• げんき夢こども園:055-268-5577
  • げんきキッズクリニック:055-268-5599ご予約はこちら
image

院長コラム

あけましておめでとうございます。今年も子どもに関する医療情報を読者の皆さんに提供できたらと思っています。これからもよろしくお願いします。  私の今年の目標は、仕事においては子どもたちのために最新の医療を提供し、学会・講演会などで勉強に励むこと、プライベートではまだ1歳の娘と生涯の伴侶である妻のために長生きする上で必要な健康づくりを心がけたいと思います。健康づくりとして、すぐにできるランニングをしています。県内のマラソン大会には積極的に出場していきたいと思います。見かけたらぜひ声をかけてください。

今月は診療でよく質問される「授乳中におくすりを飲んでいいの?」についてお話します。

 

「薬を飲んだら授乳できない」はウソ!

薬の説明書である「添付文書」と言われているものがあります。多くの薬の添

付文書に「母乳中への移行が報告されており、授乳中の婦人への投与は避けること」とあり、医療関係者でもそのままの記載を信じている人も多いのが現状です。添付文書を作成する上で、臨床治験をしながら薬が安全かを検討するのですが、母乳中の濃度までは調べることはなく、一律に「授乳中は避ける」と書かれてしまいます。

ママが薬を飲むと消化管から吸収され、乳腺まで運ばれ血液を介して母乳中に薬が到達します。さらにお子さんが母乳を飲んで消化管で吸収されます。薬を飲むと母乳には移行することは事実ですが、その量は非常に少ないと推測されます。実際計測すると健康上問題がないぐらいの濃度にまで薄められています。現行の添付文書だけを鵜呑みにすると、授乳中のママは一切薬を飲めないか、授乳をやめることになってしまい子どもにもママにも切ない選択をせざるを得ません。添付文書の記載は科学的根拠に基づいた記載に修正していただきたいものです。

 

多くの薬は授乳OKです

 国立成育医療研究センターのホームページ(http://www.ncchd.go.jp/kusuri/lactation/)上で科学的な情報をもとに

評価を行い授乳に安全かどうか代表的な薬が載っています。授乳中に適さない

と判断される薬は放射性ヨウ素・コカイン(麻薬)・アンカロン(抗不整脈薬)

が記載されています。安全に使用できる薬は、抗菌薬(抗生剤)・抗ウイルス剤・

解熱鎮痛薬・喘息治療薬など多くの薬が挙げられています。さらに薬で困って

いるママに電話相談のサービスを行っています。

 「妊娠と授乳」という専門書によると、解熱鎮痛薬ではアスピリン以外の薬、

抗ウイルス剤であるタミフル・リレンザは安全であると書かれています。向精神薬の中には安全である薬もあるため、安易に授乳できないと決めつける必要はありません。ママの気持ちに寄り添いながら慎重に対応することが大切です。他にも多くの薬が安全であります。

発売してまだ時間がたっていない新薬は、データーがでていないこともあるので控えた方が得策です。すべての薬について述べられませんが、かぜなどで子どもに出される薬は安全であると考えられます。

そもそも、かぜの多くは原因がウイルスであるため、ウイルスに対して効果が

ない抗菌薬は必要がありません。薬が本当に必要かどうかも考える必要があります。市販薬や漢方はいくつかの成分が混ぜており、データーがないことが多く、病院で出される薬で対応することをお勧めします。

 

安易に授乳を中止しないで

 母乳は人工乳にはない免疫が入っているので子どもの病気を守ることができます。授乳を中止することで乳腺炎のトラブルが起きやすくなったり、ママ自身が後悔したり自分を責めることになるかもしれません。授乳を続けることは子宮収縮効果があり出産後の出血防止や出産後の体重減少にも効果があり、その上で乳がんのリスクが低下するという報告もありママ自身の体にもいいことがわかっています。経済的にも助かりますよね。

 

読者のパパから質問

 先月、知り合いのパパから質問を受けました。周囲の方から1歳すぎたらおっぱいをやめた方がいいと言われ、試みたところ、夜のねかしつけで泣きすぎて夫婦で困り果てたそうです。世界保健機関(WHO)では2歳かそれ以上まで母ば飲ませていて構いません。イクメンパパさん質問ありがとうございます。

 

