• げんき夢こども園:055-268-5577
  • げんきキッズクリニック:055-268-5599ご予約はこちら
image

院長コラム

新年明けましておめでとうございます。今年も小児医療に関して皆さんに役立つ最新の情報を提供していきたいと思います。どうぞよろしくお願いします。さて、昨年11月30日に第3回富士山マラソンに初出場しました。フルマラソンは初めてでしかも練習では30㎞までしか走ったことがないため、ドキドキしながらスタートしました。多くの応援に支えられていたのですが、なんと25㎞あたりから失速してしまいました。その後は気力で走り切りなんとか制限時間内の4時間55分で完走することができました。途中、太鼓や吹奏楽の演奏で勇気づけられ、歩道でボランティアの方々が自前でドリンクや飴などを提供してくれました。出場者を代表して協力者・応援者の皆様に感謝申し上げます。久々に初めてのことを経験したので大変興奮した1日となりました。

 先月、武装勢力に銃撃されながら一命をとりとめ、女子教育の権利を訴え続けているマララさんがノーベル平和賞を受賞しました。子どもたちが教育を受ける権利を訴え続けています。彼女のスピーチを聞いて、教育とは本当に大切だなと改めて感じました。日本は戦後、平和憲法の下で子どもたちがしっかりと教育を受けてきたおかげで平和が続いています。様々な課題はあるものの、今ある何気ない日常に感謝したいと思います。今月は県内では知事選が控えていることもあり、県内の小児医療の現状についてお伝えしたいと思います。パパ・ママ世代の投票率が低い傾向にあり、政治家は若い方の声に耳を傾けない風潮になってはよくないと思います。必ず選挙に行き一票投じていただきたいです。

 

重度心身障害者の医療費助成制度が窓口無料から一時払い方式に

 県が昨年11月から国が国庫負担金を減額するペナルティーを理由に重度心身障害者の医療費助成制度を窓口無料から一時払い方式に変更しました。障害者以外の子どもは今まで通り窓口無料ですが、障害者のみが一時払いになってしまいました。何か不公平な感じがしませんか?現在、市民団体「子どもの医療費 窓口無料化を求める会」が改善を求め運動をしています。

 

最近のワクチン事情

 数年前から今までになかったヒブ・肺炎球菌・ロタワクチンが新たに加わり、これらのウイルスにかかることで髄膜炎・肺炎・胃腸炎にかかるお子さんが大きく減ってきました。ヒブワクチン導入前後で髄膜炎が9割減ったという報告がでており、多くの子どもたちがこれらのワクチンによる恩恵を受けています。また、昨年10月から水痘ワクチンが定期接種化され、今後水痘にかかるお子さんも激減すると思われます。まだ定期接種化されていないロタ・おたふくかぜ・B型ワクチンも早期に定期接種化されることを強く望みます。

県内では任意の予防接種に独自に助成をしている自治体が2つあります。笛吹市はロタ・おたふくかぜワクチンを大月市はインフルエンザワクチンに対して一部費用の助成を行っています。この自治体に在住の子どもをもつ親御さんは、積極的にこの制度を活用していただきたいです。さらにより多くの市町村で助成が広がることを期待します。

 

県内の小児救急体制

 昨年11月、県が主催した「小児救急医療研修会」に参加し、救急を担っている大学病院小児科の先生から話を聞く機会がありました。日本では0歳と成人の死亡率は、主要13か国の中で低いのですが、1~4歳児の死亡率が高いことが課題になっています。重症な場合、出生時には新生児集中治療室(NICU)で、成人の場合は集中治療室(ICU)で対応するという体制が全国的に進んでいますが、幼児に対応する小児集中治療室(PICU)の整備がまだ進んでおらず、そのため死亡率が高いと言われています。このPICUは、日本では大都市においては整備されていますが、地方ではまだ未整備の所が多く、山梨県内にはありません。人口規模から考えると、県内にはICUに小児部門を入れてもらうことが得策であると考えられています。PICUの整備で救える命があることを皆さんに知っていただきたいと思います。

 2014年も残り1か月となりました。12月は忘年会・クリスマス・年賀状作成など何かと忙しくも楽しい月です。うちは昨年クリスマスケーキの注文が遅れて何件もお店に電話をして苦労しました。クリスマスケーキ・プレゼントの準備はお早めに。先月告知したフルマラソンの結果は次月にご報告します。

 今月は「子どもの貧困」についてお話します。8月末に外来小児科学会でこのテーマでのシンポジウムに参加しました。私自身が初めて耳にする事実があり、子どもに関わる仕事をしている立場からより意識していく必要性を感じています。新聞記者の中塚久美子さんが多くの取材を踏まえてまとめられた本の内容も紹介し、子どもの貧困について知っていただきたいと思います。

 

子どもの貧困って?

