• げんき夢こども園:055-268-5577
  • げんきキッズクリニック:055-268-5599ご予約はこちら
image

院長コラム

3月3日はひな祭り。我が家でも昨年初めて女の子が生まれたので、家族皆で健やかな成長を祝いたいと思います。また今月は卒園・卒業式の季節でもあります。立派に育った子どもたちの旅立ちの節目です。園・学校で過ごす残りの日々を大切にしたいですね。

日曜夜9時からTBSテレビで放送中の「とんび」、観ていますか?母親を早くに亡くし不器用な父親1人で息子を育てる物語です。年をとったせいか自分の幼少期や子育てと重ねると、つい涙腺が緩んでしまいます。

今月は診察や健診の時によく質問される「包茎」についてお話します。

 

包茎の自然経過

 包茎は亀頭が包皮に覆われて露出していない状態をいいます。生まれた時は亀頭が包皮で完全に覆わていますが、大きくなるにつれて、亀頭と包皮の間に隙間ができ剥がれてきます。この間に脱落した組織や分泌物が垢(恥垢)として溜まります。恥垢は無菌で亀頭包皮炎の原因にはなりませんので無理に取る必要性はありません。思春期になると、男性ホルモンの影響で包皮が柔らかく伸びやすくなり、亀頭や陰茎が発達し亀頭が露出した状態になってきます。これが自然におこるプロセスです。

お風呂でおちんちんの皮をむくようにした方がいいのかとよく質問されますが、まったくその必要はありません。おちんちんの手入れについて特別なことは特にありません。むいて洗う必要はなく、外側だけ洗って終わりです。お父さんに聞いてみてください。「何もしていないよ」と言われると思います。私自身もうちの4人の男の子も何にもしていません。包皮は子どもの時期は亀頭を保護する役割を担っているとも考えられています。

 

包茎で治療が必要な場合は?

子どもの包茎は基本的に何もする必要はなく治療対象にはなりませんが、以下の場合は治療が必要になります。

  • 排尿時に包皮の出口が狭く、亀頭と包皮の間に尿が溜まり、尿が出しづらい場合
  • 亀頭と包皮の間に細菌が繁殖し、赤くなったり膿がでる亀頭包皮炎を繰り返す場合
  • 水腎症や膀胱尿管逆流などの病気があり、尿路感染症を繰り返す場合
  • 狭い包皮を無理にむくと元にもどらなくなり亀頭がむくんでしまう「嵌頓包茎」を繰り返す場合

包茎に対する治療は今までは包皮を切除する手術(環状切除術)が行われてきましたが、最近ではステロイド軟膏を塗り包皮を伸展させる方法が広く行われるようになってきました。ステロイド軟膏を4~8週使用すると80~90%以上で効果が期待できると報告されています。手術は全身麻酔で行うリスク・手術後の合併症・心理的な面・将来の性活動などを考慮に入れ行うかを慎重に考えてください。治療に関しては、小児外科や泌尿器科で対応しています。

 

ヒブワクチン追加接種時期が早まる

昨年12月中旬からヒブワクチンの追加接種の時期が変更されました。ヒブによる細菌性髄膜炎は生後6ヶ月から1歳代に多く、早く追加接種をした方がよいためです。今までの初回接種の時期が「1年後接種」から「7~13ヶ月後接種」へと早まりました。

 

体罰について私も言いたい

 体罰問題の報道が後を立ちません。学校だけでなくスポーツ界全体に広がり、根深い問題であることが浮かび上がっています。私は体罰、絶対反対です。私自身中学生の時、非がなくても何かと頭を叩かれた思い出があります。これでは子どもは納得もいかず先生との信頼関係が薄れます。体罰を受けた子は大人になって子どもに手を出しやすくなります。時間はかかりますが言葉で語り、わかってもらうことがとても大切です。私は自分の子どもに手を出さず、育てています。親や指導者である大人が自分を磨き、手を出さず、子どもを育てる方法を学ぶ必要があります。安易に手を出すことは未熟な大人が行う行為です。

 

参考文献

浅沼宏:病院に行ったほうがいい?子どもの包茎.チャイルドヘルス:20-23, 2013

「切ってはいけません!日本人が知らない包茎の真実」(石川英二著・新潮社)