参考文献

国立成育医療研究センター http://www.ncchd.go.jp/kusuri/lactation/

妊娠と授乳 南山堂

2013年もあと残り1カ月となり、締めの月になりました。年末を控え、仕事・園の行事・クリスマス・忘年会など忙しいのではないでしょうか?小児科は年間で病気による受診が一番多い月でインフルエンザワクチンも加わりさらに忙しくなります。10月末に行われた八ヶ岳ロードレースのハーフマラソン(21km)に初めて挑戦しました。紅葉をみながらアップダウンのあるコースを楽しみながら1時間59分で無事完走できました。健康のためにこれからも細々とランニングを続けていきたいと思います。今月は病気と同じレベルで考えてほしい「子どもの事故」についてお話します。

 

ブラインドひもで赤ちゃん死亡

 日本小児科学会の報告によると、昨年、生後6か月のお子さんを大人用ベッドに寝かせていたところ、床に落ち、首にブラインドのひもが絡まり、窒息死した事故がありました。こうした事故は今までも起きていて、2007~2013年に6件発生しています。東京都の調査によると、子どもの首にブラインドやカーテンのひもがかかったり、かかりそうになったケースが子育て家庭の約3%発生していたそうです。都は協議会を設置し、新たな規格づくりを検討していくそうです。昨年にはすでに「ひものないブラインド」が商品化されていて、事故を予防できるものも現れています。小さいお子さんがいるご家庭ではブラインドやカーテンのひもが首にかからないように、ひもを短くし、首にかからないようにしましょう。窒息の場合は数分気づかないと命にかかわることがあります。

 

目を離しても事故が起らないように 

 病気は「防ぎようのない」ことが多いのですが、子どもの事故に関しては今までの事故の経験から未然に防ぐことができます。よく事故が起こると親が目を離していたばかりと言う話を聞きますが、ずっとお子さんの様子をみていることはできません。例えば、溺水はお風呂の残り湯を貯めていて、そこに子どもがおぼれるケースがあります。私が大学病院で働いていた頃のこと、1歳のお子さんがおじいちゃんの家で遊んでいて、こどもの声がないのでおかしいと思い、探していたところ浴槽でおぼれており、救急車で運ばれてきました。来院したときはすでに心臓も動いておらず、つらい経験をしました。残り湯を貯めていなければ溺水は起こらないように、目を離しても事故が起こらないような環境づくりが大切であると思われます。また、日本小児科学会では、子どもの事故例をホームページ上(http://www.jpeds.or.jp/modules/injuryalert/)に掲載してあります。スーパーボールによる窒息・浴槽用浮き輪による溺水・子守帯(スリング)内での心肺停止などのケースが報告されています。

 

事故予防策あれこれ

 子どもは大人に比べて頭が大きく重心が高いため転倒しやすく、階段から落ちる・段差で転ぶ・ベッドから落ちるなどのケースがあり、階段には柵をつける・段差をなるべくなくす・テーブルの角にはガードをするといった対策が大切です。やけどは、アイロン・電気ポット・ストーブ・熱い飲み物が原因であることが多いため、アイロンや電気ポットを下に置かない・ストーブは囲いをする・テーブルの隅に熱い飲み物を置かないなどの工夫が必要です。

 子どもはなんでも口にしますので、たばこ・コイン・ボタン電池・化粧品・洗剤・薬などは子どもの手が届かない高さ1メートル以上のところに置きましょう。ピーナッツなどの豆類は気管支に入り呼吸が苦しくなったり肺炎になる場合がありますので与えないでください。

家庭外で起こる子どもの事故は交通事故が大半です。交通事故後クリニックに問い合わせがありますが、しっかりチャイルドシートをしていたこともあり、後遺症を残すケースはほとんどいません。車に乗せるときは必ず「シートベルト」をして、自転車に乗せるときは「ヘルメット」をかぶせましょう。

気をつけていただきたいことはまだたくさんありますが、主なものだけ紹介しました。大切なわが子を事故から守ることができるのは親であるみなさんです。

 

久しぶりの子育て奮闘記~テレビをみせない~

 長時間テレビやビデオをみている子どもに発達の遅れや表情が乏しいケースがみられ、日本小児科学会では2歳以下のお子さんにテレビをみさせないようにと提言されています。うちの子も今1歳になりますが、極力テレビをつけないようにしています。絵本を見たりや鬼ごっこをしたりしながら過ごしています。