 日本の子どもに貧困がいるのかという疑問を持っている方も多いと思います。貧困は「絶対的貧困」と「相対的貧困」に分けられ、発展途上国にみられる食料・生活必需品が足りていない貧困を絶対的貧困、日本のような先進国で問題となっている貧困は相対的貧困と言います。相対的貧困は全国の平均所得の半分を下回る世帯で暮らす子どもの割合のことです。相対的貧困率が2012年に過去最悪の16.3%(2012年は手取り所得122万円)になりました。実に約6人に1人(約300万人)が貧困状態にあります。先進国20か国中、アメリカ・スペイン・イタリアの次に高い結果です。多くの国は国策として貧困率を下げる努力をしていますが、日本では年々高くなっていることが問題となっています。

 

子どもの貧困対策法

 「子どもの貧困対策法」が昨年6月に成立しました。今夏安倍首相が「子どもたちが夢と希望をもって成長していける社会の実現を目指す」と述べ、大綱は子どもの将来が生まれ育った環境で左右されたり、貧困が世代を超えて連鎖することを断ち切るという基本方針となっています。しかし、貧困率をどの程度下げるのかなどの数値目標が出たわけではないので、すぐに効果が得られる所までは進んではいません。

 子どもの貧困ってみなさんどうイメージをもっていますか?食事がままならない・洋服がボロボロといったケースはまれですが、医療費の自己負担が高いため病院に行かない・修学旅行に行けない・給食が唯一のちゃんとした食事のため夏休み中に痩せてしまう・お風呂に毎日入れないといった「当たり前」の生活ができない子どもたちがいます。こうした子どもたちは不登校・高校中退の割合が高く、健康状態も悪いことがわかっています。そして、このような不利を背負うことから大人になって就労状況や所得にも影響し、彼らの子どもがまた貧困になるという「貧困の世代間連鎖」が起こっています。子どもの貧困はその子にとっても不幸ですが、社会にとっても不幸で日本の活力が衰退してしまいます。

 

「学び」と「居場所」作り

 全国各地で貧困家庭の子どもたちに無料学習支援活動が生まれています。行政やNPO・民間団体・地域住民などが主体となり、場所はアパートや家、公的施設、空き店舗などを利用し、ボランティアとして元教員・市民・大学生らが小中学生にマンツーマンで勉強を教えています。大学生は兄や姉の存在として勉強以外の相談に乗ることもあります。子どもたちが意欲的になり、親にもよい意味で変化がでてきています。学校だけでは限界があるので、こうした無料学習教室の役割は貴重な存在です。中には家庭の事情により夜1人で過ごさなければならない子どもに週に1回、サポーター役の大学生が勉強を教えて、一緒に夕食をとり、さらに銭湯で風呂に入って自宅に帰す事業をしているNPO法人もあります。無料学習教室は山梨にもあります。また、企業や農家などから食料を寄付してもらい貧困にあえぐ家庭に提供する活動をしている「フードバンク山梨」というNPO法人があります。

 今回はみなさんに日本にも子どもの貧困が存在し、根深い社会問題になっていることを知っていただき、貧困の連鎖をなくし、どの子どもたちも将来に希望を持てるような社会を作っていく必要性を理解していただきたいと思っています。今月は衆議院選挙があります。アベノミクスだけが政治ではありません。子どものこと、貧困のことも候補者を選ぶ上で考えなければなりません。若い世代が投票に行くことで政治家は若い人の声を聞くようになります。選挙は必ず行きましょう。

 

参考文献

貧困のなかでおとなになる 中塚久美子 かもがわ出版

子どもの貧困対策に関する大綱(内閣府)

www8.cao.go.jp/kodomonohinkon/pdf/taikou.pdf

 

