• げんき夢こども園:055-268-5577
  • げんきキッズクリニック:055-268-5599ご予約はこちら
image

院長コラム

 新緑の季節に入り、体を動かしたくなる季節になりました。我が家では娘が以前よりもゲームをやりたがるようになり、時間を決めて対応をしていましたが、ゲームから気持ちを離すために先月ネットで数千円の子ども用卓球台を購入したところ、思った以上に私との対戦を楽しんでくれています。今後もゲーム以外の対人の遊びを企画していきます。

 先月から子宮頸がんを予防するHPV(ヒトパピローマウイルス)ワクチンの積極的勧奨が再開されました。2013年から定期接種化されたものの、副反応と疑われた症状が報告され、積極的な勧奨は控えられていました。その後、安全性について特段の懸念が認めらないと判断されました。子宮頸がんは毎年、約1.1万人が新たに診断され、約3000人が亡くなり、20~40代の女性に多い病気です。HPVワクチンは世界80か国以上で定期接種化され、世界で約8億回も接種されており、他のワクチンと比べて特別に重い副反応を起こしやすいわけではないことがわかっています。子宮頸がんの95%以上がHPVの感染によるもので、17歳未満でHPVワクチンを接種すると子宮頸がんの88%を防ぐことが報告されています。対象者は小学6年生から高校1年生の女子です。また、平成9~17年度の女性でHPVワクチンの接種ができなかった場合でも公費負担で接種できますので、接種券がない場合は市町村の担当者に問い合わせてください。

 今月は、コロナ感染対策について他国の現状や様々な指標を基に検討したいと思います。今年に入り新型コロナウイルス感染症は第6波でオミクロン株に変わり、今までの株より感染力が強い、一方で重症化しづらいという特徴があります。最近、一部の政治家・専門家からの自粛解除への声が聞かれるようになってきました。また、コロナとの共生を歩み始める国々が出ています。コロナ対策の舵を少し緩和する流れについて考えていきたいと思います。

 

新型コロナウイルスの新規感染者数について

 毎日のように新型コロナウイルスの新規感染者数が発表されています。全体を示す感染状況の把握の一つの指標になりますが、社会活動が妨げないように考える指標で一番大切なのは「病床使用率」と「重症者数」ではないかと思います。病床使用率が高くなれば、助けられる命が助けられなくなった昨夏の状況に陥る可能性があるため、病床使用率は常に気にする必要があります。病床が逼迫してくれば、まん延防止等重点措置・緊急事態宣言で感染拡大を防ぐことが大切です。県内の状況をみると、4/13現在、病床使用率(118床使用/389床)30%、重症者数1人(1床使用/24床)となっています。病床数と重症者を念頭に置きながら、自粛強化の度合いを考えることが大切です。つまり、私たちが必要な情報は新規感染者よりも、助ける命を救う指標として、病床使用率・重症者数を意識すべきです。

 

各国のコロナ対策緩和へ

 同じコロナウイルスと戦っている世界では、国により対策が違っています。スウェーデンは今まで規制をせず、コロナ前と同じように対応してきた珍しい国です。一方で中国は感染者を出さないゼロコロナで対応しており、今現在(4/18)、上海はロックダウンをしています。多くの国々ではある程度の規制をしてきましたが、最近、緩和解除の国々が出てきました。アメリカのニューヨーク市では今年3月から公共の建物の屋内や学校でのマスク着用が義務ではなくなりました。イギリスでは4月から規制を撤廃、韓国では4月15日からマスク着用義務は残すものの、大半の規制は撤廃しました。

 

国内の規制を緩めていかないと

 オミクロン株の弱毒化・3回目のコロナワクチン接種が進んでいること・治療薬の進歩によりある程度コロナ対策ができてきたので、規制によるストレスという「負の影響」も考慮し、コロナウイルスとの共存を模索していく段階に入っていると感じています。負の影響として、経済を回せていないことはもちろん、大人こども問わず不安に起因する様々な体の不調の訴えが増えています。そして、子どもにとっては楽しみにしている園・学校の様々な行事や部活動が中止や縮小となり経験が失われてきました。コロナ対策の現状をがんの治療で例えるならば、がんを叩きすぎて、QOLが低下してしまい、生きていく元気がなくなってきてしまっている感じがします。コロナを叩くことだけにエネルギーを使わずに、バランスを考えていくという、ウィズコロナの対策が求められると思います。昨今、強い対策を続けることへの疑問の声も上がってきています。少しずつ日常生活との両立について声を上げる時期に来ていると思います。

