• げんき夢こども園:055-268-5577
  • げんきキッズクリニック:055-268-5599ご予約はこちら
image

院長コラム

 セミの鳴き声から鈴虫の音に変わり、季節は秋となりました。運動会があちこちで開催されています。ママはお弁当の中身を考えたり、パパはビデオやカメラの準備をしたり、本人と共に家族も盛り上がることができる行事だと思います。うちの3歳の娘は一人で鏡を見ながら運動会で踊る歌を歌ったり踊ったりして練習に励んでいます。

最近、山梨県人口100万人で話題になりました。山梨県って皆さんどんな印象でしょうか?私は県外出身者ですが、山梨県はとても住みよい県だと思っています。自然が豊かで温泉がある、その上お店に入るための長い行列もありません。東京に近く、家を建てようと思えば東京に比べ地価が安い、また保育園に入りやすい、朝の車の渋滞も少ないなど、心に余裕が持て人間らしい生活ができます。心と体がともに元気でないと健やかな生活を送ることはできません。

今月はクリニックでよく相談を受けるこころの問題についてお話します。

 

  痛みの訴えは早めに対応

 胃腸炎や風邪でお腹や頭が痛いと訴える場合は数日で落ち着いてきます。この場合は嘔吐・下痢・咳・鼻水などの症状も伴います。反対に心の問題の場合、「頭が痛い」「胸が痛い」と訴えてきます。子育て中だと忙しいこともあり、対応を後に回しがちですが、ちょっとした訴えを見逃さずに対応することをお勧めします。共働きだと自分の時間さえなく日々過ぎていきます。お風呂、寝る前などちょっとした短時間に「今日はどうだった?」「保育園、楽しかった?」などの声かけをして子どもの答えとその表情を見ていただくことが大切です。できれば、親と1対1で対応できるとお子さんの精神状態が安定しやすいと思います。

 

子どもへの接し方

 こころの問題が大きくなってくると体がストレスに耐えられず、痛みなどの訴えとして症状がでてきます。ストレスから体に症状としてでてくることをお子さんもご両親も知っていることが大切です。痛みがあるからといって、痛み止めの薬を飲むだけでは痛みを繰り返すので、こころの治療もする必要があります。まずはお子さんの話をしっかり聞き、体を休ませることが第一歩です。対応が遅くなると、回復するにも時間がかかり、将来、不登校や引きこもりへつながることもあります。こういった問題は家族内だけで対応しがちですが、専門家である医療機関からの客観的な評価を受けながら対応することで家族内の安定にもつながります。夫婦のバランスも大切で、パパとママ2人で対応してください。ママが頑張り過ぎて子どもの問題が非協力的なパパの問題にすり替わり、夫婦不和に発展しかねません。

 

クリニックの相談例

 4~5歳のお子さんが「おしっこの回数が多く、1時間に何回もトイレに行き困っている」というようなケースによく出会います。話を聞くと、運動会やお遊戯会の練習がきっかけになることも多く、まじめで頑張り屋さんに多く見られます。「また、トイレに行くの?」とは言わず、困ったことがないか聞き、係りなどを精一杯がんばっている場合はその思いを受け止めていただくと軽快したりします。

また、新学期が始めると、学校・クラス・担任の先生が変わることで、腹痛・胸痛などの訴えがでてきたりします。大人以上に子どもは変化に弱いものです。子どもを守ることができるのは親です。園や学校の先生と相談しながら子どものことを考えている、そうした親の姿はお子さんにとっては心強いものです。

 

困った時の相談先

 困ったら町の保健師さん、かかりつけの小児科医などに相談をしてください。さらに困る場合は心療内科・精神科に相談しましょう。子どもは対応できないと言われるかもしれません。子どもの精神科を児童精神科といいます。

山梨県では甲府市北新にある「こころの発達総合支援センター」に児童精神科医が在籍しております。しかし少ないスタッフで相談が多く、受診するまでに数か月待ちになっているのが現状です。困っているお子さんやご両親がたくさんいらっしゃいます。症状が重いケースでは小児科医では対応できない場合も多く、当センターの拡充を強く希望しています。

 