成人の日には大雪が降り、次の日は昭和バイパスの大混雑の影響でいつもの2倍以上の時間をかけて通勤しました。まだまだ寒さが残っています。皆さん、体調管理には気をつけてくださいね。

寒さのためなかなか寝床から離れられない私は9年ぶりの子育てで、久しぶりにお風呂に入れたりおむつを変えたりしたことで、初めて腱鞘炎になってしまいました。親指を動かすと激痛が走り、夜中知らず知らずの内に手をひねり痛みで起きてしまうほどです。動かさないことが一番なので、上の子どもたちに子育てを協力してもらい安静にしています。

さて、今月は「けいれん」についてです。お子さんのけいれんを目の当たりにした経験をお持ちの方がもう2度と経験したくないと思うのは当然です。  仕事上けいれんのお子さんの対応は慣れている私自身、毎回ドキドキします。けいれんの多くが家で起こるため、ご両親がけいれん時の対応がわかっていると慌てずに済みます。

 

けいれんってどんな様子ですか?

「けいれん(=ひきつけ)」は顔が真っ青になり目が上を向き、意識がなくなり手足をガクガクさせる状態を言います。意識がなくなるので、呼びかけに反応しません。「けいれん」と似ている状態に「悪寒(おかん)」があります。悪寒は熱が上がるときに、ぶるぶる震える状態で、意識があります。悪寒をけいれんと間違えるケースがありますが、決定的に違う点は意識の有無です。言葉をかけて応答があれば悪寒です。

けいれんしたらどう対応したらいいですか?

 けいれんが起こったら、まず慌てずに落ち着いてください。冷静に対応することが一番大切です。家の人がいたらすぐに呼び出しましょう。以下に対処法を述べます。
1. とにかくあわてない。落ち着くこと。
2. 衣服をゆるめて,特に首周りをゆるくします。
3. 仰向きにしてください。吐物や分泌物があれば拭き取ってください。口の中に指などを入れる必要はありません。
4. 元に戻るまでは必ずそばにいるようにします。

5. 持続時間・眼球の様子・手足が突っ張っているか・左右対称かなどの様子を観察してください。

6.救急車や自家用車を利用し病院で診察を受けましょう。

けいれんの多くが熱に伴う「熱性けいれん」ですが、中には髄膜炎や脳炎脳症といった病気が隠れている時もあります。熱がない場合は「てんかん」という病気を考える必要があります。けいれんの形も様々です。脳波などの検査をし、診断をしていきます。治療は抗てんかん薬を使用します。

 

熱性けいれんとは

 熱に伴うけいれんの多くは「熱性けいれん」です。脳が発達過程にある時期に起きると言われています。年齢は生後6ヵ月から4,5歳までがほとんどで、1歳代が最も多く、頻度は7~8%前後とよくある病気です。けいれんの時間は多くが1~2分ですが、中には10分以上続く場合もあります。発熱から12時間以内に約6割、24時間以内に約8割がけいれんを起こします。過半数がけいれんは1回のみで、3回以上起きる場合が約1割います。

 痙攣時間が長かったり回数が多いなどの場合は、ダイアップ坐薬というけいれん止めのお薬を使って予防する方法があります。熱がでたときにダイアップ坐薬を8時間あけて2度入れ予防します。ちなみに、解熱剤の坐薬では予防できません。解熱剤の使用は最低限にとどめておいてください。

 

インフルエンザの治療薬いろいろ

 今シーズンは例年より流行が遅くなっています。ただ、毎年流行しますので予防接種はもちろんのこと手洗い・うがいの予防はとても大切です。抗インフルエンザ薬は4つの薬があり、状況に応じて使い分けています。飲むタイプの「タミフル」・吸うタイプの「リレンザ・イナビル」・点滴で使用するタイプの「ラピアクタ」があり、外来では、飲むタイプか吸うタイプを使用します。吸うタイプは小学生以上、飲むタイプは乳幼児にお勧めです。入院した場合は点滴から薬が選択できます。

 

参考文献 

福山幸夫・監:熱性痙攣の指導ガイドライン. 小児科臨床49:207-215, 1996

柏木充:熱性けいれん. 小児内科Vol.44増刊号:740-741, 2012

明けましておめでとうございます。

読者の皆さんは今年の目標を立てましたか?