 

参考文献

厚生労働省ホームページ

七月にはマスクを外そう 浜松医療センター矢野邦夫 文芸春秋2022年4月号

 子どもたちにとっては進学・進級の春がやってきました。コロナ禍で気分が落ち込む中、梅や桜の花が心を癒してくれますね。一方で連日ウクライナ情勢の情報が伝わるたびに、戦渦の子どもたちを思い心苦しくなります。改めて平和を考える契機になると共に、一刻も早い解決を心から願います。

我が家の子どもが昨年に続き、また1人が今月から社会人になりました。親となった日から20数年間、長かったようにも短かったようにも感じ、色々なことが思い起こされて感無量です。まだ残り3人いるのでもう少し子育てを楽しみたいと思います。

 今年に入り新型コロナ感染症は第6波でオミクロン株に変わり、今までの株より感染力が強く、子どもたちへの感染報告が多く見られています。昨夏の第5波は2か月で終わりましたが、この第6波についてはピークを過ぎたようですが、なかなか収束が見通せていません。今月はコロナについてお話します。

 

子どもたちのコロナ感染状況

山梨県内では3月17日のコロナ感染者は陽性者228名(うち0~19歳が71名)、感染経路不明109名と発表されました。19歳以下の感染者が約3割、感染経路不明者が約5割ということがわかります。日本小児科学会からの調査ではオミクロン株流行期では感染者の約8割が発熱で、悪心・嘔吐が15%、味覚・臭覚障害はほとんどないことがわかっています。

当院(げんきキッズクリニック)の1月から3月15日迄の診療では、18歳以下でコロナ感染を疑い検査(抗原・PCR)した292人中24人陽性で陽性率が約8%でした。コロナ感染者は9割以上が発熱を認め、咽頭痛・嘔気・咳などの症状を伴っていました。感染経路不明例が約4割と少なくなく、つまり園・学校・家庭からの感染例ばかりではなかったことは気になる点です。

さらに、当院で感染が判明した24名の子どもの感染者の症状は、多くが1~2日の発熱で終わり、普通の感冒と変わらぬ経過でした。1晩のみの熱で終わったお子さんもいて、子どものコロナ感染は重症化しにくい印象を受けました。

 隣接するこども園を始めとする園や学校ではクラスターを出さないように教職員の先生方や子どもたちによる感染対策が徹底されています。これを基本にしつつ、第6波における子どものコロナ感染者の症状は多くが発熱であるため、発熱があった場合はコロナを疑う必要があります。園・学校でクラスターを発生させないために1晩の熱だけでもコロナの感染を疑うべきと感じています。第6波については高齢者死亡・医療ひっ迫などのメディア情報だけでコロナをイメージすると実際の現場とのギャップを感じます。

 

5~11歳小児へ新型コロナワクチンについて

 先月から5~11歳の子どもたちへの新型コロナワクチンが始まり、診察時に5~11歳の子どもに新型コロナワクチンをすべきかと質問を受けることが多くなりました。

日本小児科学会から海外のデーターによると、5~11歳の子どもがコロナワクチン接種するとオミクロン株での発症予防効果が30~50%、重症化予防効果は50~70%、副反応としては2回接種後の局所反応が57.5%、全身反応が40.9%、発熱が1回目接種後7.9%、2回目接種後13.4%に認められたと報告されています。

 また、日本小児科学会からは、子どもたちをコロナから守るには子どもたちと関わる周囲の大人への接種が大切であること・基礎疾患のある子どもはワクチン接種で重症化を防ぐことが期待できると述べています。

私としては子どもたちがコロナにかかっても多くは軽症で済んでいることを考えると、焦って接種を急ぐ必要はないと考えています。メリット(発症予防等)とデメリット(副反応等)を理解しかかりつけ医に事前に相談することをお勧めします。

最後に3月21日をもって、まん延防止等重点措置が全ての都道府県で終了となり、ようやく社会全体が緩和の流れが出てきました。第6波の子どものコロナ感染は軽症の経過を辿っている場合が多いため、必要な感染対策のみに見直しを行い、子どもたちの日常(部活動や様々な行事)をもう少し戻していく必要があると思います。先月、県知事が経済回復にアクセルを踏むと話されましたが、子どもたちの活動回復にもアクセルを踏んでほしいと願っています。

 

