• げんき夢こども園:055-268-5577
  • げんきキッズクリニック:055-268-5599ご予約はこちら
image

院長コラム

ようやく夏が終わり、秋らしく過ごしやすい季節になりました。うちは今秋、長女の保育園と四男の小学校・三男の中学校の運動会があり、今から楽しみにしています。10月から水痘ワクチンの定期接種が始まりました。4歳までのお子さんが対象になります。年齢が過ぎると対象外になり接種できませんのでお早めに対応して下さい。

最近熱帯や亜熱帯で流行するデング熱が日本国内で100人を超える感染者が出てしまい、新聞・ニュースなどでも連日大きく取り上げられています。私はまだデング熱の患者さんを診たことはないのですが、デング熱の流行地域であるベトナムで医師として働いている私の友人に電話でインタビューをした情報を併せてお話します。

 

デング熱ってどんな病気?

デング熱はデングウイルスから発症する病気で、ネッタイシマカ、ヒトスジシマカという蚊に刺され伝染する病気です。蚊に刺されてから発症するまでの潜伏期間は4~7日程度です。発熱・頭痛・筋肉痛・発疹が主な症状です。通常、1週間程度で症状が落ち着き、後遺症が出ることはあまりありませんが、まれに出血症状で亡くなる場合があります。治療は特効薬がなく、対症療法が基本で抗生剤も効果がありません。

ベトナム在住の友人医師は、お子さんが3年前にデング熱にかかった経験があります。高熱が続きぐったりして、出血症状が気になり血小板数を調べたところ輸血をする一歩手前まで血小板が減っていたそうです。結果としては輸血せずに回復したそうですが、多くのデング熱患者を診ていた彼でさえも自分の子どもがかかった時は、非常に不安になったと話していました。隣国シンガポールではデング熱の発生があるとその周辺を徹底的に消毒しますが、発生を抑えることはできないようです。

 

人から人へは感染しない

感染経路としてはデングウイルスに感染した人を蚊が吸血することで蚊の体内でデングウイルスが増殖します。 そしてその蚊が他の人を吸血することでウイルスが感染します。感染しても発症しないことも多くみられます。なお、ヒトからヒトに直接感染はしません。
 デングウイルスを媒介する蚊は、「ネッタイシマカ」「ヒトスジシマカ」という種類の蚊です。ネッタイシマカは日本にはいませんが、ヒトスジシマカは日本(秋田県および岩手県以南)に存在します。ヒトスジシマカの幼虫はベランダにある植木鉢の受け皿や空き缶・ペットボトルに溜まった水、放置されたブルーシートや古タイヤに溜まった水などによく発生し、墓地、竹林の周辺、茂みのある公園や庭の木陰などでよく刺されます。

例年、海外の流行地で感染し帰国後に国内で発症した人が毎年200人ほどいて、これまでは国外での感染のみでした。今回は国内での感染例が出たことが今までとは感染場所が違い、公園周辺の消毒などがおこなわれています。

 

予防法は?

蚊に刺されないように虫除けスプレーをしたり、長袖・長ズボンを着用し肌の露出を少なくすることが大切です。予防接種も予防薬もありません。ヒトスジシマカは日中、屋外での活動性が高いので日中に蚊に刺されない工夫が重要です。

 

どんな症状があれば受診すべきか?

 最近のデング熱報道が影響し、お子さんが高熱で受診された時にデング熱かどうか心配されるようになりました。代々木公園周辺で蚊に刺された後に熱が出た場合は疑うかもしれません。代々木公園周辺でないところでも感染例があり、心配になると思います。10月下旬までで成虫のヒトスジシマカはいなくなります。卵を産んで越冬しますが、その卵を通じてデングウイルスが来年の蚊にうつすことはありません。

デング熱は軽症であれば普通のかぜと見分けがつかず、特効薬はありません。高熱が続いたり、止まらない鼻血・黒い便などの出血傾向がある場合は医療機関に相談してください。

 今後の対応としてはヒトスジシマカが活動できる10月末まではかかる可能性があります。来年の夏に発生するかどうかはまだ不明です。

 

参考文献

デング熱に関するQ&A(厚生労働省)http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou19/dengue_fever_qa.html