私は、仕事においては最新の医療を提供するために日々勉強しながら、誠心誠意子どもたちのために医療を提供すること。プライベートでは昨年から本格的に始めたランニングを続け、地区のマラソン大会に出場することで、お腹がでているのを少し改善すること・昨年第5子が生まれたこともあり子育てを楽しむことという目標を立てました。

今月は、読者から関心が非常に高い予防接種についてお話ししたいと思います。

 

4種混合ワクチンが品薄!

昨年11月から3種混合ワクチンと不活化ポリオワクチンが合わさった4種混合ワクチンが始まりましたが、4種混合ワクチンが全国的に品薄状態にあります。4種混合ワクチンがない場合は入荷するまで待たずに、3種混合ワクチンと不活化ポリオワクチンで接種をしてください。効果はどちらの場合も同じですのでご安心ください。このワクチンに入っている百日咳という病気は乳児にかかると重症化し命にかかわることもあります。接種は生後3カ月からできますので早めに接種をしてください。

 

ワクチンデビューは生後2か月のお誕生日!

予防接種は2カ月のお誕生日からスタートです。例えば12月20日生まれのお子さんは2月20日から予防接種ができることになります。ヒブ・肺炎球菌・ロタ・B型肝炎の4つのワクチンが対象になります。ヒブ・肺炎球菌ワクチンは公費助成対象になっており、県内では個人負担なしとなっています。全国的には9割の自治体が無料化となっていますが、都内においては2割の自治体しか無料化されていません。地域によって助成の差があります。         ロタ・B型肝炎ワクチンは助成対象でないため費用がかかりますが、これらもお勧めしたいワクチンです。大事なお子さんが病気にかからないようにすべてのワクチンを接種していただきたいと強く願っています。          また希望しても接種時期が遅いことから接種できないワクチンがあります。ロタウイルスワクチンは始める時期に期限があります。初回接種が生後14週6日までと期限があります。生後15週以降になると希望があってもできません。早めに接種をしてください。

初めてのお子さんの場合、わからないことが多く戸惑ってしまうと思います。毎日の子育てが忙しい中たいへんだとは思いますが、1ヵ月健診を終えたらかかりつけの小児科を探し、お子さんにあったスケジュールを相談しましょう。最近の予防接種は何種類もあり、接種回数も多くなっています。そのため同時接種をして早めに免疫をつけて病気から体を守ってください。

 

メディアの情報に振り回されないように

昨年10月、岐阜県で10歳の男児が日本脳炎ワクチン接種直後に亡くなったという情報がテレビ・新聞などのメディアを通じて伝わりました。私もNHKのニュースで大きく報じられたのを記憶しています。その後、厚生労働省から「接種行為が関係した可能性は不明だが、ワクチンとの関連は低い」という報告が発表されました。こういった報道があると心配になるのは当然のことですが、原因を分析して対応していかないと情報に振り回されます。情報氾濫の時代を生き抜くためには、かかりつけの小児科医にどう対応したらよいかを相談することがとても大切だと思います。

 

~ノロウイルスについて一言~

先月からノロウイルスによる胃腸炎が流行しています。「ノロ」にかかるとたいへん!だと思っていませんか?「ノロ」はノロウイルスのことで胃腸炎の原因のウイルスになります。胃腸炎は昔からある病気で、医療の進歩により原因のウイルスがわかり、簡易的な検査もできるようになったことからメディアでも大きく取り上げられるようになってきました。また胃腸炎と同じ病名で、感染性胃腸炎・ウイルス性胃腸炎・おなかのかぜ・吐きくだしなどと言ったりもしますがほぼ同じ病名と思ってください。「ノロ」という病気が新しく誕生したということでありません。

 

 

参考文献

日本脳炎の予防接種死亡例について(厚生労働省)http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000002ndoo.html                     

