• げんき夢こども園:055-268-5577
  • げんきキッズクリニック:055-268-5599ご予約はこちら
image

院長コラム

まもなく春がやってきます。楽しい季節のはずなのに、コロナの第6波は子どもたちへ感染が広がっています。私の医院でも第5波まではほとんどいなかった子どもたちの感染者が見られています。ただ幸いなことに軽症で済んでいるようで安心しています。第6波もやがて終息しますが、早く抑えるには大人が3回目のコロナワクチン接種をすることが大切です。特に、子どもたちに感染を広げないために子どもを持つ保護者や子どもたちと関わる職種(教師・保育士など)の方は積極的に接種をお願いします。

 このコラムの感想について聞く機会はほとんどないのですが、今年1月号については何人かのママから「子どもよりもパートナーであるパパが大切である」という点に賛同してもらえました。子どもが生まれると子ども中心になり、夫婦関係は後回しになりがちです。せめて結婚記念日はご夫婦のみで食事をしてみてはいかがでしょうか?

今月は子育てで一番大切なことについてお話します。

 

自己肯定感を高める子育て

 子育てで一番大切なことは「自己肯定感を高める」ことです。この自己肯定感だけを意識して子育てをしていれば大丈夫です。自己肯定感は自尊心・自己肯定感と同じと捉えて構いません。「子育てハッピーアドバイス」シリーズの著者明橋大二先生は自己肯定感について「自分は大切な人間だ」「自分は生きている価値がある」「自分は必要な人間だ」という気持ちと述べています。この自己肯定感を高めるように子育てをしてください。親は自己肯定感よりも学力を重視しがちですが、学力が振るわなくても、自己肯定感が高いお子さんは自分をしっかりと持っていますので、自分らしく生きていけます。学力が高くても自己肯定感が低い場合は、自分は生きている価値がないと感じ、生きにくいと感じます。学力よりも大切なのは自己肯定感です。自己肯定感を高める方法は「ほめて育てる」ことに尽きます。親自身も褒められた経験がない方もいるかと思いますが、意識して「子どものいいとこ探し」をしてみて下さい。

 子育ての最終目標は我が子が成人になったら一人で生きていけるようにすることです。学力よりも生きる力があれば、親亡き後もしっかりと生ききることができます。

 

子離れも大切!

10代の子育ては、伴走もしくは後ろから見守るようにしていくことを意識してください。10代の子どもたちは親から干渉されること嫌がります。この時期が1人前になるまでの準備期間になります。そして18歳を目途に子どもと距離をとりましょう。少し寂しくなるかもしれませんが、これからは自分の時間を作りましょう。子離れをしながら親が仕事や趣味で生き生きとしている姿を子どもに見せることはよい印象を与えます。

 10代の子どもを親が干渉し続けると、親子関係が悪くなります。同じことを言うときも、親よりも周囲の大人(教師など)から言われた方がスッと入ることが多い時期です。子どもたちは困ったら一番近い親に相談するでしょう。その時は、しっかりと話を聞いて受け止めて、助言をすることで、また安心して生活を送ることができます。親やがて老い、子どもより先に亡くなります。親は最後まで子どもの良き理解者となって、励まし応援することしかできません。

 私は妻と一緒に26年間、試行錯誤を繰り返しながら自己肯定感を高める子育てと子離れを実践してきました。うちには県外在住の社会人と大学生の4人の子どもたちがいます。現在は離れて暮らし、あまり会えない寂しさはありますが、その子どもたちが仕事・勉強・友人関係に生き生きとした生活をしていることをLINEや電話で知り、残された夫婦で最後の子育てや昔を思い浮かべながら楽しんでいます。子育ては最初の6年間は大変ですが、パパとママで一緒に楽しんでいただけたら幸いです。

最後に子育て悩みはつきものです。困ったら親子だけで解決しようとせず、早めから外部(祖父母・親戚・医療機関・教育機関など)にヘルプを出しましょう。親子だけで解決しようとしても、長期間にわたり問題解決に繋がらないということが多々あります。外部の方と一緒に子育てをすることも大切です。特に不登校で家に閉じこもると、ゲーム中心の生活になり精神的にも肉体的にも体を壊し家庭も病みます。学校に行くのが難しければ家以外の居場所を探してください。お子さん1人1人みんな好きなことがあります。その好きなこと(勉強・ゲーム以外)をさせて、親が認めて次の段階に進んで行くと、さらに次の先が見えてきます。子育てを通じて、親も成長できることを楽しみながら経験してください。子育て中の皆さんを心から応援しています。

