質問されることがありますが、基本的には普段の食事だけで充分であることを伝えています。

 今月は発達障害の一つとされている「場面緘黙(ばめんかんもく)」についてまず皆さんに知っていただければありがたいと思います。

 

場面緘黙とは

 場面緘黙とは、家庭ではごく普通に話すのに、幼稚園・保育園や学校などで話をしたりすることができない状態を言います。家では問題なく話すため、長い間、気づかず、先生やお友達から聞いて驚かれる保護者が多くいます。また、園・学校ではおとなしいタイプが多く、見過ごされがちになる場合もあります。不安や緊張が強く話すことができません。

 場面緘黙は、医学・法令・学校教育で分類が異なり、学校教育においては「情緒障害」、医学的には「不安症群」、法令上は「発達障害者支援法」の対象となっています。学校では「特別支援教育」の対象であり、合理的配慮を求めることができます。

 発症頻度は近年わが国で行われた大規模な調査では0.21%(約500人に1人)という報告(梶・藤田,2019)があります。発症は通常5歳未満で、社会的な交流や発表などの機会が増える入園入学後に症状がはっきりしてきます。親の過保護やしつけなど「育て方のせい」と考えるのは誤解で、最近の研究結果からも関連性は否定されています。

 

私が経験したケース

 2歳で保育園に入園したお子さんが、園で話をすることができず、毎日のように帰宅後、ご両親に園に行きたくないと泣くばかりでした。困り果てたご両親は転園を決意、その園ではその子の特性に合わせたかかわりを園全体で理解し対応することで、不安が少しずつ和らぎ、先生・友達に少しずつ話をすることもできるようになりました。年長になった生活発表会では1人で発表することまでできる成長が見られました。その子にあった丁寧な関わりが実を結ぶ経験をしました。

 

園・学校での配慮

 場面緘黙のお子さんは自分の意志で「話さない」わけではありません。「話せない」のです。自分から悩みを発信することができません。適切な支援なく園・学校生活を過ごした場合、長期にわたるストレス状況から、うつ的症状や不登校などの2次的な問題へとつながるケースも見られます。自閉症スペクトラム症などの発達障害やその傾向をあわせもつ場合もあります。話せないこと以外の困り感や特性を知って支援してもらえるとありがたいです。さらに話せないことだけでなく、集団の場で不安や緊張が強く、体が動かなくなる場合もあります。

 園・学校の対応法としては、家庭と園・学校などが協力して、まず安心できる環境を調整することが最も大切です。1)場面緘黙のお子さんは自分で助けを求めることができないので、家庭と連携し対応を協議する。2)「話せない」状態のため、話すことを強制せず、どうしたら話せるようになるかを本人と保護者と一緒に考える。3)大きな声や乱暴な言葉づかいにとても敏感なので、直接、本人に言ったわけでなく、周囲へ強い口調をしたことでも恐怖を感じます。そのため必要以上の叱責を控える。4)症状が一人一人違うので、以前経験した対応方法でうまくいかない場合もあります。その子にあったやり方を考える4点が挙げられます。

 

 最後に、一番の理解者である保護者の方は場面緘黙であるお子さんのつらさを理解するように努め、話すようにプレッシャーを与えず、不安を取り除けるように子どもの話を聞きながら関わってください。焦らずに、園・学校、家庭、専門機関とも連携しながら、少しずつできる体験を増やし、お子さんの成長を見守っていきましょう。

 

参考文献

かんもくネット https://www.kanmoku.org/

かんもくネット『場面緘黙Q&A』角田圭子(編)、学苑社、2008年

金原洋治・高木野潤『イラストでわかる子どもの場面緘黙サポートガイド:アセスメントと早期対応のための50の指針』合同出版、2018年

 ようやく暖かくなり、草花が芽吹く春がやってきました。

入園・入学・就職と新生活になるご家庭ではお子さんの生活、そしてご自身の仕事に慣れていただくことが第一です。新年度の4月は家族1人1人が新生活で疲れがでます。無理をしない・頑張りすぎずに生活が送れるといいですね。  うちは息子が大学を無事卒業し、新社会人になります。彼が社会人としてどんな風に成長していくのかを楽しみにしている今日この頃です。