参考文献

日本小児科学会ホームページ

まもなく春がやってきます。楽しい季節のはずなのに、コロナの第6波は子どもたちへ感染が広がっています。私の医院でも第5波まではほとんどいなかった子どもたちの感染者が見られています。ただ幸いなことに軽症で済んでいるようで安心しています。第6波もやがて終息しますが、早く抑えるには大人が3回目のコロナワクチン接種をすることが大切です。特に、子どもたちに感染を広げないために子どもを持つ保護者や子どもたちと関わる職種(教師・保育士など)の方は積極的に接種をお願いします。

 このコラムの感想について聞く機会はほとんどないのですが、今年1月号については何人かのママから「子どもよりもパートナーであるパパが大切である」という点に賛同してもらえました。子どもが生まれると子ども中心になり、夫婦関係は後回しになりがちです。せめて結婚記念日はご夫婦のみで食事をしてみてはいかがでしょうか?

今月は子育てで一番大切なことについてお話します。

 

自己肯定感を高める子育て

 子育てで一番大切なことは「自己肯定感を高める」ことです。この自己肯定感だけを意識して子育てをしていれば大丈夫です。自己肯定感は自尊心・自己肯定感と同じと捉えて構いません。「子育てハッピーアドバイス」シリーズの著者明橋大二先生は自己肯定感について「自分は大切な人間だ」「自分は生きている価値がある」「自分は必要な人間だ」という気持ちと述べています。この自己肯定感を高めるように子育てをしてください。親は自己肯定感よりも学力を重視しがちですが、学力が振るわなくても、自己肯定感が高いお子さんは自分をしっかりと持っていますので、自分らしく生きていけます。学力が高くても自己肯定感が低い場合は、自分は生きている価値がないと感じ、生きにくいと感じます。学力よりも大切なのは自己肯定感です。自己肯定感を高める方法は「ほめて育てる」ことに尽きます。親自身も褒められた経験がない方もいるかと思いますが、意識して「子どものいいとこ探し」をしてみて下さい。

 子育ての最終目標は我が子が成人になったら一人で生きていけるようにすることです。学力よりも生きる力があれば、親亡き後もしっかりと生ききることができます。

 

子離れも大切!

10代の子育ては、伴走もしくは後ろから見守るようにしていくことを意識してください。10代の子どもたちは親から干渉されること嫌がります。この時期が1人前になるまでの準備期間になります。そして18歳を目途に子どもと距離をとりましょう。少し寂しくなるかもしれませんが、これからは自分の時間を作りましょう。子離れをしながら親が仕事や趣味で生き生きとしている姿を子どもに見せることはよい印象を与えます。

 10代の子どもを親が干渉し続けると、親子関係が悪くなります。同じことを言うときも、親よりも周囲の大人(教師など)から言われた方がスッと入ることが多い時期です。子どもたちは困ったら一番近い親に相談するでしょう。その時は、しっかりと話を聞いて受け止めて、助言をすることで、また安心して生活を送ることができます。親やがて老い、子どもより先に亡くなります。親は最後まで子どもの良き理解者となって、励まし応援することしかできません。

 私は妻と一緒に26年間、試行錯誤を繰り返しながら自己肯定感を高める子育てと子離れを実践してきました。うちには県外在住の社会人と大学生の4人の子どもたちがいます。現在は離れて暮らし、あまり会えない寂しさはありますが、その子どもたちが仕事・勉強・友人関係に生き生きとした生活をしていることをLINEや電話で知り、残された夫婦で最後の子育てや昔を思い浮かべながら楽しんでいます。子育ては最初の6年間は大変ですが、パパとママで一緒に楽しんでいただけたら幸いです。

最後に子育て悩みはつきものです。困ったら親子だけで解決しようとせず、早めから外部(祖父母・親戚・医療機関・教育機関など)にヘルプを出しましょう。親子だけで解決しようとしても、長期間にわたり問題解決に繋がらないということが多々あります。外部の方と一緒に子育てをすることも大切です。特に不登校で家に閉じこもると、ゲーム中心の生活になり精神的にも肉体的にも体を壊し家庭も病みます。学校に行くのが難しければ家以外の居場所を探してください。お子さん1人1人みんな好きなことがあります。その好きなこと(勉強・ゲーム以外)をさせて、親が認めて次の段階に進んで行くと、さらに次の先が見えてきます。子育てを通じて、親も成長できることを楽しみながら経験してください。子育て中の皆さんを心から応援しています。