 今月もまだ寒い日々が続いていていますが、なるべく子どもと一緒に外遊びをしましょう。今回の年末年始は久しぶりに実家に戻った人もいたと思います。うちも県外にいる大学生の息子たちと会えました。対面でゆっくりと話すことができ、子どもたちの成長を感じました。父親としての私は息子には何でも負けたくないという気持ちがあるのですが、スマホの使い方に関しては明らかに負けています。今回「スクリーンショット」のやり方を教えてもらいました。

 年明けから再びコロナの感染者が増加してきました。昨夏のデルタ株から今回はオミクロン株に変わってきたようです。オミクロン株は今までの株に比べて、感染力が強い一方で重症化しにくいということがわかっています。これからも感染者数だけではなく重症者数と死亡者数も意識して、冷静に対応していただくことが大切です。今のところ、オミクロン株で子どもへの重篤な影響や重症化の割合が増えているというデーターは報告されていません。

 先月は『子どもよりも最後まで付き合っていく夫婦関係の方が大切であること』『6歳までの子育てはゲームやスマホの時間を少なくして、たくさん抱きしめたり遊んだりスキンシップを意識すること』をお伝えしました。

今月は「小学校時代」の子育てについてお話します。

 

規則正しい生活が一番大切

 小学生の時期に一番大切なのは「規則正しい生活」を身に付けさせることです。遅くまで起きているため、朝起きることができず毎日困っているご家庭もあるかと思います。早く寝かせるためには、お子さんと一緒に両親も寝ることです。親も寝てしまえば、子どもも諦めて寝ます。子どもが寝てから家事をしているご家庭の場合は朝早めに起きて家事をしたり、家事の内容を見直し家事の量を減らしたり、家事を子どもにも手伝ってもらうのはいかがでしょうか。子どもに家事を手伝ってもらうには、小さなことから手伝ってもらい、手伝ってくれたことを褒めることが大切です。家族の一員として役立つ経験や家族に認めてもらえるということは、子どもの自己肯定感を高めることに繋がります。我が家もカーテン開けや新聞取り・机の上を拭く・ゴミ出し・洗濯物を干す・食器を洗う・拭く・しまう等子どもたちに家事を担ってもらいながら、共稼ぎの忙しい生活を回してきました。また、私は独身時代、夜型の生活をしていましたが、子どもが生まれてからは子どもと一緒に寝ています。そして朝早めに起きて、時間を有効に使っています。

 

学校生活について

次に大切なのが、お子さんが学校生活を円滑に過ごせるためにサポートすることです。学校では勉強を学ぶこと以上に大切なのが人とのコミュニケーション力を養うことです。学校生活がうまく過ごせるように、家に帰ったらしっかりと休ませてください。学校が終わると毎日習い事に通うことで疲れているお子さんが腹痛や頭痛を訴え受診するケースがたびたびあります。腹痛や頭痛を訴える、もしくは学校に行くことを渋るお子さんは生活を見直して下さい。どのお子さんも学校で一生懸命にがんばっていて疲れています。学校から帰ってきたら、しっかりと休んで十分に眠りエネルギーを蓄えて朝を迎えると症状がなくなってきます。

 友達との関係で困った場合はご両親が本人の気持ちを聞き、親子で対処ができなければ、親から先生に相談をして改善策を見つけることも大切です。日頃から学校の話をお子さんから聞いていると小さな問題で対処でき、大きな問題に移行しにくいです。気になる友達とはどのくらいの距離感で過ごしていくかを学校で経験することで、その先の人生の生きていく糧になります。子どもに親の経験談を話すこともよいお手本になります。

 

発達障害が気になる場合

 うまく相手の気持ちを読み取ることできない・落ち着きがない・整理整頓が苦手・忘れ物や紛失物が多いなどの不注意・読み書き計算などの学習面の困難さなどがあると発達障害を疑われます。医療機関は診断だけで終わりません。検査などをすることで客観的な指標を基に、お子さんの生きづらさについて少しでも楽になるようにお話をします。

例えば、聴覚系が弱い(耳からの情報が伝わりづらい)タイプの場合は、お子さんが何かしている時に声をかけても反応しないことを経験すると思います。無視されたと勘違いをするかもしれませんが、本人の特性がわかると親や先生は落ち着いて対応できます。子育てに困っている・生きづらさを感じている場合は医療も加えてください。気になる場合は専門の小児科・児童精神科へ受診してください。