 2月末、福岡県内の小学校で1年生の児童が給食で提供されたうずらの卵をのどに詰まらせて亡くなった事故がありました。2015年にも大阪で小学1年生がうずらの卵による窒息事故で亡くなっています。小学1年生の頃は歯が生えかわる時期で前歯がない時期です。前歯がない状態では、表面がツルツルした食べ物の場合、噛もうとしてもうまく嚙み切れず、そのまま吸い込んでしまうことがあります。うずらの卵だけでなく、あめ類・ラムネ・ブドウ・ミニトマト・白玉・球形のチーズなどは給食・ご家庭でも出さないようにお願いします1)。事故発生時での対応を学ぶことも大切ですが、このような食べ物を出さないことを徹底すると予防につながります。

 さて先月、山梨県での上映予定がないため、東京の田端にあるわずか20席しかない小さな映画館で「弟は僕のヒーロー」という映画を観てきました。この映画は実話を基に作成されています。イタリアの作品で、ダウン症の弟との関わりを兄の視点から描いています。兄は思春期を迎え、障がいがある弟を隠すようになっていく心理、ピュアな心を持ち続ける愛に溢れた弟、そして家族への愛情が表現されていました。障がい児を持つ家族にとっては同じような経験があって、大変な苦労と葛藤があるのだと思いました。そういった家族の思いを社会全体で共有することができれば、もっと温かい社会になるのではないでしょうか。上映中、すすり泣く声が聞かれたのが印象に残りました。

 今回の映画では障がい児を持つ家族の中の健常児の兄が主人公でした。このような家族の場合、親はつい障がい児に目を向けてしまいがちになります。健常児の兄弟にとっては、愛情が届きにくい状況になることがしばしばあります。

円滑な生活を送るために、健常児が家族の一員として、家事や障がい児の世話などの時間に追われるということが社会問題化されています。そのような状況にある子どものことを「ヤングケアラー」と言い、社会的に認知が広がってきています。今月はヤングケアラーについてお話します。

 

ヤングケアラーって?

 ヤングケアラーとは、本来大人が担うと想定されている家事や家族の世話などを日常的に行っているこどものことを言います。障がいや病気の家族に代わり、買い物・料理・洗濯・掃除などの家事、幼い兄弟の世話をしたりしています。責任や負担の重さにより、学業や友人関係などに影響が出てしまうことがあります。2)2022年度に実施した調査結果において、山梨県内では、ヤングケアラーとして支援すべき子どもの存在が約28人に1人程度(3.6%)いることが明らかになっています。2022年12月、県でヤングケアラーやその家族に寄り添った支援を展開していくために、支援の方向性を具現化した「山梨県ヤングケアラー支援計画」が策定されました。その計画の中に、県民が正しい理解を深め、ヤングケアラーとその家族を支えられるように、ヤングケアラー本人への支援の充実と福祉サービスの充実を強化していくことが書かれています。3)

 

ヤングケアラー本人への関わり

 うちのクリニックでは、人工呼吸器や胃ろうなどを使用している医療的ケア児を対象としたデイサービスを運営している関係で、医療的ケア児の兄弟と診療などで出会うことがしばしばあります。そんな時はなるべく、積極的に声をかけるなどの配慮をしています。

 ヤングケアラー本人は特別扱いもしてほしくないと思いますが、ぜひ周囲の大人は気にしていきましょう。本人が困ったときは学校の先生・スクールカウンセラー・スクールソーシャルワーカー・親戚の人など信頼できる周りの大人に頼ることが大事です。県のヤングケアラー相談窓口として電話・SNS・対面での方法があります。子どもに関する全般的な相談窓口でも構いません。話を聞くだけでも対応してくれます。1人だけで悩まないで。あなただけが、がんばり過ぎることはありません。あなたの家族を社会が関わることで支えていきます。

 

参考文献

 寒い日々が続いてきましたが、ようやく、春らしさが感じられるようになりました。3月は卒園・卒業式などがあります。うちの第3子も大学生活を終えます。親としては仕送りが終わり、社会人として一歩踏み出すのを応援したいと思います。私にはまだ学生の子どもが2人いるので、もうしばらくがんばって稼がねばなりません。先月初旬、ランニングをしていたところ、段差につまずき、右足首をひねってしまい、腫れと痛みが続いています。上手に年を重ねていく難しさを実感しています。

 今月は学校のことについて皆さんに伝えていきます。私は昨夏「夢みる校長先生」という映画を観てきました。その驚きの内容と、さらに1月末、放映された「NHKスペシャル“学校”のみらい~不登校30万人から考える~」についての不登校改善策、さらに私が診療している学校へ行きづらい子どもたちの声を皆さんにお届けします。