 

秋が深まり、紅葉の季節となりました。先月、2歳の娘を背負いながら妻と身延山に登りました。ロープウェーなら片道10分もかからないところを往復で6時間かかり、戻ったころには体がヘトヘトになりました。頂上では遠くに富士山がはっきりと見られ、清々しい一日を過ごしました。

 今月は読者の中でも悩まれている方が多い花粉症について取り上げます。花粉症はいまや日本人の5人に1人以上が発症する国民病です。スギ花粉は2月から飛散するのでまだ早いのですが、今までと違った新薬「シダトレン」が先月から使えるようになったので皆さんに早めに情報提供します。今までの薬は症状を抑える対症療法の薬でしたが、この薬は根本的に体質を改善できることでアレルギーの分野では画期的な治療法として大変注目されています。

 

シダトレンってどんな薬?

 今までの薬は花粉症のシーズンに症状を抑える対症療法として飲んでいました。シダトレンは体質を改善させ、スギ花粉症の根治が期待できる薬で、スギ花粉症の原因物質であるスギ花粉のエキスを舌にためて飲み込みます。

 シダトレンはいくつかの約束事があります。まず、どこの医療機関でも対応できるわけではなく、研修を受けた医師が対応します。対象は12歳以上のため小さなお子さんは使用できません。この薬は目薬のように薬液を1日1回1ml、舌の下に2分間ほどためて、その後飲み込みます。体に花粉が異物でないことを学習させるために2~3年ぐらいの長期間飲み続ける必要があり根気が必要です。かつ定期的な通院も大切となります。また症状が重い人だけではなく、軽症の方も保険診療の対象となります。

今まで対症療法の薬を飲んでも夜間の鼻づまりで眠れない、副作用の眠気が出てしまい仕事や学業に支障がでている人もいると思いますので選択の一つに考えてもよいのではないでしょうか。私もスギ花粉症のためシーズンになると夜間の鼻づまりで困っているので薬を始めようか検討しています。

 

効果と副作用

8割の人に効果があることがわかっていますが、効果が出ない方もいます。副作用は数%の方に口の中の腫れやかゆみがあります。注射より安全性は高く、報告ではアレルギーの重い症状であるアナフィラキシーは1億回に1回程度で死亡例はないと言われています。全身の副作用が起こる可能性は非常に低いため安全に行えます。さらに体質が変わることでぜんそくやアレルギー性鼻炎などの発症が抑えられる効果も期待できます。

 

アレルギー免疫療法って?

 アレルギー免疫療法は減感作療法とも言い、アレルギーの原因である「アレルゲン」を少量から投与することで体をアレルゲンに慣らし、アレルギー症状を和らげ治す可能性のある治療法です。

実は以前からも行われていた治療でした。今までは注射による治療だったこともあり、大学病院などの一部の医療機関でしか行われておらず、広く普及していませんでした。今回の薬はなめるということで、自宅で行なえるため体への負担が小さく普及への期待が高まっています。

自分自身の体質を変えていく、アレルゲンに対する過敏性を減少させる今までにない画期的な治療であります。食物アレルギーの治療法でも取り入れられていて、食物を除去しても治らない場合は原因の食物を少量ずつ食べて体を慣らしています。但し、これは必ず専門医の指導の下で進めてください。決して素人判断で行わないでください。

 

今月末にフルマラソンに出場!

 お腹が出てきていることをきっかけにランニングをしてきました。当初は少し走っただけで息切れしていましたが、今では距離も少しずつ増え1時間ほどのランニングができるようになってきました。昨秋、ハーフマラソンを完走しました。今月はフルマラソンに初挑戦しようと思っています。最近、初というのがなくなっているのでワクワクしています。結果をお楽しみに。まだまだ若い者には(そういっている時点で年を取っている証拠ですが)負けないつもりです。

 

参考文献

スギ花粉症におけるアレルゲン免疫療法の手引き 一般社団法人日本アレルギー学会

花粉症は治せる!舌下免疫療法がわかる本 大久保公裕 日本経済新聞出版社

鳥居薬品のホームページ(http://www.torii-alg.jp/)

