• げんき夢こども園:055-268-5577
  • げんきキッズクリニック:055-268-5599ご予約はこちら
image

院長コラム

暑い夏がやってきました。海や山へと楽しい計画を立てる方も多いと思いますが、くれぐれも水の事故には注意して下さいね。

 さて、全国に先駆けて山梨県全市町村で子宮頸がんワクチンの全額助成が制度化されました。うれしい限りです。対象者は小6・中3の女子です。対象者の方は必ず接種しましょう。ワクチンだけでなく、20歳以上の女性の方は子宮がん検診も大切ですので、忘れずに受診して下さい。

また、今月11日の参議院選挙が決まりました。先月は首相がまた変わり、「また?」と驚きました。政治に関心を持ち、みなさんの一票をしっかりと国政に反映することがよりよい社会にする一歩です。仕事や子育てで忙しいと思いますが、子どもを連れて投票所に行き、子どもに選挙の話をしてください。

今月は5月に行われた日本アレルギー学会に参加して学んだ「アトピー性皮膚炎」についてお話します。

 

Q1. アトピー性皮膚炎ってどんな病気?

アトピー性皮膚炎は「増悪・寛解を繰り返す、掻痒のある湿疹を主病変とする疾患であり、患者の多くはアトピー素因を持つ」とガイドラインには書かれています。つまり、かゆみを伴う発疹がよくなったり悪くなったりを繰り返す病気で、主に顔・首・ひじの内側・ひざの裏側などにできます。本人や家族の多くは喘息、アレルギー性鼻炎、じんましんなどのアレルギーの病気を持っています。

アトピー性皮膚炎の発症率は、平成18~20年度厚生労働科学研究によると生後4ヶ月で16.2%でした。多くは乳幼児・小児期に発症し、年齢とともに減り、一部の人は大人まで症状が続くと言われています。先ほどの研究の中で生後4ヶ月にアトピー性皮膚炎を発症したお子さんの70%が1歳6ヶ月には治ったという興味深いデーターがでました。生後2~3ヶ月でアトピー性皮膚炎にかかっても多くは1歳過ぎに治るということです。

 

Q2. 診断法

 アトピー性皮膚炎は血液検査だけで診断できるものではありません。かゆみを伴う発疹が顔・首・ひじの内側・ひざの裏側などに繰り返しでき、乳児では2ヶ月以上、1歳以上では6ヶ月以上続いた場合に診断されます。特異的IgE抗体価といった血液検査は絶対的な検査、つまり陽性=アトピー性皮膚炎であるとは言えません。この検査結果は参考程度と考えてください。この誤解は日頃診療していてしばしば経験します。

 さらに、乳児湿疹とアトピー性皮膚炎との違いについてもよく質問されます。乳児湿疹は乳児期におこる湿疹を言い、乳児湿疹の中にアトピー性皮膚炎や乳児脂漏性皮膚炎などの病気が含まれると考えてください。

 

Q3. アトピー性皮膚炎と食物アレルギーとの関係は?

 アトピー性皮膚炎と食物アレルギーは、どちらもアレルギーという病気に含まれますが、2つの病気は別々と考えてください。両方の病気にかかってしまい、合併していることもあります。

アトピー性皮膚炎になると、子どもの食事をどうしたらよいか心配になりますが、アトピー性皮膚炎の原因は食物だけでなく、ダニ・ほこり・ペット・汗・乾燥などのさまざまな原因が絡み合っています。乳児期では離乳食をどう進めたらよいか心配になりますが、普通のお子さんと同じように離乳食を始めて構いません。卵などを食べて皮膚の悪化がみられるようであれば、かかりつけ医と食物制限が必要か相談をしてください。くれぐれも素人判断での食物制限はやめてください。過度の食事制限でお子さんの成長などに問題がでることがありますし、食事制限を続けることは家族に大きなストレスがかかります。

親がアトピー性皮膚炎だと、子どもが発症しないか不安になるのは当然のことだと思います。現在のところ残念ながら予防法はなく、妊娠中や授乳の時に母親が卵などを制限することでの予防効果はありません。

 