 

「夢見る校長先生」を観て

「子どもファースト」な学校改革を行った6つの公立学校の校長先生にスポットをあてたドキュメンタリーです。その6つの学校は長野県、東京都、神奈川県などにあり、校長の決断で通知表・定期テスト・校則・宿題などを廃止する試みをしています。その試みをしている学校が私立ではなく、公立学校であることに私自身、驚きを隠せませんでした。現行の制度の中で学校を変えることができるようです。映画の中で学校改革を取り組んでいる先生方や生徒たちの顔の表情がとても生き生きとしており、主体的に勉強に取り組んでいる姿が印象的でした。この取り組みは学校だけでなく、保護者や地域の人たちの理解と応援が支えになっていました。ちなみに、3月17日(日)に山梨県立文学館で上映予定があります。(問い合わせ:山梨県弁護士会事務局、055-235-7202)

 

不登校ゼロの学校

2023年度現在少子化にも関わらず、不登校児童生徒数が年々増え続け、過去最多約30万人となっています。1月末「NHKスペシャル“学校”のみらい~不登校30万人から考える~」を観ました。国内外の子どもを主体とした学校やフリースクールの取り組みの紹介があり、不登校経験者・親・専門家たちの声を聞きました。私が一番興味を惹いたのが山形県天童中部小学校の取組で、前校長が「子ども主体の学校にする」と熱い思いを持って学校改革をしていました。一斉授業が全体の8割で、子ども自身が学び方を選択する授業が2割あり、主体的に子どもたちが学びを深め、生き生きとしている姿がありました。そしてこの学校はなんと「不登校ゼロ」であることが不登校改善策のヒントになると思いました。

 

子どもたちの声を!

私は不登校や不登校気味になるお子さんを診療する機会があります。その子たちは学校での生きづらさを感じ、頭痛・腹痛・気持ち悪い・倦怠感などの訴えがあります。

あるお子さんは友達とのトラブルがきっかけでした。診察を通じて親も初めて聞く場合もあり、次の診察までに親に子どもの困っていることを先生に伝えていただきます。こうすることで改善に向かう場合もあります。

また、頭痛を訴え、沈んだ表情で小2女子が診察室に入ってきたことがありました。話を聞くと「給食時がつらくて食べたくない」と私に訴えてきたので「給食の量を減らすといいかな」と聞くと、顔の表情がよくなりました。その後、親から担任の先生に給食の量を減らしてもらい、頭痛が改善しました。

宿題に取り組む時間がかかってしまい疲労が取れないお子さんもいました。丁寧に字を書きたい性格もあり、漢字練習に他の人の数倍もかかり、減らしてみるように先生に相談をしようと言うと、その子は「やれないと休み時間にやらなければならないからがんばる」と言っていました。

子どもたちの困り感は一人一人違います。子どもたちの声を聞きくことの大切さ、子どもたちは教師に言いづらいので、親から学校側に相談をして困り感を改善することをお勧めしています。

最後に、私も妻も上の子どもたち4人も小中高校とも公立で学ばせていただき、今は末娘が公立小学校にお世話になっています。私が子どもたちに公立学校を選択したのは、多様性に満ちたいろいろな子どもたちがいて、様々な経験ができると思ったからです。実際に様々な国籍の子どもや家庭との出会い・病気や特性を持つ子どもとのかかわり等、学校は勉学を学ぶ場以上に社会性を身につける、生きる力を養う場だと思っています。公立学校がもっと魅力的になれば、子どもたちも魅力的になります。私たちがもっと学校に関心を持ち、先生方を応援することで、今の制度内でも学校は変われることを知っていただけたら幸いです。

 令和6年能登半島地震により、お亡くなりになられた方々のご冥福をお祈りするとともに、被災された皆様に謹んでお見舞い申し上げます。地震の翌日はJAL機炎上事故があり平穏とは程遠い年明けとなりました。先日小学生が受診時に「地震後から、次の地震がいつ来るのか心配になっていて、物が動いたりすると心配になってしまう」と相談に来ました。親御さんには安心するために「大丈夫だよ」という声掛けをすること・地震の映像を見させないこと・地震の話をしないようにと伝えました。

年末年始は実家に帰って親に会ったり、旧交を温めたりした人が多かったと思います。うちは家族7人が年末、久しぶりに全員で会うことができ、お互いの近況を伝えあうことができました。兄弟5人で絵しりとりやトランプをして、盛り上がっていました。

 先月に引き続き、発達障害について今月もお伝えしたいと思います。私たちが子どもの頃、発達障害という言葉はありませんでしたが、現在は認知が広がっています。親だけでなく、発達障害の子が過ごす園・学校の関わりも大切です。今月は上手に学校と連携しながら、お子さんが過ごしやすい環境づくりについてお話します。

 

発達障害の子が学校に行く意味とは?