例年と比較して遅くまで真夏日が続いていましたが、やっと秋らしくなってきましたね。先月、子どもが通っている甲府第一高校の第87回強行遠足が行われました。11年前に女子生徒が車にはねられ亡くなり、距離を短縮し存続していたが、遺族の意向もあり、今年から男子が今までと同じ距離が105.7キロに戻りました。私は高根の救護所で救護ボランティアとして参加し、生徒たちが懸命に挑む姿に触れ合うことができ、たくさんの元気をもらいました。足の痛みをこらえながらもまだまだ先のゴールを目指す生徒・走りたい気持ちはあっても増す痛みに耐えきれずリタイヤした生徒など一人一人が生涯忘れられないよい経験になったことでしょう。

例年冬に流行するRSウイルス感染症の患者数が、大流行した昨年と同数の報告がされているため、今年も大流行の可能性があります。当クリニックでもRSウイルスにかかり咳がひどくなり、入院するケースもでてきています。今月はインフルエンザと肩を並べるRSウイルス感染症についてお話します。

 

RSウイルス感染症とは

RSウイルス感染症は咳・鼻水・熱が主な症状で、風邪と同じような症状ですが、風邪よりも咳がひどくゼイゼイして、熱がでてきます。熱は4~5日続くこともあります。2~3歳以上のお子さんは大抵症状が軽く済むのですが、0~1歳のお子さんは重症化しやすく、気管支炎や肺炎になり入院することもあります。全体としては2週間ほどで治ります。わが国のRSウイルス感染症による死亡数は年間約30人いることを考えるとインフルエンザと同様、注意すべき病気です。0~1歳のお子さんがゼイゼイしてきた場合RSウイルス感染症を考えてください。

 

2度以上かかりますか?

このウイルスは1歳までに半数以上が、2歳までにはほぼ100%かかります。1度かかれば、2度とかからない病気ではなく、繰り返し感染してしまいますが、回数がふえるほど症状は軽くなります。大人もかかり、かぜの症状と同じであるためRSウイルスと区別ができず、大人から子どもにうつすこともあります。

 

予防法は?

 潜伏期間が4~6日で、飛沫や接触によって感染しますので、手洗いうがいをしっかりしてください。感染力も強いのでしっかりと治ってから通園しましょう。現在のところワクチンがありませんが、低出生体重・心臓や肺に基礎疾患を持つ子どもたちに限って、ワクチンではない「シナジス」という抗体(抗RSVモノクローナル抗体)を注射して重症化を防いでいます。 

 

検査はできますが、特効薬がありません

 RSウイルスは以前から存在していたウイルスですが、最近、外来で迅速診断ができ、診断が容易になってきました。検査はインフルエンザの検査と同様に綿棒を鼻に入れて行います。

インフルエンザに対しては特効薬がありますが、RSウイルスには特効薬がなく、抗生剤も効きません。細菌感染の合併があるときは抗生剤を使用することもあります。お薬は気管支拡張剤・去痰剤・鎮咳剤が中心で、外来では吸入をしたり鼻水を吸引器で吸ったりしています。家庭では加湿に配慮しながら休んでください。乳児は熱が続き、咳がひどくなる・飲みが悪くなるなどの症状が出て、悪化すると無呼吸や突然死につながることもありますので早めに受診されることをお勧めします。

 

今月から肺炎球菌ワクチンが7価から13価へバージョンアップ

 定期接種の一つである肺炎球菌ワクチンが今まで7種類の血清型をカバーしていたものが、6種類増え、13種類にアップします。当然今までより多くカバーできるため、効果がより高まります。接種回数や時期は今までとまったく同じで、途中まで接種している場合は新しい13価に変えて接種します。

 初回3回と追加接種の計4回終了したお子さんの場合は、追加接種後2か月以上あけて13価のワクチンを接種することができ、さらに効果が期待できるのでお勧めです。このことを補助的追加接種と言い、自費にはなりますが、5歳までが対象になります。うちの子どもも対象となるので、来月接種する予定です。皆さんもご検討ください。

 

参考文献

RSウイルス感染症に関するQ&A(厚生労働省)http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou19/rs_qa.html