来月は「アトピー性皮膚炎の標準治療」についてお話します。

 

参考文献

アトピー性皮膚炎 診療ガイドライン2009(日本アレルギー学会作成)

 

最近のニュースは、「普天間問題」が中心になっています。終戦後、日本にはアメリカの基地が全国に置かれ、その基地の多くが沖縄県にあります。私も何度か沖縄に行ったことがあるのですが、沖縄の人々の生活と基地が密接に関わっていると感じさせられました。戦闘機の爆音は、一時会話が中断させられる程凄まじいものでした。政府は抑止力という点から基地の必要性を論じています。戦後60年以上経ち、社会情勢も大きく変わってきています。普天間問題から日本の安全保障をどうするかを私たち一人一人が考えることも大事だと思います。

 さて先月、非ステロイド抗炎症薬の一つである「一般名 ブフェキサマク(商品名 アンダーム等)」の販売中止が決まりました。炎症をおさえる軟膏でみなさんも使用したことがあるお薬だと思われます。中止の理由は接触性皮膚炎で、この薬自体が皮膚を悪化させることがあり、ヨーロッパで中止が決定し、日本も同じ対応になったそうです。家で眠っている軟膏にこの軟膏がありましたら捨ててください。商品名がいくつかありますので全て載せませんが、かかりつけや薬局で確認してください。

今月は3年前から夏にかけて流行している「百日咳」について述べたいと思います。

 

百日咳ってどんな病気?

百日咳は百日咳菌が原因で接触感染や飛沫感染によって気道感染を起こします。潜伏期間は約7~10日間です。百日間もの長い間咳がひどくなることから、病名がつけられたと言われています。症状は長期間持続する咳です。最初はかぜの症状と同様に、くしゃみ・鼻水が出る程度ですが、徐々に咳き込みがひどくなり、顔を真っ赤にしながら咳をするようになります。また、特有のけいれん性の咳発作を特徴とします。乳児では無呼吸を起こしたり、顔が真っ青になるチアノーゼがでて、まれに亡くなるケースもあります。よくなるまでに2~3ヶ月もかかります。熱は経過中あまりないか、微熱程度です。

 

百日咳は流行している?

 3年前から百日咳の患者数が増加をしており、昨年は5月から夏にかけて増加しており流行しています。今年も注意が必要です。大人は症状も軽いため、診断が難しく、診断されている患者数は非常に少数で、実際はもっと多いと思われます。

 

大人の百日咳が問題!

 百日咳は子どもだけの病気ではなく、大人もかかります。大人が百日咳にかかっても咳が長引く程度でかぜと区別がつきにくく、ワクチン未接種の乳児にかかってしまうことが問題になっています。大人で2週間以上続く長引く咳がある場合は、注意が必要です。

 

診断が難しい

診断は百日咳菌を気管分泌物から採取したり、血液検査で調べたりしますが、インフルエンザのような迅速診断ができず、診断が確定するまでに時間がかかります。血液検査では2週間以上あけて2回行い評価するため、実際の診療では頻繁に行われていません。

 

治療と予防

百日咳菌に対する治療薬は、エリスロマイシン・クラリスロマイシンなどのマクロライド系抗菌薬を使用し、鎮咳薬や気管支拡張剤などで対応しますが、咳を鎮めることは容易ではありません。

百日咳は接触感染や飛沫感染でうつるので、インフルエンザやかぜと同じように手洗い・うがいが予防の基本です。生後3ヶ月から行われるジフテリア、破傷風、百日咳を混合した三種混合ワクチンを接種してください。このワクチンをしていない乳児は百日咳にかかるとたいへん重くなります。生後3ヶ月からポリオやBCGも始まりますが、先に三種混合ワクチンを接種し予防しましょう。

 

最近の動き

 百日咳ワクチンの効果が5~10年程度と言われ、大人の百日咳の流行を考えると、思春期でのワクチン接種が必要ではないかと議論されるようになってきました。このような背景からアメリカでは2005年から思春期に百日咳ワクチンの追加接種が始まっています。日本でも導入されることを切望します。

 

参考文献

病原微生物検出情報(月報)Infectious Agents Surveillance Report (IASR)~特集:百日咳。第29巻、第3号.国立感染症研究所、厚生労働省健康局結核感染症課,2008.