 発達障害の第一人者である本田秀夫著「学校の中の発達障害」1)の中で、「学校は社会に出ていくための土台をつくる場所」と述べています。私自身、学校は勉強すること以上に大切なのは学校での友達を通して人間関係を学ぶ場であると思います。しかし、子どもたちだけでは問題解決できない場合もあるので、教師や保護者が仲立ちをして、その子たちの成長を助けていく役割があると考えます。失敗した時は、子どもの話に耳を傾け、共に悩み、解決策を提案していくような関わりを意識することが大切です。

 

発達障害の子に学校へ行きたくないと言われたら

 学校へ行きたくない・頭痛や腹痛、気持ち悪いなどの訴えがあった場合、無理やり登校させるだけでは問題の根本的な解決にはなりません。子どもと向き合ってまず話を聞くことが早道です。きっと困っていることがあります。

いじわるをする友達がいる・仲間外れにされた・給食の時間が完食できないなど、様々な悩みを持っています。発達障害の子はこだわりが強かったり、コミュニケーションが苦手だったりといった特性があるため、普通の子どもより訴えてきます。

聴覚過敏のある子では音に対して敏感で、教室で休み時間に生徒通しでざわつく状態が普通の人の何倍も大きな音に聞こえてしまうため、教室に居ることができず、ストレスをかかえる場合もあります。こうした場合は、休み時間には図書室など静かな場所で過ごすことや、授業中もしんどいときに別室で休息すること等についても学校側と相談をしてもよいと思います。

 宿題が負担で腹痛・頭痛など体に支障がでる場合もあります。発達障害の子は学習障害がある場合があり、苦手な教科の宿題を出されると、できないことで大きなストレスをかかえます。宿題をこなすことで体に負担がかかり、学校へ行けなくなるのは本末転倒です。宿題の量や内容についても、親が子どもの代弁者になって調整していくことが必要だと考えます。家に帰ってきたら、子どもたちは学校での生活で疲れているので、しっかりと体を休む、リラックスするとよいでしょう。発達障害の子は放課後等デイサービス(放デイ)の利用もお勧めです。放デイではスタッフがお子さんの特性にあった関わりをするため、運動や宿題に関わってもらえます。

 

特別支援学級の勧め

 先ほどの述べた著書1)の中に、小学校入学で通常学級か通級や支援級にするか迷った場合は、小1から通級や支援級に在籍することをお勧めしています。理由としては通常学級に在籍した場合「自分は失敗した、がんばらなかった」という挫折感を味わうトラウマ体験を経験することがない方がよいことと、学級を変更するには次年度、つまり1年待たねばならないことの2つの理由を挙げています。まず、そのことを踏まえて、親子で事前に見学などで情報収集し、子どもにとって過ごしやすい学級を選んでいただきたいと思います。

 

不登校になったら

不登校になった場合は学校の関与も少なくなってしまい、親主導になりがちです。親だけで対応するのはお勧めしません。学校さらに医療機関にも相談をして、子どもの居場所を家庭のみにせず、家庭以外の居場所(フリースクールなど)を探しましょう。親以外の方との触れ合いは子どもの成長に役立ちます。

引きこもることで、ゲーム漬けになり、昼夜逆転、人間関係の学びも得ることができず、体を動かさないことによる体の不調も加わります。親はやがて老いるため、親亡き子の将来も考えることが大切です。

 

参考文献

1)学校の中の発達障害 SB新書 本田秀夫著

 新年あけましておめでとうございます。

私は今年も子どもの代弁者たる小児科医として子どもファーストで真摯に向き合っていきたいと思っています。さらに今年は対面を意識して人の絆を深めていきたいと思います。

昨年11月末、第12回富士山マラソンに出場しました。天候にも恵まれ、雄大な富士山を眺めながら最後は体がボロボロになりながら42.195km走り切りました。結果は前回より30分も短く4時間40分!反省点は多々あるものの満足のいく走りでした。次回は4時間半以内を目指します。