参考文献

日本小児心身医学会 ホームページhttp://www.jisinsin.jp/index.htm

 先月は猛暑日が続き、体調をくずした方も多かったのではないでしょうか。猛暑が続いていた夜、小児夜間救急の診察中、バスケットボールの練習していた小学生が数人次々に倒れ、受診に来ました。頭痛・吐き気の症状があり、熱中症と判断、幸い軽症で済みました。まだ9月に入っても暑い日があると思いますので、くれぐれも体調管理には気を付けてください。

今年も我が家の夏休みの恒例行事となった市川の花火大会に行ってきました。大小、様々な形の花火でハートやかえるの顔の形までみられ、本当に見事でした。今年は加えて、初めて第26回清里フィールドバレエを観てきました。芸術にあまり触れる機会がない私ですが、多くのバレリーナの演技に圧倒され、屋外に設置された幻想的な舞台を楽しみました。

今月も先月に引き続き、ワクチンの話をします。

 

ヒブワクチンで髄膜炎が激減!

 ヒブワクチン導入前、細菌性髄膜炎の原因菌は半分がヒブ(インフルエンザ菌b型)でした。国内10都道府県の調査では導入前全国で年間約600人いた髄膜炎が、導入3年後罹患率が半分に減少、2013年には減少率が98%とヒブによる髄膜炎がほとんどいなくなりました。ヒブワクチンの効果は非常に高いものがあります。

 

肺炎球菌ワクチンも効果大!

 肺炎球菌ワクチン導入前、細菌性髄膜炎の原因菌は約25%が肺炎球菌でした。導入前と比べると、ヒブワクチンまでの効果はありませんでしたが、導入後髄膜炎の減少率は70%と罹患率を大きく減らすことができました。肺炎球菌は血清型というタイプがいくつもあり、すべての型に対応できておらず、導入時は頻度の多い血清型の7種類、現在は13種類に増え、より効果的になっています。

 

子宮頸がんワクチン2年間ストップ

 2年前、子宮頸がんワクチンとの因果関係を否定できない持続的な疼痛が接種後みられたことから、現在厚生労働省から「積極的にはお勧めしていない」という状態になっています。子宮頸がんは、乳がんに次いで若い女性に2番目に多くかかるがんで、今でも年間9,000人がかかり、2,700人が亡くなっています。早めに発見することが大切です。20歳になったら必ず2年に1度の子宮頸がん検診を受けてください。

 

日本脳炎ワクチン

 8年前、マウス脳による製法で作られた日本脳炎ワクチンが重症の急性散在性脳脊髄炎の健康被害と関係があったため、一時中止となりました。5年前から組織培養による製法で作られた日本脳炎ワクチンに改良されたおかげで、現在、重い副反応の報告はありません。一時中止となった期間が3年間あった影響もあり、平成7~18年度に生まれた方は接種が不十分になっています。日本脳炎という病気は今でもあり、蚊を介して感染します。後遺症を残したり亡くなることもあります。計4回接種をお勧めしています。

他のワクチンでは、生のポリオワクチンは副反応でまれにポリオを発症することが問題になっていましたが、3年前不活化ポリオワクチンに変更されました。現在は不活化ポリオワクチンを3種混合ワクチンに加えた4種混合ワクチンを使用しています。世界的には5種、6種ワクチンが登場しており、日本でも早く使えるとお子さんの負担軽減につながります。10年前と比べてワクチンの数が大幅に増え、その効果が大きく、病気が減り、重症化も防げています。

 

平和の尊さ

今年は戦後70周年の節目の年となりました。私の父は昭和10年生まれ、満州で生まれ、10歳で終戦を迎えました。父の母は戦時中病死、継母によって育てられたそうです。安保法案の審議を聞いていると説得力のある説明ができていないように感じます。戦争に行くのは子どもたちです。同じ過ちをしないためにもこの法案の推移には強く関心を持っていく必要があると考えています。70年前、多くの人が戦争で亡くなりました。多くの悲劇がありました。戦争をしていいことは一つもありません。多くの犠牲者の上に今の平和があります。平和を維持することが戦争を回避する一番の手段ではないでしょうか?残念ながら学校ではあまり現代史を教えてくれません。平和や戦争については親が子に伝える必要があると思います。

 