ようやく夏休みが終わり、通常の生活に戻るころですね。夏休みはみなさんどんな思い出ができましたか?私は家族で初めて長崎へ行き、原爆資料館・平和公園を見学してきました。69年前広島に続いて長崎にも原爆が投下され、一度に多くの命が奪われました。今も核兵器が存在し使用される危険性があります。唯一の被爆国として私たちは平和の尊さを後世に伝えていかなければならないと思いました。

先月はヤジ問題を中心に日本はまだまだ男性中心の社会である話をさせていただきました。今月は子育て中の母にエールを送ります。

 

仕事を続けるか迷っているあなたへ

 結婚・出産・妊娠を機に女性の多くが今までの仕事を続けられるか悩んでいると思います。多くの方は今まで通りの働き方ができずに退職、パートへ転職を余儀なくされています。仕事と家庭の両立は決して簡単ではありません。旦那さんや周囲の理解がとても大切になります。仕事はお金を稼ぐ点だけではなく、仕事を通じて社会の一員となり、社会との接点となります。

 私が育った昭和時代は、多くの家庭で父が仕事、母が子育てを分業する形でした。うちの家庭でも母は専業主婦で、家事・子育てを一生懸命にしてくれました。父は朝から夜まで働いていました。

平成時代の子育てを同じ分業でするのは得策ではないと思います。時代が変わり、色々な価値観・生き方が選択できる、多様化の時代となっています。今までのような終身雇用がなくなりつつあり、父の仕事だけでは家計が安定できない時代に入っています。そのため、家計の安定からもママの稼ぎは大切です。

個人主義が進み、近所との関わりが減り、長寿社会となり祖父母も働いています。結果、子育てが母親のみに偏る傾向が見られます。しかし、1人だけで子育てはできません。昔は母親だけでなく、祖父母、近所の方など多くの方が子育てに関わってきました。今は子育てをママだけでなく、パパにもしてもらう必要があります。パパの立場からすれば、仕事だけでなく、子育ても担うべき時代になっています。また、保育園・幼稚園・病児保育やファミリーサポートといったサービスを利用するのもよいでしょう。

自分の経験からも子育てで一番手がかかるのが小学校に入学するまでではないかと思います。おむつを替えたり、お風呂に入れたり、服を着替えたりなどで手をかける時期が終わると少し楽になります。中学以降になると親と接する時間が極端に減ってきます。ぜひ子育てを楽しんでください。

平均寿命が男女とも80歳を超えるようになった現在、子育てがたいへんな時期はそう長くありません。中長期的な視点も持ちながら、今の自分の立ち位置(仕事や家庭生活)を確認するのはいかがでしょうか。また、仕事をしたいけれど周囲の理解が得られず悶々としているママもいるかと思われます。近い将来、子育てだけでない自分らしい生き方を選択する準備期間と考え、子連れでも参加できるイベントなど参加したりして、子育て専念の時期を過ごしてもらえたらと願っています。

 

安心して保育園にお預けください

 共働きには保育園の存在がかかせません。子育てを保育園にも手伝ってもらいましょう。うちは5人の子どもが全員保育園でお世話になり、まだ末子が通っているので、通算で20年近く保育園にお世話になっています。子どもを預ける親の立場としては、時に当園時に子どもに泣かれたりすると「かわいそう」といった感情が沸いたりしますが、子ども自身はそこまで感じていないと思います。

私のクリニックは隣に保育園があるので、朝預けた後の様子をみることができます。朝、園に預けられ最初は大泣きをするお子さんがいますが、しばらくすると泣き止み、多くのお友達と一緒に楽しそうに生活をしています。保育士さんが一生懸命に子どもたちのために関わっています。楽しそうにプール遊びをし、おいしい給食を嬉しそうに食べています。お昼寝もトントンされ気持ちよく寝ていますので、安心して預けて仕事をしてきてください。夜は短時間でもいいのでお子さんに関わる時間をつくっていただき、週末はしっかりとお子さんと関わってください。保育園で保育参観などの行事があったら両親ともに参加してみてください。きっと保育園のよさを感じるでしょう。

 

来月から水痘ワクチンスタート

 来月から水痘ワクチンが定期接種になります。対象年齢と回数は1~2歳が2回、3~4歳が1回となって公費でできます。年齢が過ぎてしますと対象から外れますので早めに接種しましょう。

