• げんき夢こども園:055-268-5577
  • げんきキッズクリニック:055-268-5599ご予約はこちら
image

院長コラム

皆さんインフルエンザワクチンを接種しましたか?昨年から子どもに接種するワクチンの量が増えて従来より効果が期待できると言われています。小さい子やぜんそくを持つお子さんの場合、インフルエンザにかかると重症化することがありますのでワクチン接種をお勧めします。

 2か月前にうちに第5子が誕生しました。私がおむつ替えをしている時、おしりについたうんちを拭いていたところ、肛門を刺激したため、再びうんちがシーツまで飛び散り汚してしまいました。10年ぶりのおむつ替えに悪戦苦闘しています。子育ては場数・経験が大事で何度か失敗すると慣れてきます。

これまで昭和町で小児科医として、そして先輩パパとしてパパママ学級(両親学級)で講師として話をさせていただいてきました。今月はそのパパママ学級で話している内容と子育て歴17年の私の経験とを交えながら、パパへメッセージをお送りしたいと思います。パパがこれを読んで実践するとハッピーな人生になること間違いありません。私自身が実践してきていてハッピーな家庭を築いていますので実証済です。今回のテーマはパパにぜひ、ぜひ、読んでいただきたいと思います。

 

今の子育ては昔と違う

 昔は祖父母がいる大家族で家庭を営んできましたが、寿命も延び、個人主義も進み、祖父母がいない核家族で家庭を営むようになりました。社会も大きく変化し、終身雇用という給料が上がり続け、会社が退職まで面倒をみてくれる時代は終わっています。私が子どもの頃は、父は仕事、母は家事と完全に分担している家庭が多かったのが、女性の社会進出も進み共働きの家庭が多くなっています。時代が変わり、意識も変わり、子育てに対する考えも変わってきています。

 

どうしたら今どきのパパになれるか?

 仕事にはマニュアルがあり先輩が教えてくれますが、パパになるためのマニュアルがなく、学校で教わることもないため、内心不安に思っているパパは多いと思います。自分たちの父親は多くが仕事人間で育ってきたため、そのままをまねるとうまくいかないことが多いのではないでしょうか。先輩パパの話を聞いたり、市町村が企画している「両親学級」を利用し、今どきの子育てに関して情報収集してください。

 

妊娠から出産まで

 ママから妊娠したことを聞いたとき、まず「おめでとう」と言って、不安なママを励ましてください。そして、これからの家庭をどんなふうに築くのかをゆっくりと2人で話し合いましょう。産科の受診にはパパも一緒に付き添うと、パパとしても自覚がでてきますし、ママも安心します。妊娠するとママはホルモンの分泌が変化し精神的に不安定になったり、つわりの時期は食事も作ることも大変になりますので、パパが料理を作ったりしながら2人で一緒に過ごしましょう。たとえ簡単な料理でも愛情が込められているので、ママは喜んでくれます。

 

たばこは禁物!

 たばこの煙を妊婦さんが吸い込むことで赤ちゃんの発育に悪影響を及ぼします。低出生体重児になったり、流産・早産・死産を起こしやすくなります。少なくともママと一緒の場で喫煙は避けてください。お子さんのためにもこの機会に禁煙をすることを考えてはいかがでしょうか?

 

だまされたと思って分娩は立ち合うべし!

 私は仕事をうまく調整しながら5人とも立ち合うことができました。ママの支えになったし、わが子の誕生に出会えることができることは2度とない経験です。結婚式以上に2人で感動する出来事だったと思います。最近、多くのパパが立ち合いを希望しています。迷わず、立ち合ってください。

 

4種混合ワクチンがスタート!