VPDを知って、子どもを守ろう。http://www.know-vpd.jp/

日経メディカル2012年Winter

師走を迎え、クリスマス・年越しの準備で慌ただしい季節ですね。うちの次男(高1)が10月に高校の強行遠足(80㎞)に参加し、その応援をしたことがきっかけとなり、私の「ランニングスイッチ」がONになりました。家からクリニックまで5㎞を通勤ランニングするようになりました。いつまで続くか不安もありますが、マイペースで継続していきたいと考えています。

先月はパパにラブレターを書きました。「パパスイッチ」入りましたか?昔と異なり、寿命が延び人生80年と言われ、退職してもまだ元気でいられる時代です。子育ては期間限定で、10年もすると子どもの方から離れていきます。ちょうどうちの四男(小4)は私と遊ぶより友達と遊ぶ方が楽しくなり始めています。私としては寂しい気持ちですが、本人が成長してきている証と受け止めています。

今月も引き続き、パパへのメッセージとし、出産後編をお送りします。先日編集長から読者からの感想をいただき、パパのお弁当箱にこのコラムを忍ばせている方がいると知りました。素敵なアイデアだと思うと同時に、とても励まされました。

 

パパとママで一緒に子育てをしよう!

 出産後のママは授乳・おむつ替え・抱っこ、さらに掃除・洗濯・料理などの家事で休む暇もありません。パパも慣れない子育てにどうしたらよいか悪戦苦闘していると思います。子育ては苦労も多いのですが、世界一かわいい子どもの笑顔や寝顔を見ていると、とても幸せな気持ちになります。表題にも書いたように子育ては期間限定で、体力が必要なのが最初の6年間です。おむつ替えやお風呂に入れたり、夜泣きの対応をしたりなど1人で行おうとすると余裕もなくなり、心細くなります。せっかくパパとママ2人いるのですから、2人で子育てを楽しむことをお勧めします。つらい時も楽しい時も2人なら乗り切ることができ、後々いい思い出になります。結婚生活は子育て以上にもっともっと長いものです。2人で助け合った子育てが終わったならば、その後は夫婦でゆっくりと子育てを振り返り2人の生活を楽しむことができると思います。

専業主婦の場合、仕事から帰ってきたパパに気を遣いすぎて、パパのやることがなくなる場合もあります。少しパパのやる余地を残しておくことをお勧めします。ママはがんばりすぎず、時間があるならショッピングをしたり友達と食事に行ったりリラックスすることも子育てにはとても大切です。また祖父母に手伝ってもらうこともありますが、甘えすぎるとかえって子育てにマイナスになることもあります。適度にお願いしましょう。

 

粉ミルクより母乳!

母乳育児は栄養やスキンシップの面で赤ちゃんにメリットがあります。粉ミルクは母乳に近い成分で作られていますが、両者に大きく違う点があります。母乳には粉ミルクに入っていない病気を守る「免疫」が入っています。1歳過ぎたら母乳をやめるように言う方がいますが、世界保健機関(WHO)からは2歳かそれ以上母乳を続けましょうというメッセージが出ています。母乳育児を続けるためにもパパの理解が大事です。

 

パパ歴17年目の私からパパへのエール!

 多くのパパは仕事も子育てもがんばろうとしていると思います。仕事も大切ですが、それ以上にせっかく生まれたわが子の子育てをすることに損はまったくありません。楽しんでください。子育てをすると仕事にマイナスになると思っている人はいませんか?同僚でバリバリ仕事をしている人をみると焦ってしまうものです。ただ人生は長く、山あり谷ありです。仕事で様々なことがあっても、味方になってくれるのは妻であり子どもたちです。家庭をしっかりと築いているパパは子どもやママ(女性)の気持ちがわかるようになります。しっかりと家庭を築いてきた経験は仕事にも必ず役立ちます。人の気持ちが理解できるようになり、子どもをほめて育てたことから部下にも同じように対応できるようになります。人の気持ちに寄り添うことができるため、より信頼されるようになります。

来月は4種混合ワクチンを中心にお話しします。

 

