• げんき夢こども園:055-268-5577
  • げんきキッズクリニック:055-268-5599ご予約はこちら
image

院長コラム

秋が深まってきました。2011年も残すところ2か月となりました。今年は3・11の地震と津波、さらに原発事故で甚大な被害がでました。まだまだ復旧作業が続いています。私は4月被災地へ医療ボランティアに出向きましたが、自然の脅威に圧倒されました。原発事故は日本の方向性を変えた大きな出来事です。節電を続けながら、私たちに何ができるかを考え続けなければなりません。

政権が自民党から民主党に変わり、世の中が大きく変わったのでしょうか?原発事故であれほど大きな被害がでても、9月に行われた山口県上関町の町長選で原発建設推進派が勝利しました。原発ができて町が潤う構図があるのでしょうか?目先のことではなく、将来のこどもたちが安心できる社会にするために我々大人は考えなければならないと思います。読者の皆さんである若い方々の力が必要な時代がやってきています。

先月お話ししたロタウイルスワクチンが始まりそうです。今月もまだワクチン情報を伝えていきます。

 

インフルエンザワクチンの接種量が増量!

 昨シーズンまで生後6~11カ月は1回0.1ml、1~5歳は1回0.2ml、6~12歳は1回0.3mlを計2回接種していました。今シーズンから、アメリカなどの国々と同じ接種量に変更されました。生後6~11カ月は1回0.25ml、1~5歳は1回0.25ml、6~12歳は1回0.5ml、に増量され、接種回数は今までと同じ2回です。生後6~11カ月のお子さんは昨年に比べて2.5倍増しに増量されました。接種量が増えることで、抗体量(=免疫)が上がり、インフルエンザから守る力が増します。今まで以上にインフルエンザワクチンの効果が期待できると思います。まもなく、インフルエンザがやってきます。うがい・手洗いでの予防、ワクチンを接種することで、インフルエンザに対する備えをしましょう。

 予防効果は他のワクチンと比べて、低いと言われていますが、今回、接種量がアップしたことで、予防効果は上がってくると思われます。ワクチンをしても、インフルエンザにかかることはありますが、かかっても症状がひどくないことが多いので、小さい子ほど、毎年の接種をお勧めします。

 

B型肝炎ワクチンもお勧め!

 不活化ポリオワクチンが来年度(来年12月以降)に認可される予定となり、一歩一歩、日本の予防接種政策も先進諸国からの遅れを取り戻しつつあります。不活化ポリオワクチンと同じく導入が大幅に遅れている予防接種として、B型肝炎ワクチンがあります。まだあまり知られていないワクチンですが、B型肝炎ワクチンはほとんどの国で定期接種になっています。日本ではHBs抗原陽性の母親から生まれたお子さんに対して、B型肝炎ワクチンを接種しています。実は、母子感染だけでなく、乳児期に父などからの感染や大人になってからの性交渉からの感染も考えられています。さらに、感染経路が分からず感染することもあります。 日本では、B型肝炎ウイルスの感染者は約100万人(約100人に1人)と推定されています。B型肝炎ウイルスに感染することで慢性肝炎になり、将来、肝硬変や肝臓がんに進行することもあります。生まれたら、できるだけ早いうちにB型肝炎ワクチンを接種し病気を予防しましょう。世界標準の接種スケジュールは生まれた時・生後1カ月・生後6カ月時の計3回接種します。

 

おまけ~エピペンが保険適応!~

エピペンって知っていますか?エピペンはハチなどに刺されたり、卵などを食べて、呼吸困難・めまい・意識障害・ショックなどの強いアレルギー症状(アナフィラキシー)がでた場合に使用する薬剤です。エピペンを携帯して、アナフィラキシーになったらすぐにその場で、注射します。今までは保険で取り扱いができなかったため、高額の自己負担が必要でしたが、今年9月から保険適応になっています。アナフィラキシーがあった方が対象になりますので、かかりつけ医に相談してください。

 

参考文献

Know VPD VPDを知って子どもを守ろう!