9月からポリオワクチンが従来の生ワクチンから不活化ポリオワクチンに切り替わりました。さらに今月から不活化ポリオワクチンと3種混合(DPT)ワクチンが合わさった4種混合ワクチンが今月から始まります。4種混合ワクチン導入で接種回数が減り、お子さんの負担が軽くなります。詳細は市町村やかかりつけに聞いてください。

 

参考文献

パパ1年生 安藤哲也 かんき出版

ファザーリング・ジャパン http://www.fathering.jp/

パパの子育てハンドブック 遠藤俊子 コズモ株式会社

記録的な真夏日が続いた暑い夏が過ぎ去り、ようやく秋めいてきました。 

子どもたちが毎日練習を積んできた成果を披露する運動会が開催される季節でもあります。子ども達の成長に気付く良い機会になると思います。

私事ですが、わが家にもう1人家族が増えました。先月、10年ぶりに第5子が誕生。待望の女児です。忘れかけていた子育てを再びできる幸せに出会えました。女の子を育てる経験を踏むことができ神様に感謝です。

 今月は子育てをする上でテレビ・ビデオ・ゲーム・インターネット・ケータイなどのメディアと上手につきあう方法をお話ししたいと思います。私の学生時代(20~30年前)はパソコン・ケータイがありませんでした。今はケータイを持っていますが、携帯メールはせず、もっぱら電話機能のみの使用です。最近は電車の車内で多くの人がケータイを操作していたり、子どもが歩きながらゲームをしていたりする光景をよく目にするようになりました。

 

メディア漬けになると

 テレビやゲームなどを長時間使用するメディア漬けになると、乳児期では表情がなくなる・言葉が遅れる・視線が合わない・呼んでも振り向かない、学童期では目が疲れる・頭痛の原因になる・視力低下につながる・運動不足になる・コミュニケーション能力の低下・五感が育たないなどの影響がでてくると言われています。例えば、テレビなどのスクリーンを通して自然をみても虚像ですが、外へ出て自然に触れ合うと、太陽の温もりや風を感じながら、葉を触って自然と触れることができ、五感を豊かに育んでくれます。子どもは外で遊ぶことで、自然の光・音・におい・季節を感じ五感が発達します。私たち人間は昔から自然の中で色々な体験を通じて学び、大人になってきました。

 

うちの家では

食事中はテレビをつけず、会話をするようにしています。テレビをだらだら見たりしないように気をつけています。ゲームは1日30分と時間を決めています。ただし、なかなか時間が守れず、私がブチ切れてゲームを床に叩きつけて壊した事件もあります。私自身の経験から子どもが自主的にゲームの時間を守ることは難しいのではないかと思います。2年前、一番上の子が高校に入学した時、ケータイが欲しいと強くせがまれましたが、必要性が感じられなかったので未だに持たせていません。うちのクリニックでは開業当時はテレビを設置していましたが、移転した3年前にテレビを撤去しました。待合室に絵本を置いたところ、親が子どもに本を読んだり、子どもたちが自分から絵本をみている光景が見受けられます。

 

具体的にどうしたらよいか

食事の支度の時、テレビを子守り代わりにせず、0歳代ならおんぶしたり、1歳にもなれば要らなくなった料理の道具で遊ばせたり、2歳以上なら料理を手伝ってもらうことはいかがでしょう。いつもより多少時間はかかるかもしれませんが、上手にできたら誉めると家事も楽しくなります。また、童謡などの音楽を流して一緒に歌いながら家事をするというのも良いかもしれません。

子どもは大人のまねをするものです。親はケータイを極力控えめし、ゲームがしたいときは子どもが寝てからするといった子どもに配慮することが大切です。テレビではなく、子どもが大好きな絵本の読み聞かせをするのはいかがでしょうか。子どものこころの発達にプラスのみでなく、読み手の心も穏やかになること間違いなしです。

 

最後に、メディア漬けが問題になってきたため8年前、日本小児科医会から5つの提言が発表されました。

1.2歳までのテレビ・ビデオ視聴は控えましょう。

2.授乳中、食事中のテレビ・ビデオの視聴はやめましょう。

3.すべてのメディアへ接触する総時間を制限することが重要です。1日2時間までを目安と考えます。テレビゲームは1日30分までを目安と考えます。

4.子ども部屋にはテレビ・ビデオ・パソコンを置かないようにしましょう。

5.保護者と子どもでメディアを上手に利用するルールを作りましょう。

 

親がメディアから子どもを守るということは健全な発育には欠かせないことです。そして、親自身もメディアとの付き合い方を考える機会になるのではないでしょうか。

 

参考文献

「メディア漬け」で壊れる子どもたち 清川輝基・内海裕美 少年写真新聞社

NPO法人 子どもとメディア http://www16.ocn.ne.jp/~k-media/

 

 

長い夏休みがやっと終わりました。通常通りの生活に戻ってきている頃でしょうか。我が家は家族で8月に毎年恒例の市川大門花火大会を見に行きました。年々進化している色鮮やかな、大小様々な花火の数々。観る人たちを本当に楽しませてくれます。

さて、数年前から予防接種時期や種類などが以前とずいぶん変わってきました。今月は予防接種についての最近情報をお伝えします。

 

生後2か月になったら予防接種をスタートしよう!