まもなく梅雨が明け夏本番になります。7月7日は七夕。毎年うちの保育園から七夕の短冊が配られますが、今年は短冊に「長生きできますように!」と書きました。30代の頃は人生まだまだ先は長いという思いでしたが、40代に入り折り返し地点を過ぎた頃から健康を意識するようになりました。通勤は自転車です。

さて、2年前に東京・調布市の小学校でチーズなどにアレルギーがある5年生の女子児童が給食を食べた後に亡くなるという事故がありました。これをきっかけに園や学校で食物アレルギーの対応が厳格化し、アナフィラキシー時に医療機関外で使用できる「エピペン」の登場も加わりました。医療の進歩と保育・教育現場の体制の変化により、5~10年前の知識では対応ができない状況にあります。昨年7月の「エピペンの対応について」に引き続き今月は食物アレルギーについてお話します。

 

食物アレルギーとは

 食物アレルギーは乳児で5~10%、幼児で約5%、学童期以降では1.5~3%の発症頻度があり、決して珍しい病気ではありません。原因食物は卵・牛乳・小麦の順で多いです。症状はじんましんなどの皮膚症状が最も多く、咳や下痢などの症状もあります。10%でショック症状と言われるアナフィラキシーがあり、生命をおびやかすほどの重いアレルギー症状がでることがあります。

食物アレルギー診療ガイドライン2012によると、食物アレルギーとは「食物によって引き起こされる抗原特異的な免疫学的機序を介して生体にとって不利益な症状が惹起される現象」を言います。難しく書いてありますが、要するに食物を食べじんましんなどの症状がでる病気です。初めて卵を食べたら全身にじんましんがでたり、回転ずしで‘いくら’を食べたら口唇が腫れて目や耳にまで赤みが広がってきたりするというのがよくあるケースです。口のまわりが赤くなる場合、食物アレルギーかどうかと心配される場合があります。皮膚が荒れていると皮膚に付いて赤くなりやすく、食物アレルギーと間違いやすいこともありますので、自分勝手に決めつけず、きちんと診断をしてもらうことをお勧めします。

 

特異的IgE抗体検査は万能ではない

食物を食べてなく、特異的IgE抗体検査が陽性だけの理由で陽性の食品をすべて除去しているお子さんがいます。問診から原因の明らかな食物がはっきりわかる場合はその食品だけを除去することに問題ありませんが、検査で陽性になっただけで除去する必要はありません。

特異的IgE抗体検査で「陽性=除去」ではありません。この検査は感作されている(感じやすい状態)かどうかを知るものです。陽性は症状がでるかどうかをみているのではありません。

 

プロバビリティカーブって?

 特異的IgE抗体検査で値が高いほどアレルギー症状がでやすい傾向にあります。最近、診断にプロバビリティカーブを利用するようになってきました。プロバビリティカーブは食物を食べて症状がでる可能性と特異的IgE抗体価の関係が曲線として示されています。食物・年齢によって曲線が異なり、例えば、ミルクの特異的IgE抗体価が3.0 UA/mlの場合、症状がでる可能性は1歳未満で約90%、1歳で約50%、2歳以上で約30%と判断できます。このカーブを利用し診断や負荷試験の決定をしています。まだ全食品に対応はできていませんが、現在卵白・ミルク・小麦では利用できます。

 

食物負荷試験をうまく利用しよう!

食物アレルギーの診断や除去解除にプロバビリティカーブを利用しても確率でしかわかりませんので、最終的には食物負荷試験を行います。検査値が陽性だけで除去をしている場合は一度食物負荷試験を試すことをお勧めします。

食物除去は日々の生活の質を下げます。ただでさえ忙しい子育てに除去が加わると負担が増えるばかりです。ガイドラインには必要最小限の食物除去、つまり食べられる子には食べさせることが大切だと言っています。

 

予防法はありますか?