ようやく夏が終わり、秋らしく過ごしやすい季節になりました。うちは今秋、長女の保育園と四男の小学校・三男の中学校の運動会があり、今から楽しみにしています。10月から水痘ワクチンの定期接種が始まりました。4歳までのお子さんが対象になります。年齢が過ぎると対象外になり接種できませんのでお早めに対応して下さい。

最近熱帯や亜熱帯で流行するデング熱が日本国内で100人を超える感染者が出てしまい、新聞・ニュースなどでも連日大きく取り上げられています。私はまだデング熱の患者さんを診たことはないのですが、デング熱の流行地域であるベトナムで医師として働いている私の友人に電話でインタビューをした情報を併せてお話します。

 

デング熱ってどんな病気?

デング熱はデングウイルスから発症する病気で、ネッタイシマカ、ヒトスジシマカという蚊に刺され伝染する病気です。蚊に刺されてから発症するまでの潜伏期間は4~7日程度です。発熱・頭痛・筋肉痛・発疹が主な症状です。通常、1週間程度で症状が落ち着き、後遺症が出ることはあまりありませんが、まれに出血症状で亡くなる場合があります。治療は特効薬がなく、対症療法が基本で抗生剤も効果がありません。

ベトナム在住の友人医師は、お子さんが3年前にデング熱にかかった経験があります。高熱が続きぐったりして、出血症状が気になり血小板数を調べたところ輸血をする一歩手前まで血小板が減っていたそうです。結果としては輸血せずに回復したそうですが、多くのデング熱患者を診ていた彼でさえも自分の子どもがかかった時は、非常に不安になったと話していました。隣国シンガポールではデング熱の発生があるとその周辺を徹底的に消毒しますが、発生を抑えることはできないようです。

 

人から人へは感染しない

感染経路としてはデングウイルスに感染した人を蚊が吸血することで蚊の体内でデングウイルスが増殖します。 そしてその蚊が他の人を吸血することでウイルスが感染します。感染しても発症しないことも多くみられます。なお、ヒトからヒトに直接感染はしません。
 デングウイルスを媒介する蚊は、「ネッタイシマカ」「ヒトスジシマカ」という種類の蚊です。ネッタイシマカは日本にはいませんが、ヒトスジシマカは日本(秋田県および岩手県以南)に存在します。ヒトスジシマカの幼虫はベランダにある植木鉢の受け皿や空き缶・ペットボトルに溜まった水、放置されたブルーシートや古タイヤに溜まった水などによく発生し、墓地、竹林の周辺、茂みのある公園や庭の木陰などでよく刺されます。

例年、海外の流行地で感染し帰国後に国内で発症した人が毎年200人ほどいて、これまでは国外での感染のみでした。今回は国内での感染例が出たことが今までとは感染場所が違い、公園周辺の消毒などがおこなわれています。

 

予防法は?

蚊に刺されないように虫除けスプレーをしたり、長袖・長ズボンを着用し肌の露出を少なくすることが大切です。予防接種も予防薬もありません。ヒトスジシマカは日中、屋外での活動性が高いので日中に蚊に刺されない工夫が重要です。

 

どんな症状があれば受診すべきか?

 最近のデング熱報道が影響し、お子さんが高熱で受診された時にデング熱かどうか心配されるようになりました。代々木公園周辺で蚊に刺された後に熱が出た場合は疑うかもしれません。代々木公園周辺でないところでも感染例があり、心配になると思います。10月下旬までで成虫のヒトスジシマカはいなくなります。卵を産んで越冬しますが、その卵を通じてデングウイルスが来年の蚊にうつすことはありません。

デング熱は軽症であれば普通のかぜと見分けがつかず、特効薬はありません。高熱が続いたり、止まらない鼻血・黒い便などの出血傾向がある場合は医療機関に相談してください。

 今後の対応としてはヒトスジシマカが活動できる10月末まではかかる可能性があります。来年の夏に発生するかどうかはまだ不明です。

 

参考文献

デング熱に関するQ&A(厚生労働省)http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou19/dengue_fever_qa.html