http://www.know-vpd.jp/

運動会が開催される心地よい季節がやってきました。子どもたちのがんばっている姿をみることで、親は子どもの成長を感じますね。

先日、「僕と妻の1778の物語」のDVDを観ました。感動で涙があふれました。突然、妻が不治の病になったら夫はどのように対応しますか?実際あった話を映画化したそうです。人生80年、どんな人生をみなさんは歩みたいですか?私は42歳になりました。マラソンに例えると折り返し地点を過ぎたところです。自分は悔いのない日々を過ごしながら、子ども以上に妻と一緒に人生を楽しみたいと思っています。子育てで忙しい毎日だと思いますが、夫婦一緒にぜひ観ていただきたいです。子どもが生まれる前、自分たちはどんな夫婦像を持っていたのかを振り返る良い機会になるかもしれません。

今月は先月に引き続き、最新の予防接種についてお話します。

 

新しい子宮頸がんワクチンが登場!

ちょうど2年前、子宮頸がんワクチンである「サーバリックス」が登場しました。全国的に公費負担で接種ができるようになった影響で、サーバリックスが不足し、最近になってようやく接種が再開されました。

先月からサーバリックスに加えて、もう1つ「ガーダシル」というワクチンが使用できるようになりました。両ワクチンともにヒトパピローマウイルスの16型、18型の2つのタイプを予防しますが、「ガーダシル」はさらに6型と11型のタイプも予防することで、尖圭(せんけい)コンジローマという陰部にイボができる良性の病気なども防ぐことができます。

厚生労働省が自治体向けにこの2つのワクチンを説明した文章(http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou28/pdf/news_qa.pdf

がありましたが、効果の違いに関しては述べていません。普通に考えると4種類も入っている「ガーダシル」の方がよい印象がありますが一概に言えないようです。接種する時は、かかりつけ医と相談して決めてください。早く国や学会レベルでしっかりとしたコメントを出していただきたいと希望します。現在、9種類入る子宮頸がんワクチンも開発中のようです。ワクチンの進歩に期待をしたいです。

子宮頸がんはがんの中で唯一ワクチン接種により予防できる病気です。原因がヒトパピローマウイルスで、ワクチンを接種することでこのウイルスにかからないようにし、がんの発症を防ぎます。ただし、ワクチンの効果は7~8割しかないため、定期的な検診がとても大切です。最近、20~30歳代に発症する方が増加し問題になっています。検診も同じくらい大切です。決して忘れずに!

 

来月、ロタウイルスワクチンが登場!

 胃腸炎には、乳幼児が重症化しやすいロタウイルスがあります。なんと、ロタウイルスに対するワクチンが来月、使用できるようになります。胃腸炎は冬の始めにノロウイルスによる胃腸炎が流行し、その後にロタウイルスが流行します。ノロウイルスよりもロタウイルスの方が重症になりやすく、特に0~1歳のお子さんがかかると入院することもしばしばあります。5歳までにほとんどのお子さんがかかると言われています。発症すると抗生剤は効かず、特効薬もなく対処療法のみとなります。けいれん・脳炎・脳症などの重い合併症が起こることもあります。

 ロタウイルスワクチンは、8割の予防効果があり、また重症化を9割防ぐと言われています。つまり重症化を防ぐことで、入院や点滴を避けられます。このワクチンは生ポリオワクチンと同じく、生ワクチンで飲むタイプです。生後6ヶ月までに4週間をあけて2回飲むのが基本になります。まだ、公費負担の話はでていないので、実費になるのではないかと思います。価格や年齢などの詳細はまだ未定です。ロタウイルスワクチンを接種して病気を守りましょう!