参考文献 

国立感染症研究所 感染症疫学センター

     厚生労働省ホームページ

海水浴、川遊び、バーベキュー、花火大会と夏は楽しいことばかりです。水の事故・やけど・熱中症などに注意を払いながら楽しい思い出を残してください。先月、なんと30年ぶりに中学校(千葉県市川市)の同窓会に出席しました。初めは顔と名前が一致しませんでしたが、声が昔と変わっていなかったため、昔話をする中で徐々に記憶が蘇ってきました。少子化を反映してかまだ独身の方や、離婚した方もいました。昔話に花を咲かせながら過去の自分を振り返るたいへんいい思い出になりました。旧交を温めるような年回りになってきたのだと老いを感じました。

今月はセクハラヤジ問題を中心に考察したいと思います。

 

都議会のヤジ問題

 ヤジって必要ですか?民主主義の議会で品があまりにもない気がします。今回のヤジは「早く結婚した方がいい」、「自分が産んでから」と発言しており、政治家のレベルを疑います。妊娠出産に関しては晩婚化に伴い不妊症で悩んでいる夫婦が増えています。不妊症は10組の夫婦に1組程度見られ、女性だけの問題と思われがちですが、男性側に問題があるとも言われています。非常にデリケートなことですので男性にも女性にも配慮をしていただきたいものです。診察時、不妊症からやっと授かったお子さんを大切に育てているご夫婦によくお会いします。こうしたご夫婦は、妊娠出産が最優先となるため、その後の子育ての準備まで余裕がありません。ぜひ妊娠からの思いをかかりつけ医となる小児科医に伝えながら、楽しい子育てをしていただきたいと願っています。

 

性同一性障害

 心の性と体の性が一致しない障害をいいます。男性なのに「本当は女として生きるべきだ」と考えたり、女性なのに「本当は男なんだ」と思うそうです。先月発表された文部科学省の調査による、全国の小中高校で性同一性障害を抱え、学校に相談している生徒が600人以上います。周囲の理解を得られず、不登校になったり、気持ちが不安定になったりします。

 こういった少数派の気持ちを分かり合う社会を目指す必要があるのではないでしょうか?

 

クオータ制

 クオータとは「4分の1(quarter)」ではなく「割り当て、分配、分け前(quota)」の意味で、政治における男女間格差是正のための方策を指します。政策決定の場である政治に男女の比率に偏りがないようにすることで、発祥地であるノルウェーでは政治の場だけでなくさらに一般企業にも広がっています。ノルウェーでは法律で公的な委員会・一般上場企業の取締役会では男女それぞれ4割以上選出し、守らなければ罰則があったり、パパ・クオータ制を導入し12週の育児休暇が与えられ、取得率は90%にも達し出生率も増加しているそうです。子どもを育てる環境が整えば自然と出生率も上がると思います。

日本の学校ではクラス委員を選ぶときはクオータ制をとっています。クラス委員長は男女問わず1人ですが、副委員長は男女1人ずつです。ちなみに日本の国会議員に占める女性の割合は8.1%(2014年)で先進国の中で一番低く、男性中心の社会であることが理解できます。

 これから女性の社会進出が進む上で、女性は高等教育まで受けたスキルを仕事に活かし、出産を機に仕事をやめたりするのは本人だけでなく会社・社会にとっても大きな損失ではないかと思います。

政治が世の中のしくみを決めるとするなら、人口の半分いる女性の声を反映する政治家の比率も同等にする必要があるのではないでしょうか?そうなればヤジ問題は自然となくなると思います。

 

また1人禁煙に成功しました

 うちの保育園で行なっている防煙教育の一環で、たばこを吸うことで体を悪くする「グッバイ!モクモク王様」という紙芝居を見た園児が、お父さんの体が心配だからたばこをやめて欲しいと言いお父さんが禁煙に成功しました。

禁煙のきっかけはいろいろありますが、お子さんから言われるのは効果的です。

喫煙を責めるのではなく、体が心配というメッセージが行動変容につながったようです。喫煙する家族の子どもは、喫煙する率が高いことが明らかになっています。子どもへの最高のプレゼント、禁煙に取り組んでみませんか?