ようやく夏休みが終わり、通常の生活に戻るころですね。夏休みはみなさんどんな思い出ができましたか?私は家族で初めて長崎へ行き、原爆資料館・平和公園を見学してきました。69年前広島に続いて長崎にも原爆が投下され、一度に多くの命が奪われました。今も核兵器が存在し使用される危険性があります。唯一の被爆国として私たちは平和の尊さを後世に伝えていかなければならないと思いました。

先月はヤジ問題を中心に日本はまだまだ男性中心の社会である話をさせていただきました。今月は子育て中の母にエールを送ります。

 

仕事を続けるか迷っているあなたへ

 結婚・出産・妊娠を機に女性の多くが今までの仕事を続けられるか悩んでいると思います。多くの方は今まで通りの働き方ができずに退職、パートへ転職を余儀なくされています。仕事と家庭の両立は決して簡単ではありません。旦那さんや周囲の理解がとても大切になります。仕事はお金を稼ぐ点だけではなく、仕事を通じて社会の一員となり、社会との接点となります。

 私が育った昭和時代は、多くの家庭で父が仕事、母が子育てを分業する形でした。うちの家庭でも母は専業主婦で、家事・子育てを一生懸命にしてくれました。父は朝から夜まで働いていました。

平成時代の子育てを同じ分業でするのは得策ではないと思います。時代が変わり、色々な価値観・生き方が選択できる、多様化の時代となっています。今までのような終身雇用がなくなりつつあり、父の仕事だけでは家計が安定できない時代に入っています。そのため、家計の安定からもママの稼ぎは大切です。

個人主義が進み、近所との関わりが減り、長寿社会となり祖父母も働いています。結果、子育てが母親のみに偏る傾向が見られます。しかし、1人だけで子育てはできません。昔は母親だけでなく、祖父母、近所の方など多くの方が子育てに関わってきました。今は子育てをママだけでなく、パパにもしてもらう必要があります。パパの立場からすれば、仕事だけでなく、子育ても担うべき時代になっています。また、保育園・幼稚園・病児保育やファミリーサポートといったサービスを利用するのもよいでしょう。

自分の経験からも子育てで一番手がかかるのが小学校に入学するまでではないかと思います。おむつを替えたり、お風呂に入れたり、服を着替えたりなどで手をかける時期が終わると少し楽になります。中学以降になると親と接する時間が極端に減ってきます。ぜひ子育てを楽しんでください。

平均寿命が男女とも80歳を超えるようになった現在、子育てがたいへんな時期はそう長くありません。中長期的な視点も持ちながら、今の自分の立ち位置(仕事や家庭生活)を確認するのはいかがでしょうか。また、仕事をしたいけれど周囲の理解が得られず悶々としているママもいるかと思われます。近い将来、子育てだけでない自分らしい生き方を選択する準備期間と考え、子連れでも参加できるイベントなど参加したりして、子育て専念の時期を過ごしてもらえたらと願っています。

 

安心して保育園にお預けください

 共働きには保育園の存在がかかせません。子育てを保育園にも手伝ってもらいましょう。うちは5人の子どもが全員保育園でお世話になり、まだ末子が通っているので、通算で20年近く保育園にお世話になっています。子どもを預ける親の立場としては、時に当園時に子どもに泣かれたりすると「かわいそう」といった感情が沸いたりしますが、子ども自身はそこまで感じていないと思います。

私のクリニックは隣に保育園があるので、朝預けた後の様子をみることができます。朝、園に預けられ最初は大泣きをするお子さんがいますが、しばらくすると泣き止み、多くのお友達と一緒に楽しそうに生活をしています。保育士さんが一生懸命に子どもたちのために関わっています。楽しそうにプール遊びをし、おいしい給食を嬉しそうに食べています。お昼寝もトントンされ気持ちよく寝ていますので、安心して預けて仕事をしてきてください。夜は短時間でもいいのでお子さんに関わる時間をつくっていただき、週末はしっかりとお子さんと関わってください。保育園で保育参観などの行事があったら両親ともに参加してみてください。きっと保育園のよさを感じるでしょう。

 

来月から水痘ワクチンスタート

 来月から水痘ワクチンが定期接種になります。対象年齢と回数は1~2歳が2回、3~4歳が1回となって公費でできます。年齢が過ぎてしますと対象から外れますので早めに接種しましょう。

ページトップ