 年末もインフルエンザの猛威が収まらず、さらにアデノウイルス感染症・溶連菌感染症・胃腸炎などの子どもたちの感染症の流行がみられています。当院では、アデノウイルスを調べる迅速検査キットが手に入らないため、アデノウイルスが疑われるお子さんには検査ができません。アデノウイルスは感冒のウイルスでもあり、特殊なウイルスではないので、過度に心配しすぎる必要はありません。まず、感冒の時と同じ対応をして、熱が長引き、水分摂取できないなどの場合は受診してください。

 2022年12月、文科省から通常学級に在籍する小中学生の8.8%が、学習面や行動面で著しい困難を示す発達障害の可能性があることが発表されました。 今月は小中学生の1割弱が該当する「発達障害」について、どのようにしてわたしたちは向き合うべきかを考えていきます。

 

発達障害とは

 発達障害は脳機能の発達が関係する障害です。臨機応変な対人関係が苦手、こだわりが強いといった自閉スペクトラム症(ASD)、不注意・多動性・衝動性のある注意欠如・多動症(ADHD)、読み・書き・計算が苦手な学習障害(LD)などに分けられます。これらの発達の特性が重複してみられたり、強弱がみられたりします。その行動や態度は「自分勝手」とか「変わった人」「困った人」と誤解され、敬遠されることも少なくありません。その原因は親のしつけや教育の問題でもないことが大前提です。

 

園・学校と家庭と医療機関の連携が大切!

 社会で生きていくためには、社会性やコミュニケーションが必要となります。発達障害のあるお子さんは、そこが苦手なため、園や学校で集団生活をすると、様々な問題や困難に直面することになります。健診・園・学校からお子さんの発達が気になることを指摘された場合は「様子をみること」はせず、専門の医療機関に相談をすることをお勧めします。医療側では発達特性を評価し、親に伝えていきます。療育の関わりで、専門的なアプローチでのお子さんへの関わり方を知ることで無駄に怒らず対応することができます。

 発達障害のお子さんは「できることをほめる」「できないことを叱らない」「視覚的な情報を提示して説明する」「説明や指示は短い文で、順を追って、具体的に」「安心できる環境を整える」「善悪やルールをはっきりと教える」「温かく見守る」などの対応を親や園・学校の先生が連携を取りながら進めていくと、集団でのストレスが減り、不登校や引きこもりなどの2次障害を防止することができます。

 

親の理解が大切!

 2005年に施行された発達障害者支援法で発達障害の認知が広がり、社会で認知されてきました。この法律の第一章に「発達障害の症状の発現後できるだけ早期に発達支援を行うことが特に重要である」と述べています。つまり早期の対応の大切さを訴えています。発達障害の特性は生涯残ると言われていますが、子どもの柔らかい脳に適切な関わりをすることで、その特性とうまく付き合い、よい刺激を受けながら社会と一緒に生きていけるようになります。

親が気になって園・学校・医療機関に子どもの発達の相談をしていただくケースでは、お子さんの能力を最大限に伸ばす環境が整えられつつあります。一方で親に園・学校からの気になるお子さんであることを伝えても、なかなか理解していただけないケースがあります。こういった場合、適切な関わりができていないお子さんは生きづらさを感じ、ストレスが増し、自己肯定の低下などで不登校・引きこもりなどの2次障害に発展しかねません。子どもは親だけで育てることはできません。ぜひ、関係機関と連携をし、一緒に子育てしていくことが大切です。親に伝えて理解していただけない場合、私たちも諦めてしまいがちですが、将来ある子どもたちのために、親に理解してもらえるように何度も何度もお話させていただきます。親亡き後のお子さんを想像して、親だけに子どもを押し付けるのではなく、社会全体で子どもを育てる時代になることが一番の子どもたちの幸福につながります。子どもたちのために。

 

参考文献

学校の中の発達障害 SB新書 本田秀夫著

発達障害の早期発見・早期療育・親支援 金子書房 本田秀夫編著

通常の学級に在籍する特別な教育的支援を必要とする児童生徒に関する調査結果(令和4年)について 文部科学省ホームページ

発達障害って、なんだろう?政府広報オンライン

発達障害者支援法 文部科学省

ページトップ