5月には真夏のような日が続いたかと思うと、先月は長引く梅雨が続きました。連日の雨で洗濯物が乾かず、我が家も初めてコインランドリーにある乾燥機のお世話になりました。梅雨の季節にフワフワの洗濯物を手にして本当にありがたいと思いました。ようやく夏本番、熱中症に気をつけながら夏を乗り切りましょう。

先月、岩手県の中学2年生がいじめを苦にして自殺したとみられる問題に日本中が大きな悲しみに包まれました。学校関係者の対応については今後より詳細な経過が明らかにされると思いますが、大いに反省をすべきです。また、親としての気づきも大切ではないかと痛感しました。思春期になると親子の会話も少なくなるかもしれませんが、顔の表情や食欲など何らかのサインがあったときは親として積極的に関わるべきで、学校だけをパッシングして終わらしてはいけないと思いました。

今月は最近の予防接種の成果についてお話をしたいと思います。7年前のヒブワクチンに始まり、肺炎球菌ワクチン・不活化ポリオワクチン・ロタウイルスワクチンと新しいワクチンが次々に登場し、昨秋は水痘ワクチン、来年にはB型肝炎ワクチンが定期接種化されます。飛躍的に国内の予防医学におけるワクチンの環境がよくなっています。日本はワクチン後進国と言われていましたが、先進国にあと一歩まで近づいてきています。

 

麻疹排除を達成!

 強い感染力を持ち高熱や発疹など重い症状がでる麻疹(はしか)は、世界保健機関から日本が「排除状態」になったと認定を受けました。8年前はまだ日本で麻疹の流行があり、県内でも高校生を中心に流行がありました。麻疹の予防接種率が高まってきて、今回の排除で麻疹による持続的な感染は国内になくなりました。ただ、接種率が低下すると再び流行することがありますので、これからも接種率を高く保つことが大切です。1歳と年長の時期に2回の接種をお願いします。

 

水痘(水ぼうそう)にかかる人が減少!

 昨秋から水痘ワクチンの1~2歳児に対する定期接種化が始まり、医療機関での定点当たりの水痘にかかる発症数が例年の半分以下に減っています。接種したお子さんが今後さらに増えることにより、患者数が激減することが予想されます。水痘がまれな病気になる日もそう遠くはないでしょう。3歳以上(大人も含めて)で水痘にかかっていない場合は自費になりますが、2回接種をお勧めします。

 

ロタウイルスワクチンで点滴する人が激減!

 4年前、ロタウイルスワクチンが登場するまでは、ロタウイルスによる胃腸炎にかかると、重症化し点滴をしたり入院するケースが多く見られました。私自身、診療を長年していてロタが流行する冬は点滴処置をよく行なっていました。10年前の開業時は点滴を管理するための輸液ポンプが5台ありましたが、今は2台で十分です。ひと月に点滴を数人しか行なわなくなり、入院依頼をするお子さんも激減しました。

新潟県新発田市において、ロタウイルスワクチンの導入前2011年と導入後の昨年との比較で、重症化した患者数が約80%減少したという報告がありました。ロタウイルスワクチンにより胃腸炎で苦しむお子さんが大幅に減っています。ただ、副反応で腸重積のリスクが増加する可能性があると言われています。原因不明である腸重積は生後4か月から患者数が増えてくるため、腸重積になりづらい生後早期に接種を始めることが勧められています。まだ任意接種のため費用がかかりますが、お勧めしたいワクチンです。

ここ最近は製造工程で使用する細胞を変えたり、添加物を減らしたり、ワクチンの品質も向上し重い副反応の報告も減ってきています。ただ、副反応がまったくないワクチンはなく、接種した周りが赤くなったり、発熱がでることはあります。かかりつけ医とよく相談をし、お子さんのために前向きに接種をしていただけたら幸いです。

 

参考文献 

国立感染症研究所 感染症疫学センター

 

電気を考えよう3

 最近、家の屋根や遊休地に太陽光発電をみかけるようになってきました。山梨県は晴天率が高く、太陽光発電に向いています。遠方から運ばれる送電線の場合、最初に作られた電気の65%が失われてしまいます。電気を県内でまかなう「電気の地産地消」ができれば、県内で電気に関する仕事が増え雇用も生まれ、災害に強くもなります。山梨県は2050年に県内の電気を100%再生エネルギーにする計画を立てています。