 

参考文献

ロタウイルスワクチン Vol.28 p 302-302:2007年10月号

http://idsc.nih.go.jp/iasr/28/332/fr3322.html

残暑が厳しいですが、体調管理はいかがですか、秋はもうすぐです。今夏、手足口病が大流行しました。かかったお子さんも多かったのではないでしょうか。ここ数年、我が家の夏のトピックスは地区の子どもクラブで行われるソフトボール大会です。この時期になると朝食・夕食ともに家族の話がソフトボール大会一色になります。学校がある朝は自分から起きない子どもたちがソフトボールの朝練の日は自ら起きてきます。小学生や中学生が入り混じるチームはクラブ活動とは違った和やかな雰囲気があり、子どもたちだけでなく、親も楽しめました。

今月は最近、変化の激しい予防接種事情についてお話したいと思います。

 

病気はかかる時代から予防する時代へ

最近の予防接種の動きをみていくと、状況が大きく変わっています。日本脳炎ワクチンが改良され、ヒブワクチン・肺炎球菌ワクチン・子宮頸がんワクチンが登場しました。ここ数年で大きく変化してきましたが、日本はまだまだ予防接種については欧米に大きく遅れをとっています。例えば、日本でようやく登場したヒブワクチンは、欧米では20年前から使用されています。日本で問題になっている生ポリオワクチンは、アメリカで2000年(13年前)から不活化ポリオワクチンに切り替えられています。日本では来年ようやく不活化ポリオワクチンを使用できそうな状況です。今秋には、ロタウイルスワクチンが使用できるようになります。新しい予防接種の登場で、防げる病気が増えるのでとてもありがたく思います。副反応についても当然、気になると思います。ワクチンの品質が向上し、以前に比べて、ゼラチンをはじめいろいろな不純物を除去することで、副反応が減ってきています。熱や局所の腫れは起こりますが、全身に及ぶ大きな副反応は稀になり、安全性は向上していますので安心して受けられるようになっています。小児科医は子どもたちにすべての予防接種を早いうちに接種することで、不必要な病気にかからないで済むことを願っています。

 

生後2ヶ月になったらすぐヒブ・肺炎球菌ワクチンを接種!

 予防接種は生後3カ月になったらと思っていませんか?定期接種である3種混合ワクチン・BCG・生ポリオワクチンは3カ月で始まりますが、生後2カ月になったらすぐにヒブワクチン・肺炎球菌ワクチンを接種することができます。早く接種すれば、免疫を早く獲得でき、病気を守る体になります。そして、生後3カ月になったら、3種混合をして百日咳の免疫をつけてから、BCG・ポリオの順で接種をお勧めしています。但し、BCGは6カ月未満で接種しなければならないことを忘れないでください。

 

早く免疫をつけるために同時接種がお勧め!

 今秋からロタウイルスワクチンが始まります。生後2カ月から多くのワクチンを接種する必要がでてきます。多くのワクチンを早く接種する上でお勧めは、1度の接種で2~3種類のワクチンを接種する「同時接種」がお勧めです。今年3月にヒブワクチンと肺炎球菌ワクチンの同時接種が問題になりましたが、厚生労働省の最終答申では、「同時接種は問題なし」という結論が出されました。同時接種は世界中で普通に行われていて、問題となっていません。同時接種の安全性は1回接種である単独接種と変わらないと言われ、早く免疫を獲得でき、来院回数も減ることからお勧めです。ただし、単独接種ではいけないということではありませんので、かかりつけの先生と相談をして接種を進めてください。

 

不活化ポリオワクチン、来年認可へ

 ポリオワクチンについては3月号で詳しくお話ししましたが、日本では現在、ポリオワクチンには生ワクチンを使用していて、生ワクチンを飲んだことが原因でポリオにかかる人が年に数人程度みられることが問題になっています。このため、先進国のほとんどがポリオにかからないですむ「不活化ワクチン」へ切り替わり、日本もようやく来年には認可され使用できるようになりそうです。

認可まで待てないという保護者の声の高まりから、今年初めから個人輸入という形で不活化ポリオワクチンの接種を行う医療機関がでてきています。2011年8月現在で全国に166医療機関あります。うちのクリニックも保護者の声をきっかけに不活化ポリオワクチンを始め、県内だけでなく、県外の方からも来院されています。希望者が予想以上に多く、保護者の意識の高まりに驚いています。来月も続けて予防接種についてお話します。

 

参考文献

Know VPD VPDを知って子どもを守ろう!

http://www.know-vpd.jp/

小児用肺炎球菌ワクチン及びヒブワクチンの接種の再開について(厚生労働省)

http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r98520000016yw1.html

不活化ポリオワクチン

http://sites.google.com/site/ipv4japanesechildren/home/ipvclinic

 

夏本番ですね!今年は6月から真夏日がみられ、例年と比較しても早い梅雨明けでした。山梨の夏は盆地のため、東京に比べて昼間の気温が高く、夜は低くなります。昨夏の熱帯夜(最低気温25度以上)の日数は東京が27.8日に対し山梨は4.0日でした。山梨の夜は東京に比べて過ごしやすいのですが、昼間は暑いので、熱中症対策はしっかりとしておかなければなりません。

今月は熱中症対策についてお話しします。

 

熱中症ってどんな病気?