食物アレルギーにならないように予防ができないかと世界中で多くの研究が行われてきましたが、現段階で食物アレルギーを予防する方法は明らかにされていません。妊娠・授乳中の母親自身の食物制限や児の食物摂取を遅らせたりすることは発症予防につながりません。通常どおりの離乳食スケジュールで進めてください。

 

参考文献

保育所におけるアレルギー対応ガイドライン 厚生労働省

食物アレルギー診療ガイドライン2012

食物アレルギーのすべて 南山堂

一年で最も気持ちのいい季節になりました。青空を見ていると心にゆとりが生まれてきます。先月、あるショッピングセンターで私(45歳)が愛娘(1歳)を抱きながら歩いていたところ、高齢の男性から「失礼ですが、お孫さんですか?」と聞かれてしまいました。「自分の子どもです。」と素直に答えました。がっかり・・・。気になったとしても言わないでください。

先月行われたアレルギー学会に出席し勉強してきましたので、最新のアレルギー事情についてお話します。今月はまず「ぜんそく」についてです。

 

ぜんそくの今昔

 「ぜんそく」とは息を吐くときにヒューヒュー、ゼーゼーという笛のなるような音(喘鳴)がして、呼吸が発作的に苦しくなる病気です。私が医師になりたての20年前には、現在の治療の根幹をなす吸入ステロイドは乳幼児に適用することができませんでした。発作は夜起きやすいこともあり、病院で勤務していたころは呼び出され対応に追われた日々が多々ありました。そのため発作による入院や救急受診が多かったのです。最近ではガイドラインの普及や吸入ステロイドなどの薬が乳幼児でも使用できるようになったおかげで、ぜんそくの病態である「慢性の気道炎症」が治まり、発作が減り、生活・人生の質(QOL)が向上するようになりました。

 

コントロールをよくするためには

 ぜんそくは長期管理が必要な病気で毎日薬を使用するため、患者さんが自ら治療に参加し、積極的に治していこうとする気持ちを持つことが大切です。また、慢性的に気道の炎症が起きているので、発作がない時でもお薬を使うことが大切です。

 発作が起こり、気道が傷つくと、傷ついた気道の組織はもとに戻ろうとするときに正常な状態に戻るわけではなく、傷を残したままで治っていきます。皮膚の傷口が治っていく時にその部分だけが硬くなったりしますが、同じようなことが気道の中でも起きています。なるべく発作をおこさないようにコントロールすると気道が傷まず、次の発作を抑えることができます。

 発作が起こった時の原因がわかると発作を抑えることにつながります。布団の上で遊んだ時、花火やたばこの煙を吸い込んだ時、猫と触れ合った時、疲れたりした時などの場合はそのきっかけに気をつければ防げるかもしれません。運動をして発作が起こることがありますが、この場合、運動をしないようにすることはお勧めできません。子どもが体を動かすことは成長する上で大切なことですので、運動して発作がでる場合は治療薬を見直すことが必要です。

 治療の目標は「日常生活が支障なく過ごせる」ことです。スポーツを含めて昼夜を通じて症状がなく、β2刺激薬の頓用がない状態が続くことが大切です。夜の咳がないかと気にしがちですが、昼間の咳の様子も注意してください。

 

海外の報告から

 最近、海外で吸入ステロイドの副作用で子どもの身長の伸びが抑えられる可能性があると報告がありました。5~13歳の小児で吸入ステロイドを4~6年間使用した場合、コントロール群と比べて最終身長が平均1.2cm低かったという結果です。この報告が出たことで吸入ステロイドは使用しないということではなく、副作用もわかって対応してもらえれば幸いです。恐がって使用しないことは発作が増えるため生活・人生の質(QOL)が低下します。一方で漫然と使用し続けることも得策ではありません。吸入ステロイドはぜんそくにとっては欠かせない薬であるため、かかりつけ医とよく話をしながら、病状や薬とうまくつきあっていくことをお勧めします。

 

うちの夫婦げんか対処法

 うちの夫婦はそろそろ20年を無事経過しようとしています。夫婦げんかは時折してしまいますが、昔に比べると減ってきてはいます。原因は些細なことです。仲直りの方法はどちらがいけないのかははっきりしませんが、私が「ごめんね」と謝って終わります。好きで結婚したわけですから、長引かせない方がいいと思います。子どもは巣立ちます。残された時間を夫婦で楽しめるような関係を築いておきましょう。

 

参考文献

日本小児アレルギー学会(監修):家族と専門医が一緒に作った小児ぜんそくハンドブック2012年改訂版. 協和企画, 2008

濱崎雄平, ほか(監修),日本小児アレルギー学会(作成):小児気管支喘息治療・管理ガイドライン2012. 協和企画, 2011

 

桜が終わりハナミズキが咲き新緑あふれる季節です。うちの庭の芝生も緑が深まってきました。4月から新生活が始まりようやく慣れてきた頃と思います。

先月、うちの保育園の研修会で、「メイク・ア・ウィッシュ」の事務局長である大野寿子さんの講演会を聞く機会がありました。皆さんにもこの活動を知っていただきたいので今月はこのお話を取り上げます。

 

メイク・ア・ウィッシュって?