先月号に「パパの子育て」特集がありました。特集中のママパパ座談会では夫婦で子育ての分担が家庭ごとで違いがあり、互いを認め合いながら、時にけんかしたりとどの方が読んでも「我が家も同じ!」と思える話がいくつもありました。専門家の坂本さんからは、2歳くらいまで特定の誰かに愛されることが子どもにとっての安心感や自信の元になること、パパはママが幸せになるような環境を作ってあげること、さらに女の子が思春期にパパ嫌いにならないように、幼児期にたくさん遊んでパパのぬくもりが伝わる経験をすることがよいと言っていました。私にも2歳の娘がいるので思春期に備えて今以上に抱っこにおんぶにとスキンシップをとっていきたいと思います。

 今月はおじいちゃんやおばあちゃんがお孫さんをお世話する時、気をつけて欲しいポイントについてお話します。

 

目を離しても事故が起らないように 

 病気は防ぎようのないことが多いのですが、子どもの事故に関しては今までの事故の経験から未然に防ぐことができます。事故が起こると目を離していたためと言う話を聞きますが、ずっとお子さんの様子をみていることはできません。「目を離しても事故が起こらない」ように家の中を確認してください。日頃、子どもがいない家では子どもにとって事故が起こりやすい作りになっている場合もあります。

 

事故予防策あれこれ

 子どもは大人に比べて頭が大きく重心が高いため、転倒しやすく階段から落ちる・段差で転ぶ・ベッドから落ちるなどのケースがあり、階段には柵をつける・段差をなるべくなくす・テーブルの角にはガードをするといった対策が大切です。やけどは、アイロン・電気ポット・ストーブ・熱い飲み物が原因であることが多いため、アイロンや電気ポットを下に置かない・ストーブは囲いをする・テーブルの隅に熱い飲み物を置かないなどの工夫が必要です。

 子どもはなんでも口にしますので、たばこ・コイン・ボタン電池・化粧品・洗剤・薬などは子どもの手が届かない高さ1メートル以上のところに置きましょう。ピーナッツなどの豆類は気管支に入り呼吸が苦しくなり肺炎になる場合がありますので与えないでください。

 さらに命にかかわる事故として溺水があります。お風呂の残り湯を貯めていて、そこで子どもがおぼれてしまいます。私が大学病院で働いていた頃のこと、1歳のお子さんがおじいちゃんの家で遊んでいて、子どもの声がないのでおかしいと思い、探していたところ浴槽でおぼれており、救急車で運ばれてきました。来院したときはすでに心臓も動いておらず、つらい経験をしました。

家庭外で起こる子どもの事故は交通事故が大半です。チャイルドシートの着用や自転車に乗せるときのヘルメットの着用を心がけましょう。

最近の報告では、網戸に寄りかかったことによる転落事故・ブラインドやカーテンのひもが首にかかって窒息した事故もあります。さらにスーパーボールによる窒息・浴槽用浮き輪による溺水・スリングでの窒息や転落による事故も報告されています。また横抱きでスリングを使用することで常時足が伸びて、股関節脱臼を誘発しやすくなると言われています。

 

お孫さんとお勧めの過ごし方

最近はスマホでテレビやゲームなどを利用している親子の姿をよくみかけるようになりました。孫が要求するからといって無理してスマホを利用する必要はありません。「おばあちゃん(おじいちゃん)は使い方がわからないから」と説明し、昔ながらの遊びをすることも子どもにとってはとても大切です。遊具・おままごと・お絵かき・絵本を読む・歌を歌うなどは体全身を使い、メディアからの刺激以上に実際の声や関わりが子どもの脳や皮膚感覚に大きな刺激を与えることになり、子どもの成長によい影響を及ぼします。自分たちが子どもの頃遊んだ内容で、お孫さんと遊んでみてください。自分自身も童心に返ることができ、想像以上に楽しい思い出となるでしょう。子どもたちは遊んでくれている人の表情もよく見ているものです。楽しんでいる祖父母の様子が子どもたちにも伝えわり、互いによい思い出として残ると思います。

 

参考文献

日本小児科学会ホームページ Injury Alert(傷害速報)http://www.jpeds.or.jp/modules/injuryalert/

ページトップ