入園・入学や進級に伴う変化が多い4月。その変化にやっと慣れてきたことかと思います。家族皆でG・Wにリフレッシュしてください。

さて、前の選挙でも焦点に挙げられた子ども手当の支給が6月から始まります。ようやく子どものことを考えてもらえるような政治になったと感じる一方で、お金のばらまきだけでなく、子育てしやすい環境整備にも目を向けて、将来の社会を支える子どもを大事にする社会を作っていただきたいと切望します。

今月は最近よく耳にするようになった「予防接種の同時接種」を中心にお話をします。

 

同時接種って何?

同時接種とは、同じ日に2種類以上の予防接種を接種することです。多くが2種類行われ、左右の腕に接種します。1度の来院で2回分の予防接種が済むという利点があります。同時に2回接種することに不安になる方もいると思いますが、すでにジフテリア・破傷風・百日咳(DPT)の3種混合ワクチンは3種類、麻しん風しん(MR)混合ワクチンは2種類を1度で接種して安全性も確立されています。アメリカにおいては生後2カ月にDPT(ジフテリア・破傷風・百日咳)、ヒブ(ヘモフィルスインフルエンザb型菌)、ポリオ、肺炎球菌、ロタウイルスの計7種類のワクチンを1度に接種しています。1度に7回接種するのではなく、5種の混合ワクチンと肺炎球菌とロタウイルスの単独ワクチンの3回同時接種を実施しています。アメリカだけでなく多くの国で同時接種が普通に行われています。当然、効果や副反応が気になりますが、同時接種の効果や副反応の発生率は単独接種と同じであると言われていますのでご安心ください。

 

同時接種が広まったきっかけは?

同時接種はこれまでも急な海外出張などの特別な理由でのみ行われてきました。しかし昨シーズンの新型インフルエンザ騒動から季節型と新型の2種類のワクチンを流行前に接種する必要性に迫られて同時接種が広まり、一般的になってきました。さらに、最近のヒブワクチン・肺炎球菌ワクチンの広がりにより、これまで以上に多くの予防接種をしなければならないことから同時接種が広がってきています。同時接種は「定期の予防接種の実施要領」(平成19年3月29日付健発第0329020号厚生労働省健康局長通知)に「二種類以上の予防接種を同時に同一対象者に対して行う同時接種は医師がとくに必要と認めた場合に行うことができること。」と認められていますので、かかりつけで相談されることをお勧めします。

最近、DPTとヒブワクチン、DPTと肺炎球菌ワクチンなどの形で2回同時接種が一般的になってきました。単独接種と比較しても効果や副反応に差がないため、受診回数が減って時間の節約になります。なお、同時接種した日から次の予防接種を行うまでの間隔は生ワクチンが4週間、不活化ワクチンが1週間あけることは今までと変わりありません。

 

ポリオワクチンの問題点

 先月、神戸市に住む9か月のお子さんがポリオを発症したという報道されました。ポリオという病気は小児まひと言われ、手足などに麻痺が生じます。自然感染はまったくありませんが、現在のポリオワクチンは生ワクチンのため、ワクチンを飲んだ人の便を介して、ワクチン由来のポリオに感染してしまうケースがあります。このようなケースが約600万回に1回起こると言われており、多くの国では不活化ワクチンに変わっています。不活化ワクチンに変えるとワクチン由来のポリオ発生がゼロになります。そのためポリオ患者会「ポリオの会」などを中心に厚生労働省に不活化への移行を訴えています。

今回ポリオの問題点を挙げましたが、他にも1回接種で済む5種、6種の混合ワクチンの開発、ロタウイルスワクチンの導入、ヒブワクチンをはじめ多くの任意のワクチンの定期接種化(公費負担)など、これらにはすべてお金がかかることです。限られた国の財源をどこにかけるべきかを皆さんで一緒に考えていただけたら幸いです。もっともっと子どもにお金をかける世の中になることを切に願っています。