RSウイルス感染症(国立感染症研究所)

http://www.nih.go.jp/niid/ja/rs-virus-m/rs-virus-idwrc/3972-idwrc-1336-01.html

 

猛暑続きの夏がようやく終わり、空気も澄んで秋らしく過ごしやすくなってきました。2020年オリンピック・パラリンピックが東京で開催が決まりました。あと7年後、皆さんはいくつになっていますか?今から楽しみですね。

 現在、定期接種化への候補とされるワクチンが3つあります。水痘・おたふくかぜ・B型肝炎ワクチンです。今月はその中でもあまり知られていない「B型肝炎ワクチン」についてお話します。

 

B型肝炎について

日本でのB型肝炎ウイルスの感染者は約100万人(約100人に1人)と推定されています。ウイルスが体に入ると肝炎が起こることもありますが、自覚症状がないことも多く、偶然行った血液検査で初めて感染に気付くこともあります。3歳以下の子どもが感染すると、キャリア(ウイルスを体内に保有した状態)になりやすく、キャリアになると約10%が慢性肝炎になると言われています。慢性肝炎になると将来、肝硬変や肝がんに進行することもあるため、低年齢での感染予防は重要です。また、B型肝炎ウイルスに感染すると急性肝炎から劇症肝炎を起こし死に至ることや、抗がん剤治療で免疫力が低下することで重症の肝炎が起きることもあります。
 B型肝炎ウイルスは数種類のタイプがあり、日本において流行していた遺伝子型Cは慢性化することが少ないタイプだったため、問題になっていませんでした。しかし、最近慢性化しやすい遺伝子型Aというタイプが広がってきたため、慢性肝炎→肝硬変→肝がんへと進行することが心配されています。

感染すると、キャリア化し将来の慢性肝炎→肝硬変→肝がんへの進行・長期にわたり新たな感染源になるという点で問題になります。

 

感染経路は血液や性交渉だけではない

B型肝炎ウイルスは、血液だけではなく、唾液や汗、涙などにも含まれています。母子感染だけではなく、乳児期に父などからの感染や大人になってからの性交渉からの感染(水平感染)も考えられ、さらに感染経路がわからない場合もあります。保育園や学校の部活動を通じての集団感染事例も報告されています。

 

すべての子にB型肝炎ワクチンを!

日本のB型肝炎対策は、1986年、キャリアの母親からの感染(垂直感染)予防から始まり、母子感染は減ってきました。しかし、予防スケジュールがしっかりと行われなかったり、水平感染もあることから、この対策だけではB型肝炎を制圧できない状態が現在も続いています。

B型肝炎は母子感染や水平感染だけではなく、気付かない間にかかることも多いので、WHO(世界保健機関)では、世界中の子どもたちに対して生まれたらすぐに国の定期接種として接種するように指示しています。WHO加盟国95%以上の国々ではWHOの指示通りに定期接種になっていて、B型肝炎の患者さんが激減しました。日本でも早く定期接種になることを願っています。

現在、B型肝炎ワクチンは任意接種で多くの医療機関で接種できますのでこれを機にぜひ接種していただきたいと思います。このワクチンはキャリア化を防ぎ、将来、肝がんから赤ちゃんの命を守る「がん予防ワクチン」です。生後2カ月から行うヒブ・肺炎球菌・ロタウイルスワクチンと同時接種ができます。赤ちゃんだけでなくても、幼児・学童のお子さんや身近にB型肝炎の患者さんがおられる場合などは大人でも接種をお勧めします。接種時期と回数は4週間隔で2回、さらに20~24週経ってから1回、合計3回となります。効果は20年以上続くと言われています。接種年齢は早いほど抗体上昇がよく、早い時期での接種をお勧めします。

 

赤ちゃんパワー

うちの1歳の子とバスや電車に乗り席に座っていると隣の人の多くがニコニコ微笑み声をかけてくれます。大人通しではありえないことですが、赤ちゃんには家族だけでなく、周囲の人までも和ませる力を持っています。高齢化社会で子どもが少なくなる時代に入って子どもが貴重な存在になります。今まで以上にもっと子どもたちを大切する社会になってもらいたいです。

 

参考文献

B型肝炎ワクチンに関するファクトシート  国立感染症研究所(平成22年7月7日版)

http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000000bx23-att/2r9852000000bxqf.pdf