私たちは体温が上がると、主に汗をかくことで、熱を逃がし、体温を下げます。熱中症は高温多湿の状態で、汗が蒸発できなくなり、体温調節が難しく体のバランスを崩してしまい、いろいろな症状が起こる病気です。

猛暑の戸外で活動しているときに起こることが多いのですが、子どもの場合は閉め切った室内や体育館、自動車の車内などで起こることもあります。地表に近いほど体感温度が上がり、同じ気温でも背が低い子どもは大人よりも高温になります。体温調節が未熟である子どもは大人と比べて熱中症になりやすい特徴があります。

 

症状は

今までは熱中症を重症度で日射病・熱けいれん・熱疲労・熱射病と分けていましたが、理解しにくいこともあり、Ⅰ度(軽症)・Ⅱ度(中等症)・Ⅲ度(重症)に変更されました。症状は軽いときはめまい・失神・筋肉痛・大量に汗をかくなどがみられる程度ですが、重症化すると、頭痛・嘔吐・意識障害・けいれん・高体温などがみられます。症状が軽い場合は風通しのよい涼しい場所へ移動し、衣服をゆるめ、水分をとることが大切ですが、意識がない状態であれば、救急車を呼び早めの対応をしてください。

 体温が上がりげんきがなくなると、熱中症か、かぜか判断に迷うことがあります。体を冷やしたり、水分補給をしながら意識がしっかりしていれば慌てる必要はありませんが、意識がしっかりしていなければ熱中症の可能性がありますので医療機関へ受診してください。

 

症状は

熱中症は死に至ることもありますが、適切に対応すれば防ぐことができます。予防で大切な3つのポイントは、①暑さを避ける ②こまめに水分をとること③吸湿性や通気性のよい素材で黒系を避けるなどの衣服の工夫です。

熱中症の患者数は、梅雨明けで暑くなり始めた頃や、前日と比較して急に暑くなる日のように体が暑さになれていない時期に増えています。節電の今夏はクーラーを使用しづらいですが、昼間の暑いときはもちろん、寝入る時にエアコンを上手に利用することも大切です。

お願いがあります。毎年夏、暑い車内に子どもが放置され死亡するというニュースが後を絶ちません。短時間であっても決して子どもだけで車内に残さないでください。

 

暑熱順化って? 外で遊ぼう!

暑熱順化とは暑さに体が適応した状態のことを言います。暑さに体を慣らすと汗をつくる汗腺の働きがよくなり、汗とともに出るナトリウムの量が再吸収され、塩分の少ない汗をかくことができるようになります。さらに血液循環がよくなり、体全体が暑さに強くなって、熱中症になりにくくなることがわかってきました。暑熱順化するには体を動かし適度な汗をかくことが必要です。  具体的にはウォーキングやサイクリングなどで汗をかくこと、子どもは外で遊ぶことです。クーラーに頼りすぎると体が暑さになれず、暑さの調節がうまくいきません。暑さに気をつけて涼しい朝や夕方などに適度な運動をすることが大事です。

 

参考文献

環境省:熱中症環境保健マニュアル www.env.go.jp/chemi/heat_stroke/manual/full.pdf

チャイルドヘルス Vol.14 No.7

 