ここ数年で予防接種の種類が多くなったため、早めに接種を始めることをお勧めします。生後2ヶ月からスタートできるワクチンには「ヒブワクチン」「肺炎球菌ワクチン」「ロタウイルスワクチン」「B型肝炎ワクチン」の4種類があります。これらのワクチンを同時接種で行なえば、早く免疫(=病気を守る)がつきワクチンで病気を防ぐ体が出来上がります。現在「ロタウイルスワクチン」「B型肝炎ワクチン」は費用がかかりますが、すべてのワクチンを接種し、大切なわが子が病気にかからない体にしてあげましょう。特に第一子の場合、全てに慣れないこともあり、家族皆が毎日慌ただしく過ごしていると思います。ママの体も回復しつつある1か月健診後、周囲の人やネットなどの情報を参考にかかりつけの小児科を探し始めてください。生後2か月になるまでに予防接種の予約をしておくことがお勧めです。

 

不活化ポリオワクチン、9月からスタート!

 生ポリオワクチンは100万人に1~2人の割合でワクチン由来の麻痺を起こすことがありました。そのため麻痺の心配がまったくない不活化ポリオワクチンが9月から公費接種できるようになりました。不活化ポリオワクチンは飲むワクチンではなく、注射のタイプになります。時期は生後3カ月から可能で、接種間隔は3種混合ワクチンと同様に3週以上の間隔をあけて初回接種3回後、12~18か月後に追加接種1回の計4回接種となります。9月から始まる不活化ポリオワクチンは以前から世界中で使用されていたワクチンであり、安全性に問題はないと考えてください。さらに現在の3種(DPT)混合ワクチンに不活化ポリオワクチンを合わせた4種混合ワクチンが11月には始まる予定となっています。4種混合ワクチンができれば、接種回数が減ることになり利便性が向上します。さらにフォームの始まり昭和50~52年生まれのパパやママは子どもの頃に飲んだ生ポリオワクチンの効果が弱かったため、再接種をするように呼びかけています。お子さんと一緒に不活化ポリオワクチンを注射するのはいかがでしょうか?

 

ロタウイルスワクチンは2種類から選べる

 ロタウイルスワクチンが今まで「ロタリックス」のみだったのが、7月中旬からもう1種類、「ロタテック」が使用できるようになりました。ロタリックスは1種類のロタウイルスを弱毒化したワクチンであるのに対して、ロタテックは5種類対応します。効果としてはロタリックスが1種類のみですが、似ているウイルスに対しても免疫を獲得する交差免疫によって他の種類のロタウイルスにも有効であることがわかっています。2つのワクチンを比較した正確なデーターはありませんが、2種類のワクチンとも同等の高い効果があります。接種回数はロタリックスが2回、ロタテックが3回です。接種費用はほぼ同じくらいです。どちらを接種するかはかかりつけの先生と相談をしてください。

 

風疹が流行

 今夏から都市部を中心に風疹が流行していています。妊娠初期の妊婦さんが感染すると、赤ちゃんに難聴や心疾患・白内障・発達の遅れなどの「先天性風疹症候群」になることがあり注意が必要です。妊娠中の検査で風疹の抗体が低いと言われた場合、出産後、生まれたお子さんと一緒に風疹ワクチンの接種をお勧めします。麻疹ワクチンを今までに1回しか接種していない場合、麻疹と風しんが2つ入った混合ワクチンをしていただきたいです。

 

参考文献

ポリオとポリオワクチンの基礎知識(厚生労働省)http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/polio/qa.html

Know VPD VPDを知って子どもを守ろう!