「メイク・ア・ウィッシュ」とは「願い事をする」という意味で、難病と闘う子どもたちの夢をかなえるお手伝いをしているボランティア団体のことです。夢をかなえることで子どもたちに生きる力や病気と闘う勇気を持ってもらおうと設立されました。国際的な団体で1980年にアメリカで発足し、今では世界28か国にまで広がり夢をかなえた子たちは12万人を超えました。日本では発足して20年が経ち、2000人以上のお子さんの夢をかなえてきました。

この講演を聞き、私は小児科医になって最初の4年間、難病の子たちの治療に携わってきたことを思い出しました。その頃の私は未熟でしたから子どもの細い血管に点滴・採血をするだけで悪戦苦闘の毎日で、診察・カルテ書き・コンピューターの入力などの仕事に朝から晩まで追われていました。やりがいがある一方、難病のためお子さんが亡くなるという切ない経験もしました。最近は少なくなりましたが、その当時の苦い経験を思い起こし悪夢を見ることもあります。ただ今振り返ると、携わるスタッフのストレスと比較できないほど難病のお子さんやそのご両親・兄弟の不安や辛さは大きいものだったと思います。

 

活動の紹介

 皆さんは子どもの頃どんな夢がありましたか?「野球選手になりたい。パティシエになりたい。保育士さんになりたい」と多くの子どもたちは夢を持ちます。しかし、難病の子どもたちは長い闘病生活の中で「あれをやりたい」「これをやりたい」と言っても、そのたびに「病気が治ったらね」「元気になったらね」と言われ夢見ることをあきらめたり、つらい治療が続きうれしいことや楽しいことを忘れてしまいがちになります。そんな難病を抱えた子どもたちひとりひとりに「君の夢はなんですか?その夢をかなえるお手伝いをしますよ」と問いかけ、夢の実現をお手伝いするのが「メイク・ア・ウィッシュ」です。

 メイク・ア・ウィッシュが夢のお手伝いをしたのは、ディズニーランドに行ったり、イルカと一緒に遊んだり、自宅に帰ったりと多種多様でありました。そして夢が実現した子どもたちはひとまわりもふたまわりも大きく見えるほど、堂々として誇らしげになるのだそうです。この夢実現へのステップで親が病気になった子どもに対して自分を責めたり兄弟に迷惑や心配をかけている気持ちばかりであったのが、少し整理され前向きに人生を歩んでいこうと変わってくるそうです。夢の実現はゴールではなく、新しい夢へのスタートラインになっていくようです。

  「絵本を作る」夢をかなえた12歳の女の子のお話をします。内容は動物たちが力を合わせて宝物を探しだすというストーリーで、動物たちは宝物の箱を見つけ出しますが、中は空っぽでした。大切なのはみんなで力を合わせることであり、そういう仲間がいることだと締めくくられています。題は「いちばん大切なもの」でこれまでに2万冊近く売れました。さらに本人が病気と闘っている子どもたちに「つらいのはきみひとりだけじゃないよ、元気を出してほしいから。」とプレゼントしたそうです。その女の子は絵本ができる前日に旅立ったそうです。この本はクリニック・保育園でも購入しました。皆さんもぜひ手に取っていただきたいと思います。

 

最後に

今回の講演の中で「頭を鍛えるには勉強をする、体を鍛えるには運動をする、心を鍛えるにはボランティアをする」という話が心に残りました。自分のボランティア経験は被災地への医療活動の経験があったぐらいで、ボランティアで心を鍛えることを知り、これから積極的にボランティアに挑戦したくなりました。子育て中でも、ママ友に声をかけ互いの子育てを励ましあったり、手を貸したり、席を譲ったりということは立派なボランティアといえます。自分の人生の中でボランティアをする心の余裕を持ちたいですね。

私も含め、げんき夢保育園ではスタッフと園児さんがメイク・ア・ウィッシュのTシャツ・トレーナーを購入し活動を支援しています。

 

参考文献

メイク・ア・ウィッシュの大野さん 大野寿子 メディアファクトリー

 

ページトップ