読者の皆様・ちびっこプレスのスタッフの皆様のお陰で、早60回を迎えることができました。毎月、締め切り日が近づくとストレスを感じることもありましたが、読者の方から「読んでいますよ」なんて言われるとうれしくなり、それを励みに取り組んできたというのが正直な心境です。これからも地域に根差した最新の医療情報を提供していきたいと思いますのでどうぞお付き合いください。

 今月から県内では初めて、市川三郷町で「ヒブワクチン」の助成制度がスタートします。現在自費の予防接種は、おたふく・水痘・ヒブ・肺炎球菌のワクチンがあり、保護者の経済的な負担も多大です。今後さらに多くの市町村がヒブワクチンだけでなく他のワクチンも含めて助成制度が広がることを願っています。

 また、5年前から事実上中断している日本脳炎ワクチンが来月から再開することになりました。昨年8月には熊本市在住の7歳男児が日本脳炎にかかっていますのでお早めに日本脳炎ワクチンを接種していただきたいと思います。ちなみに日本脳炎ワクチンは3歳以上が対象になります。

さて今月は今年に入り猛威をふるっているRSウイルス感染症についてお話します。

 

RSウイルス感染症とは

例年11月から1月にかけて流行を繰り返していますが、今年は新型インフルエンザの影響でまだ流行が続いており、さらに患者数が例年より多い状況です。RSウイルス感染症は咳・鼻水・熱が主な症状で、2~3歳以上のお子さんは大抵症状が軽く済むのですが、乳幼児のお子さんは重症化しやすく細気管支炎や肺炎になり入院することもあります。併せて1歳以下のお子さんは中耳炎の合併もよくみられます。インフルエンザと同様、注意が必要な病気です。

 

そもそもあまり聞いたことがないウイルスですが?

RSウイルスは以前から存在していたウイルスですが、最近、外来で迅速診断ができる検査方法が普及し始めたこともあり、診断が容易になってきたことで耳にすることが多くなりました。検査はインフルエンザの検査と同様に綿棒を使用して、鼻に入れて行います。ただ、この検査は一般的には保険で効かない検査のため、インフルエンザ簡易検査と比較して広がりにくい状況があります。

 

2度以上かかりますか?

このウイルスは乳児の約70%が1歳までにかかり、2歳までにはほぼ100%かかってしまいます。1度かかれば、2度とかからない病気ではなく、繰り返し感染してしまいますが、回数がふえるほど症状は軽くなります。

 

予防法は?

 潜伏期間が4~6日で、飛沫や接触によって感染しますので、インフルエンザと同じく手洗いうがいをしっかりしてください。感染力も強いのでしっかりと治ってから通園させてください。また、ワクチン開発が進められていますが、現在のところワクチンがありません。ただし低出生体重・先天性心疾患・慢性肺疾患をもつ子どもたちに限って、数年前から「シナジス」という抗体(抗RSVモノクローナル抗体)を注射して重症化を防ぐ方法があります。

 

治療法は?

 インフルエンザに対しては特効薬がありますが、RSウイルスには特効薬がなく、抗生剤も効きません。対処療法のお薬が中心で、外来では吸入をしたり鼻水を吸引器で吸ったりしています。家庭では安静にして加湿に配慮して水分をしっかりとってください。乳児は咳がひどくなったり、飲みが悪くなり、無呼吸や突然死につながることもあります。早めに受診されることをお勧めします。普通のかぜと違い熱が4~5日続く場合も多く、症状が治まるまで10日前後かかります。

 

診察をしていて、乳幼児を持つ家族の多くがRSウイルス感染症を知りませんでした。

読者の皆様の中でも、今まで知らなかった人が多いのではないかと思います。来月もお楽しみに。

 

参考文献

国立感染症研究所 感染症情報センターホームページ:http://idsc.nih.go.jp/idwr/kansen/k04/k04_22/k04_22.html