http://www.know-vpd.jp/

風疹 発生動向調査(国立感染症研究所)

http://www.nih.go.jp/niid/ja/rubella-m-111/700-idsc/2131-rubella-doko.html

夏本番、海へ山へといろんな経験をお子さんと一緒に楽しんでください。うちは富士山に登ってきました。2年前は一番下(当時小2)が9合目で高山病にかかりギブアップしたため下山、今回はリベンジでした。一番下は自信がないため参加せず、上の子ども3人と私で登り始めました。悪天候の中、念願の登頂を果たしました。子どもが大きくなると一緒に何かを経験する時間がなかなかとれなくなります。今回はよい思い出となりました。

先月の続きで、発達障害の具体的な対処法や最終目標についてお話します。

 

診断はあくまで入口

子育ての中で育てづらさを感じている場合、発達障害であるかもしれません。気になる場合は親だけで悩むのは得策ではありません。落ち着きがない・自分の世界に入ってしまう・友達と遊べないなどがある場合は勇気を出して専門機関へ相談することが大切です。発達障害を見過ごしていると、小学校に入ってきて、本来の症状に加えて、学業不振や不登校、ひきこもりなどの二次障害が起きやすくなると言われています。早めに対応することはお子さんの自己肯定感を低くしないためにも大切なことです。

診断がついたら終わりではなく、障害の特性を理解することで、子育てがしやすくなりますし、無用な叱り方も避けることができます。診断は医師が行いますが、医師だけに頼るだけでは十分とは言えず、園・学校、家族、周囲の方々に理解してもらいながら子どもとかかわっていくことが大切だと思います。

 

具体的な対処法

 発達障害のお子さんの特性を知っていると対応がスムーズにできます。代表的な事柄について2つ紹介します。

一つ目は耳から入る情報が、聞こえるが頭に入っていきにくいという特性があります。遠くから大声で話しても伝わりづらいです。目からの情報も合わせると理解しやすいので、写真・文字・絵を併用すると伝わりやすくなります。

 二つ目は子どもへの声かけです。例えばお子さんに座っていてほしいとき、命令形の「座っていなさい!」や禁止形の「すわっていないと駄目!」ではなく、希望形の「座っているとうれしいな~♡」という表現がお勧めです。命令形や禁止形で言うとその後ほめづらいのですが、希望形なら、うまくいった時にセットでほめることができます。「~してくれるとうれしいな~♡」の希望形をどんどん使って対応しましょう。

 

最終目標

 平岩先生は最終目標を「自分に自身がもて上を向いて生きていくこと」、「社会で生きていけるようになること」の2点だと言っています。

「自分に自身がもて上を向いて生きていく」には自己肯定感・自尊心を高めることが大事で、自分はよいやつだと思えるように、うまくいった経験つまり成功体験を積み重ねる必要があります。どんな小さなことでも、ほめてあげることが大事です。何かができたらほめてあげること、大人からすればたいしたことではなくても、子どもにとってはほめられることで自信がつきますし、親から愛されていることを実感します。その結果として自分自身が好きになります。座っていられたことをほめたり、おとなしく話を聞いていられたことをほめてください。ほめて育てることがコツです。もちろんですが、体罰は厳禁です。

「社会で生きていけるようになる」にはあいさつをする・ルールを守るなどの基本的な社会生活習慣を身につけて、さらに自分で稼げるようにしなければなりません。職業も本人の特性を理解しながら、その特性を武器に活かせるような職業を選択することをお勧めします。例えば、注意欠陥多動性障害(ADHD)の場合は、特性として疲れを知らず、動き回るパワーがあります。授業中に動き回るとクラスメートに迷惑をかけますが、職業としてはセールスマンや営業などが向いています。

発達障害を取り巻く環境はまだまだ十分に整備されているとは言えず、無理解による誤解も起こります。ママだけでなくパパも一緒に対応しましょう。そして、あせらず、がんばりすぎず、あきらめずに対応することが大事です。

以上の話は決して発達障害のお子さんだけでなく、すべてのお子さんに当てはまります。私も自戒しながら子育てに役立てています。

 