参考文献

パパ1年生 安藤哲也 かんき出版

ファザーリング・ジャパン http://www.fathering.jp/

パパの子育てハンドブック 遠藤俊子 コズモ株式会社

皆さんインフルエンザワクチンを接種しましたか?昨年から子どもに接種するワクチンの量が増えて従来より効果が期待できると言われています。小さい子やぜんそくを持つお子さんの場合、インフルエンザにかかると重症化することがありますのでワクチン接種をお勧めします。

 2か月前にうちに第5子が誕生しました。私がおむつ替えをしている時、おしりについたうんちを拭いていたところ、肛門を刺激したため、再びうんちがシーツまで飛び散り汚してしまいました。10年ぶりのおむつ替えに悪戦苦闘しています。子育ては場数・経験が大事で何度か失敗すると慣れてきます。

これまで昭和町で小児科医として、そして先輩パパとしてパパママ学級(両親学級)で講師として話をさせていただいてきました。今月はそのパパママ学級で話している内容と子育て歴17年の私の経験とを交えながら、パパへメッセージをお送りしたいと思います。パパがこれを読んで実践するとハッピーな人生になること間違いありません。私自身が実践してきていてハッピーな家庭を築いていますので実証済です。今回のテーマはパパにぜひ、ぜひ、読んでいただきたいと思います。

 

今の子育ては昔と違う

 昔は祖父母がいる大家族で家庭を営んできましたが、寿命も延び、個人主義も進み、祖父母がいない核家族で家庭を営むようになりました。社会も大きく変化し、終身雇用という給料が上がり続け、会社が退職まで面倒をみてくれる時代は終わっています。私が子どもの頃は、父は仕事、母は家事と完全に分担している家庭が多かったのが、女性の社会進出も進み共働きの家庭が多くなっています。時代が変わり、意識も変わり、子育てに対する考えも変わってきています。

 

どうしたら今どきのパパになれるか?

 仕事にはマニュアルがあり先輩が教えてくれますが、パパになるためのマニュアルがなく、学校で教わることもないため、内心不安に思っているパパは多いと思います。自分たちの父親は多くが仕事人間で育ってきたため、そのままをまねるとうまくいかないことが多いのではないでしょうか。先輩パパの話を聞いたり、市町村が企画している「両親学級」を利用し、今どきの子育てに関して情報収集してください。

 

妊娠から出産まで

 ママから妊娠したことを聞いたとき、まず「おめでとう」と言って、不安なママを励ましてください。そして、これからの家庭をどんなふうに築くのかをゆっくりと2人で話し合いましょう。産科の受診にはパパも一緒に付き添うと、パパとしても自覚がでてきますし、ママも安心します。妊娠するとママはホルモンの分泌が変化し精神的に不安定になったり、つわりの時期は食事も作ることも大変になりますので、パパが料理を作ったりしながら2人で一緒に過ごしましょう。たとえ簡単な料理でも愛情が込められているので、ママは喜んでくれます。

 

たばこは禁物!

 たばこの煙を妊婦さんが吸い込むことで赤ちゃんの発育に悪影響を及ぼします。低出生体重児になったり、流産・早産・死産を起こしやすくなります。少なくともママと一緒の場で喫煙は避けてください。お子さんのためにもこの機会に禁煙をすることを考えてはいかがでしょうか?

 

だまされたと思って分娩は立ち合うべし!

 私は仕事をうまく調整しながら5人とも立ち合うことができました。ママの支えになったし、わが子の誕生に出会えることができることは2度とない経験です。結婚式以上に2人で感動する出来事だったと思います。最近、多くのパパが立ち合いを希望しています。迷わず、立ち合ってください。

 

4種混合ワクチンがスタート!

9月からポリオワクチンが従来の生ワクチンから不活化ポリオワクチンに切り替わりました。さらに今月から不活化ポリオワクチンと3種混合(DPT)ワクチンが合わさった4種混合ワクチンが今月から始まります。4種混合ワクチン導入で接種回数が減り、お子さんの負担が軽くなります。詳細は市町村やかかりつけに聞いてください。

 

参考文献

パパ1年生 安藤哲也 かんき出版

ファザーリング・ジャパン http://www.fathering.jp/

パパの子育てハンドブック 遠藤俊子 コズモ株式会社

ページトップ