 今月もまだ寒い日々が続いていていますが、なるべく子どもと一緒に外遊びをしましょう。今回の年末年始は久しぶりに実家に戻った人もいたと思います。うちも県外にいる大学生の息子たちと会えました。対面でゆっくりと話すことができ、子どもたちの成長を感じました。父親としての私は息子には何でも負けたくないという気持ちがあるのですが、スマホの使い方に関しては明らかに負けています。今回「スクリーンショット」のやり方を教えてもらいました。

 年明けから再びコロナの感染者が増加してきました。昨夏のデルタ株から今回はオミクロン株に変わってきたようです。オミクロン株は今までの株に比べて、感染力が強い一方で重症化しにくいということがわかっています。これからも感染者数だけではなく重症者数と死亡者数も意識して、冷静に対応していただくことが大切です。今のところ、オミクロン株で子どもへの重篤な影響や重症化の割合が増えているというデーターは報告されていません。

 先月は『子どもよりも最後まで付き合っていく夫婦関係の方が大切であること』『6歳までの子育てはゲームやスマホの時間を少なくして、たくさん抱きしめたり遊んだりスキンシップを意識すること』をお伝えしました。

今月は「小学校時代」の子育てについてお話します。

 

規則正しい生活が一番大切

 小学生の時期に一番大切なのは「規則正しい生活」を身に付けさせることです。遅くまで起きているため、朝起きることができず毎日困っているご家庭もあるかと思います。早く寝かせるためには、お子さんと一緒に両親も寝ることです。親も寝てしまえば、子どもも諦めて寝ます。子どもが寝てから家事をしているご家庭の場合は朝早めに起きて家事をしたり、家事の内容を見直し家事の量を減らしたり、家事を子どもにも手伝ってもらうのはいかがでしょうか。子どもに家事を手伝ってもらうには、小さなことから手伝ってもらい、手伝ってくれたことを褒めることが大切です。家族の一員として役立つ経験や家族に認めてもらえるということは、子どもの自己肯定感を高めることに繋がります。我が家もカーテン開けや新聞取り・机の上を拭く・ゴミ出し・洗濯物を干す・食器を洗う・拭く・しまう等子どもたちに家事を担ってもらいながら、共稼ぎの忙しい生活を回してきました。また、私は独身時代、夜型の生活をしていましたが、子どもが生まれてからは子どもと一緒に寝ています。そして朝早めに起きて、時間を有効に使っています。

 

学校生活について

次に大切なのが、お子さんが学校生活を円滑に過ごせるためにサポートすることです。学校では勉強を学ぶこと以上に大切なのが人とのコミュニケーション力を養うことです。学校生活がうまく過ごせるように、家に帰ったらしっかりと休ませてください。学校が終わると毎日習い事に通うことで疲れているお子さんが腹痛や頭痛を訴え受診するケースがたびたびあります。腹痛や頭痛を訴える、もしくは学校に行くことを渋るお子さんは生活を見直して下さい。どのお子さんも学校で一生懸命にがんばっていて疲れています。学校から帰ってきたら、しっかりと休んで十分に眠りエネルギーを蓄えて朝を迎えると症状がなくなってきます。

 友達との関係で困った場合はご両親が本人の気持ちを聞き、親子で対処ができなければ、親から先生に相談をして改善策を見つけることも大切です。日頃から学校の話をお子さんから聞いていると小さな問題で対処でき、大きな問題に移行しにくいです。気になる友達とはどのくらいの距離感で過ごしていくかを学校で経験することで、その先の人生の生きていく糧になります。子どもに親の経験談を話すこともよいお手本になります。

 

発達障害が気になる場合

 うまく相手の気持ちを読み取ることできない・落ち着きがない・整理整頓が苦手・忘れ物や紛失物が多いなどの不注意・読み書き計算などの学習面の困難さなどがあると発達障害を疑われます。医療機関は診断だけで終わりません。検査などをすることで客観的な指標を基に、お子さんの生きづらさについて少しでも楽になるようにお話をします。

例えば、聴覚系が弱い(耳からの情報が伝わりづらい)タイプの場合は、お子さんが何かしている時に声をかけても反応しないことを経験すると思います。無視されたと勘違いをするかもしれませんが、本人の特性がわかると親や先生は落ち着いて対応できます。子育てに困っている・生きづらさを感じている場合は医療も加えてください。気になる場合は専門の小児科・児童精神科へ受診してください。