参考文献

小児科臨床「最近注目されている発達障害」vol61,2008

発達障害 子どもを診る医師に知っておいてほしいこと 平岩幹男 金原出版

幼稚園・保育園での発達障害の考え方と対応 平岩幹男 少年写真新聞社

梅雨が明けると夏本番です。暑さ対策は万全ですか?昨年同様、節電の夏になりますが、水分補給や適度にクーラーや扇風機を使用して熱中症にならないように気をつけたいものです。

 昨今、「発達障害」という言葉をいろいろなところで耳にすることが多いかと思います。発達障害は少し前には「軽度発達障害」と言われたこともありました。軽度というと「軽い障害」だけだと誤解が生まれることから、今では「発達障害」という言葉に統一されています。発達障害の歴史は決して古くなく、20~30年前から診断や治療が始まっています。発達障害の専門家は小児神経科や児童精神科が担当しますが、専門家が足りず、予約し診察まで数か月待つことも多いです。発達障害は決して稀ではなく、近年の調査では子どもの10%近くいるとも言われており、より身近なこととして、親や園・学校、医療機関みんなで理解し支援していくことがとても大切であると思います。私自身も診療や園医をしながら発達障害のお子さんと関わっています。専門家でない一般小児科医の立場からみなさんに発達障害についてわかっていただきたいと思い今回のテーマに取り上げました。今回は発達障害の治療・研究についての第一人者である平岩幹男先生の講演や執筆した本を参考にしました。

 

発達障害とは

平成17年に施行された発達障害者支援法では「発達障害」を「自閉症・アスペルガー症候群その他の広汎性発達障害・学習障害・注意欠陥多動性障害・その他これに類する脳機能の障害であってその症状が通常低年齢において発現するもの」と定義されています。平岩先生は「発達の過程で明らかになる行動やコミュニケーション・社会適応の障害」と述べています。

1つの障害に対する特性がありますが、1人1人がもつ障害は人によって程度が様々です。ある人は注意欠陥多動性障害とアスペルガー症候群の両方の特性を持っていたり、さらに学習障害が合併する場合もあったり、年齢や環境により目立つ症状が違ってきたり、診断された時期により、診断名が異なることもあります。

 

主な障害の症状は

自閉症の症状は社会性の問題・コミュニケーションの問題・想像力の問題の3つが挙げられます。身振り手振りが理解できない・不器用さがある・視線があわない・周囲を気にせず熱中するなどが見られます。知的な障害がない場合をアスペルガー症候群と呼んでいます。最近では、アスペルガー症候群を高機能自閉症と呼ぶようになってきています。

学習障害は読む・書く・計算するなどの特定の能力を学んだり、おこなったりすることに著しい困難があります。

注意欠陥多動性障害(ADHD)は忘れ物が多い・作業を途中で投げ出す・集中できないといった「不注意」とじっとしていられない・そわそわしている・すぐに歩き回る・割り込むなどの「多動・衝動性」が主な特徴としてあります。

 

原因はしつけが悪いわけではない

発達障害の原因が、遺伝的なこと・胎児期の環境の影響・喫煙・テレビやビデオを長時間視聴するなど可能性はあると言われていますが、現在のところ、決定的なものがわかっていないのが現状です。決してしつけや環境が悪いからということが原因ではないので、周囲の無理解で親を責めたりすることはしないでください。

 

大切なこと

 今までに述べた発達障害の症状を知ると、自分の子どもが大丈夫か気になってくるかもしれません。特に園・学校の集団生活の中でお子さん自身が困っていたり、園・学校の先生方や周囲の子どもたちが対応に困難を感じている場合は発達障害の可能性がないかどうか気にした方がいいかもしれません。お母さんだけが気になり困っているときは勇気を出して、園・学校に相談をして集団生活の中で対応に困っていることはないのかを聞いてみてください。また、園・学校から「少し気になっている」と言われた場合は家で困っていなくても、どう気になっているのかを園・学校に聞いてみると、お子さんを育てていくうえでプラスになると思います。園・学校とうまく連携しながらお子さんを育ていく一番の理解者・責任者は親です。   

来月は具体的な対処法や最終目標についてお話します。

 

参考文献

小児科臨床「最近注目されている発達障害」vol61,2008

発達障害 子どもを診る医師に知っておいてほしいこと 平岩幹男 金原出版

ページトップ