春が待ち遠しくなってきました。今月は卒業、入学、仕事の移動など慌しくなりますね。最近、日本相撲協会の理事選挙で貴乃花理事が誕生したことが報じられました。貴乃花は一門を離脱して当選が難しいと言われた選挙で見事理事になりました。当選の裏には、普通であれば同じ一門に1票を入れるところを安治川親方が退職覚悟で貴乃花に1票を投じたそうです。相撲界をよくしようと一石を投じた安治川親方の勇気ある行動にとても感動し、私自身勇気をもらいました。

さて、新型インフルエンザの猛威は徐々に落ち着いてきたようです。変わって、嘔吐や下痢を伴う胃腸炎やRSウイルスにかかり咳や鼻水がひどくなる細気管支炎が流行っています。WHO(世界保健機関)によると、世界的にも新型インフルエンザの流行は昨年11月がピークで以降はおさまっています。気になる季節型インフルエンザの発生は今のところ世界的にもほとんどみられていません。

 さて今月は一部の病気で提出が必要な「治癒証明」についてお話します。

 

治癒証明書は健康な子どもたちを守るためのシステムです

 治癒証明書はふつうのかぜには必要ありませんが、インフルエンザ、溶連菌感染症、水痘、おたふくなどの病気には必要です。これは感染を広げるのを防ぐ目的があります。治癒証明書は集団生活を送っている健康な子どもたちを守るためのシステムです。何回か通院も必要になりますが、ご理解ください。

 

かぜなどの感染症は人にうつします

仕事などの事情で、「子どもの体調が少し良くなったから」と通園・通学させたいと思う気持ちは理解できます。しかし、結果としては他の子どもたちに病気をうつしてしまいます。ある園では新型インフルエンザの子が一人出たら、同じクラスの子どもたちに広がりました。みなさんの意識で、不用意な感染をさせないことも、子どもたちを守ることにとても大事なことだと思います。

 

病気になったら、しっかり休む

病気になっても園や学校に行くと病気が蔓延し、健康な子どもたちが感染してしまいます。感染症の多くは発熱を伴いますが、大抵熱は朝下がり、夕方から夜にかけて上がります。朝熱が下がったので園・学校に行き、昼過ぎに熱がでて呼ばれてしまったことはよく経験することではないでしょうか?前日の夜に熱があった場合は、翌日熱が下がりげんきになってきてもその日は休ませていただくと、本人の体も休めることができます。また他の子どもたちに病気を広げないですみます。いつもより1~2日多く休ませようという意識を持ってもらうと、お子さんの体が休まります。

 

園デビュー最初の1年目は病気をたくさんもらいます

最初の1年目、特に第1子のお子さんが園に行き始めると、急に病院通いすることがよくあります。病気が続くと親もたいへん心配になり、大きな病気になっていないかなど不安になります。冬はインフルエンザ、夏は夏かぜなどと季節によって流行る病気があり、最初の1年間は園で流行する病気をすべてもらってしまうかもしれません。ただ、2~3年経つと、病気をする機会が減ってきます。人間はある程度病気をして、そのウイルスや細菌に対する免疫を獲得していきます。4~5歳にもなりますとかなり病気は減ってきます。小さい頃の育児は本当にたいへんですが、皆同じような経験をして乗り越えています。

 

病気したらママだけがみることはない

園の行き始めとママの仕事始めが同時で、病気をもらい、病院通い、中には入院してしまうこともあり、家庭が大混乱に陥ることもあります。ママは仕事に家事に多忙ですね。子育てはママだけでは絶対無理です。パパと一緒に、さらに祖父母、地域のサービス(ファミリーサポート、病児保育など)を利用しながら子育てをすることが必要です。うちは一番下が小学生になり、やっと病気も減り育児が楽になってきました。

 

まれな園での対応に疑問!

治癒証明書は健康な子どもたちを守るためのシステムです。園によっては保護者の利便性(?)のためか、治癒証明書を必要としない園がありましたが、疑問を感じています。また、治癒証明書が医師の署名を必要とせず、保護者のサインのみで可能な幼稚園がありました。このシステムですと、保護者の勘違いや偽造(ないと思いますが)による集団感染の恐れがあります。皆さんのお子さんが通っている園・学校ではどのような対応になっていますか?

ページトップ