 新年あけましておめでとうございます。今年こそお祭りや花火大会など自粛が緩和されて本来の楽しみが経験できるようにと祈願しています。

 昨年11月中旬、武田の杜で行われたXmasリース作りに娘と妻と私の3人で参加しました。子どもが主体の企画なので私は娘が作っている姿を横でじっと眺めていました。周りは親も一緒に作っていましたが、それでもなるべく親は手を出さないことが大切だと自分に言い聞かせていました。娘が手伝ってと言うので、渋々手伝っていたところ、途中から楽しくなり、最後には娘に構わずに熱中してしまう自分がいました。娘はリースを見ながら、毎晩その日のことを思い出しています。今年も子育てを通じて色々なことに挑戦をしてみたいです。

 今回で200号となりました。このコラムを書き初めて早17年近くになりました。書き始めはまだ小学生だった子どもが昨春、社会人になり、やっと1人巣立ちました。まだ4人の子どもが学生で、大学生3人が県外、娘(小3)が家にいます。今月は自分の子育ても振り返りながら令和時代の子育てについて自戒を込めてお伝えします。

 

子育ては大切ですがパートナーの方が大切!

 26年前、自分の初めての子が誕生しました。誕生した瞬間、生まれてきてくれてありがとうといううれしい気持ちで一杯でした。抱っこしたり、お風呂に入れたり、初めてのことの連続でした。仕事もまだ駆け出しであったこともあり、仕事と子育てだけで毎日が終わっていました。楽しいことばかりではなく、自分も妻もお互い余裕はなく、妻との衝突も度々ありました。今でも妻から言われるのが、朝食に小粒納豆が出たところ、私が大粒納豆でなかったと妻に怒ったことが(私はすっかり忘れていました)あったそうです。今思うととても大人げない行動だと思いますが、その当時は一度伝えたのだから相手がわかっていると思い、些細なことでキレる自分がいました。その後も何度となく、同じようなことを繰り返してしまう未熟な自分でしたが、年々トラブルが減り、今ではお互いをリスペクトしながら夫婦関係も少しずつ穏やかになっています。言葉で思いを伝え、少し余裕を持ちながら生活できることを意識しています。子どもも大切ですが、子どもはやがて巣立ちます。一番大切なのは死ぬまで一緒にいてもらえるパートナーです。最後の別れは妻に見守られながらあの世に行けることを私は夢見ています。

 

6歳までの子育て

 学校に入る前の子どもたちは「パパ、ママ」と言って親を求めてきます。子どもたちは親から愛されたいのです。この求めに応じてください。この時期は子どもといっぱい接してください。

 子育てで気になるのがスマホとの付き合い方です。スマホはいろんなものを検索したり、動画が見たり、携帯性に優れとても便利で重宝します。動画を見させれば泣いている子どもも泣き止み、ついスマホを利用したくなります。子どもが求めるのは親からの愛情であり、スキンシップはとても大切です。肌のぬくもり、肌触り、親が発する声、親の顔の表情を感じて、子どもは安心して育ちます。スマホを使用すると親と子の間にスマホが入ることで距離が開きます。スマホ子育てはスマホを見せて泣いていた子どもはすぐに泣き止み、食い入るように画面を見つめ、即効性があるように見えますが、親からの直接的な対応と異なります。非常時はスマホを利用してもいいと思いますが、スマホ依存にならないように親と子の真ん中にスマホを置かないことをお勧めします。子どもが泣いたら、スマホではなく、抱っこしてあげる・泣いている理由を聞いて安心する声掛けをする・困っていることを改善してあげることが大切なのでしょうか。

パパにはママが諦めず、スマホを使わずに子どもたちと遊ぶように刺激をしてください。子育てで一番楽しいのはこの6年間だと思います。仕事も大切ですが、仕事の力の入れ方を車に例えるとギアはⅮ(ドライブ)ではなく、2(セカンド)で少しゆっくり進んでください。子どもが学校に入ってきたら、子どもは友達と遊び始めますので仕事のギアを少しずつ上げるといいです。仕事ばかりして子育てを後回しにしていると、すぐに子どもは巣立っていなくなります。子育ては期間限定です。子育てを楽しんでください。

私は26歳で1人目が誕生、友人との飲み会も大分断るようになり、早20数年の月日が経ち、まだ仕事と子育てに専念しています。随分長いことと子育てにハマっていますが、とても楽しい日々を送っています。人生100年の時代なので自分の楽しみは後にしようと思っています。来月も続きます。

ページトップ