B型肝炎ワクチン作業チーム報告書

http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r98520000014wdd-att/2r98520000016rr1.pdf

VPDを知って、子どもを守ろう。http://www.know-vpd.jp/

今年の夏は本当に暑かったですね。猛暑が続いたので何をするにもやる気がなくなってしまった方も多かったと思います。私は夏休みに涼を求めて信州に行ってきました。有名な諏訪の花火大会を初めて見に行ったところ、雷雨がひどく30分ほどで中止となり、渋滞で車がまったく進まず2時間以上立ち往生してしまいました。みなさんはどんな夏の思い出ができましたか?

7月17日「仕事と子育ての両立」をテーマに、げんき夢保育園にて知事との対話「県政ひざづめ談議」が開かれました。保護者からの生の声に知事さんがしっかりと耳を傾けてくださり、かつ丁寧なコメントもいただき大変充実した会となりました。今月は夏に大流行した「手足口病」について話をします。

 

夏風邪って?

 夏風邪は夏にかかる「かぜ」のことで、多くがエンテロウイルスやアデノウイルスなどのウイルスが原因です。症状は熱・咽頭痛・下痢などがあります。ウイルスが原因であるため抗生剤は効きません。「手足口病」「ヘルパンギーナ」「プール熱(咽頭結膜熱)」が夏風邪の3兄弟で代表的な病気です。

 

手足口病、大流行!

 手足口病は3~5日の潜伏期をおいて手・足に水疱を伴う発疹と口に口内炎ができます。手や足・口腔内のみでなく、膝、肘、肛門周囲に水疱を伴う発疹が出る場合もあります。また、2日間程度の熱がでる方もいます。治療は原因がエンテロウイルスというウイルスであるため、抗生剤は効きません。対処療法として飲み薬や口内炎用の軟膏を使用する場合があります。好発年齢は5歳以下がほとんどですが、大人でかかる場合もありますし、1度かかって終わりではなく、2~3回かかる場合もあります。

 

注意点は

口の中に口内炎ができることで口が痛くなり、飲んだり食べたりができなくなると心配です。特に水分がとれなくなると、点滴をしたり入院になる場合がありますので、少量でもいいので、水分をこまめにあげてください。軽い場合は2~3日で回復する場合もありますが、大抵1週間程度で治ります。園・学校へは、熱が下がり口の痛みが治まり、食欲が通常通りになってから登園させてください。軽症であることが多いのですが、まれには髄膜炎・脳炎などの合併症がみられる場合があります。頭痛・嘔吐が続く場合は注意する必要があります。

 

予防法がありますか?

 手足口病は感染していても発病していないお子さんの一部からも便からウイルスを排泄する場合や、かかった後でも便からウイルスが4週間程度排泄されることがあります。

予防はせきやくしゃみで飛び散った唾液や便を通じて手を介して口に入って感染するため、手洗いがとても大切になります。特におむつ替えの時は手洗いに注意してください。手洗いのしかたは石鹸を使用し流水で充分です。タオルの共用は避けてください。

 

ヘルパンギーナとの違いは

 ヘルパンギーナは熱とのどの奥に水疱ができる病気で、原因が手足口病と同じウイルスです。同じウイルスであるため、症状が多少違う程度で同じような病気と考えていいと思います。初めにのどに水疱ができ発熱が見られ、ヘルパンギーナと診断されたにもかかわらず、2~3日後手足に発疹がでて、最終的に手足口病と診断されることもあります。両方の病気とも抗生剤が効かないため、治療方針が大きく変わることはありません。

 

久しぶりの子育て奮闘記~魔法のひも~

 9年ぶりに第5子が生まれ、おむつ替えやお風呂入れなど久しぶりのことばかりです。上の子が手伝ってくれることもあり、赤ちゃんのいる生活にすぐに慣れて、一人目の時と比較すると楽しみながら(癒されながら?)、余裕を持ちながら子育てしています。「魔法のひも」って何かわかりますか?答えは「おんぶひも」のことです。まもなく1歳を迎えようとしている娘を寝かせる時の必需品です。このひもを使うと私でも数分で寝かせることができます。

 

参考文献

国立感染症研究所 手足口病とは?

厚生労働省 手足口病に関するQ&A

ページトップ