りんご病が大流行

 ほおがリンゴのように赤くなる「リンゴ病」(伝染性紅斑)が流行しています。この病気は、ほっぺや腕・太ももに細かい発疹がみられます。子どもがかかっても重くなりませんが、大人がかかるとひどい関節痛などがみられる場合があります。特に、妊婦さんがかかると流産や死産の恐れもあります。発疹がでて病気がわかる時は感染する力がなくなり、園や学校へは発疹があっても元気であれば行ってもかまいません。周りの人にうつす時期は発疹がでる前の数日間と言われ、せき・くしゃみ(飛沫感染)や接触感染により広がります。そのため予防するのが難しく、人ごみにでるときにマスクをしたり、手洗いをするなどという一般的な予防方法となります。

 

 

今年の夏はこれまでの夏と異なり、互いに節電を意識しながら生活をしていきましょう。エアコンの設定温度を上げるなどの節電対策をしながら、水分を適切にとり、熱中症にならないように気をつけたいものです。今回の原発事故は私たちが使用している電気をどうするかを問われています。私たちは県内の電気をどうしたらいいのかを考える必要があります。山梨県は他県と比べて日照時間が長く、自然に恵まれ水が豊富にあります。県内の電気をどうするかを考え提言することは私たちが被災者の方々にできることではないでしょうか?

 わが家の高1の長男が高校の将棋部に入ったことをきっかけに、先月、息子から将棋をしようと初めて誘われ対戦しました。結果は2戦して全勝でした。父親として手を抜かず真剣に勝負をして勝ったこと、また幼い頃とは違った子どもの成長の2つの喜びを感じました。

 今月はPTSDというこころの病気に関する話をします。

 

PTSDとは

 PTSDとはPost Traumatic Stress Disorderの略で、心的外傷後ストレス障害と言います。不慮の事故や災害などにより思いがけない体験が心の傷となり、後にその記憶が様々なストレスとなり、不眠や不安・悪夢や恐怖・無気力感などの症状が現れます。子どもの場合、指しゃぶりをしたり、母親から離れないなどの退行現象が起こったりすることもあります。

PTSDという言葉は阪神・淡路大震災の後、マスコミで大きく取り上げられて多くの人に知られるようになりました。その後、大きな事件や出来事が起こるたびにPTSDが注目されるようになりました。

多くの人はショックな出来事を経験しても時間経過とともに心身の安定を取り戻していきますが、子どもは自我が未発達であることもあり、大きな出来事が起こるとこころが不安定になります。そのため、赤ちゃん返りなどが起こり、安定を求めるようになります。短期間であれば問題ありませんが、1ヶ月以上これらの症状が消えないときは専門的な関わりが必要になってきます。

5月、私の妻が保育士らと一緒に、被災地(岩手県山田町)の子どもたちの保育ボランティアに行ってきました。被災地の子どもが保育士に甘えるようにまとわりついたり、抱っこをせがんできたり、通常の年齢の子より幼い行動がみられ、こころが不安定な状態であったと知らされました。

 

PTSDにならないために

親の適切な対応で子どもたちの心の傷を癒すことができます。今回の震災のような大災害などが起こったときの子どもたちの動揺を大人がどのように対応していけばいいのかについて箇条書きで、分かりやすく書いてある冊子をご紹介します。日本小児科医会から発行されている「もしものときに・・・子どもの心のケアのために」というもので「http://jpa.umin.jp/download/kokoro/PTSD.pdf」から無料でダウンロードできます。その冊子には、親が子どもに対して「大丈夫だよ」と言葉に出して子どもに伝えること・子どもの話に耳を傾けること・赤ちゃん返りをしてもバカにしないこと・十分なスキンシップをとることなど、子どもに安心感を与えるように対応することが大切だと述べられています。さらに、親自身も動揺しているため信頼できる人に話をすること・がんばりすぎないように自分のペースを守ることなどが大事であると付記されています。

 

PTSDは他人事ではない

PTSDは被災者の方々だけではなく、私たちにも関わってくることだと思います。まだまだ収束しない原発問題で今後も私たちは不安を抱きながら生きていくことでしょう。大人が不安になると、子どもも不安になります。例えば、テレビで原発や津波のニュースを見ていてお子さんが不安になるようでしたら、子どもがいない時に見るようにしてください。お子さんが不安そうであれば、たくさん抱きしめてください。また、震災に関連する質問をしてきたらわかりやすく話をしてあげてください。こうした対応でお子さんを安心させることができます。

 

ページトップ