 新年あけましておめでとうございます。今年こそお祭りや花火大会など自粛が緩和されて本来の楽しみが経験できるようにと祈願しています。

 昨年11月中旬、武田の杜で行われたXmasリース作りに娘と妻と私の3人で参加しました。子どもが主体の企画なので私は娘が作っている姿を横でじっと眺めていました。周りは親も一緒に作っていましたが、それでもなるべく親は手を出さないことが大切だと自分に言い聞かせていました。娘が手伝ってと言うので、渋々手伝っていたところ、途中から楽しくなり、最後には娘に構わずに熱中してしまう自分がいました。娘はリースを見ながら、毎晩その日のことを思い出しています。今年も子育てを通じて色々なことに挑戦をしてみたいです。

 今回で200号となりました。このコラムを書き初めて早17年近くになりました。書き始めはまだ小学生だった子どもが昨春、社会人になり、やっと1人巣立ちました。まだ4人の子どもが学生で、大学生3人が県外、娘(小3)が家にいます。今月は自分の子育ても振り返りながら令和時代の子育てについて自戒を込めてお伝えします。

 

子育ては大切ですがパートナーの方が大切!

 26年前、自分の初めての子が誕生しました。誕生した瞬間、生まれてきてくれてありがとうといううれしい気持ちで一杯でした。抱っこしたり、お風呂に入れたり、初めてのことの連続でした。仕事もまだ駆け出しであったこともあり、仕事と子育てだけで毎日が終わっていました。楽しいことばかりではなく、自分も妻もお互い余裕はなく、妻との衝突も度々ありました。今でも妻から言われるのが、朝食に小粒納豆が出たところ、私が大粒納豆でなかったと妻に怒ったことが(私はすっかり忘れていました)あったそうです。今思うととても大人げない行動だと思いますが、その当時は一度伝えたのだから相手がわかっていると思い、些細なことでキレる自分がいました。その後も何度となく、同じようなことを繰り返してしまう未熟な自分でしたが、年々トラブルが減り、今ではお互いをリスペクトしながら夫婦関係も少しずつ穏やかになっています。言葉で思いを伝え、少し余裕を持ちながら生活できることを意識しています。子どもも大切ですが、子どもはやがて巣立ちます。一番大切なのは死ぬまで一緒にいてもらえるパートナーです。最後の別れは妻に見守られながらあの世に行けることを私は夢見ています。

 

6歳までの子育て

 学校に入る前の子どもたちは「パパ、ママ」と言って親を求めてきます。子どもたちは親から愛されたいのです。この求めに応じてください。この時期は子どもといっぱい接してください。

 子育てで気になるのがスマホとの付き合い方です。スマホはいろんなものを検索したり、動画が見たり、携帯性に優れとても便利で重宝します。動画を見させれば泣いている子どもも泣き止み、ついスマホを利用したくなります。子どもが求めるのは親からの愛情であり、スキンシップはとても大切です。肌のぬくもり、肌触り、親が発する声、親の顔の表情を感じて、子どもは安心して育ちます。スマホを使用すると親と子の間にスマホが入ることで距離が開きます。スマホ子育てはスマホを見せて泣いていた子どもはすぐに泣き止み、食い入るように画面を見つめ、即効性があるように見えますが、親からの直接的な対応と異なります。非常時はスマホを利用してもいいと思いますが、スマホ依存にならないように親と子の真ん中にスマホを置かないことをお勧めします。子どもが泣いたら、スマホではなく、抱っこしてあげる・泣いている理由を聞いて安心する声掛けをする・困っていることを改善してあげることが大切なのでしょうか。

パパにはママが諦めず、スマホを使わずに子どもたちと遊ぶように刺激をしてください。子育てで一番楽しいのはこの6年間だと思います。仕事も大切ですが、仕事の力の入れ方を車に例えるとギアはⅮ(ドライブ)ではなく、2(セカンド)で少しゆっくり進んでください。子どもが学校に入ってきたら、子どもは友達と遊び始めますので仕事のギアを少しずつ上げるといいです。仕事ばかりして子育てを後回しにしていると、すぐに子どもは巣立っていなくなります。子育ては期間限定です。子育てを楽しんでください。

私は26歳で1人目が誕生、友人との飲み会も大分断るようになり、早20数年の月日が経ち、まだ仕事と子育てに専念しています。随分長いことと子育てにハマっていますが、とても楽しい日々を送っています。人生100年の時代なので自分の楽しみは後にしようと思っています。来月も続きます。

 コロナ禍でまだ自粛モードではありますが、コロナ感染者数が今夏をピークに急減し、先月は県内の感染者数ゼロが続きました。感染予防を考えながらも楽しみやリラックスの時間を確保するのも大切ではないかと思っています。

先月、甲府市の千代田湖近くにある武田の杜で行われたツリークライミング体験に娘と一緒に参加しました。ツリークライミングは専用のロープを利用して木に登り、自然との一体感を味わう活動です。コロナ禍のため親の参加はできませんでしたが、娘がロープを使って楽しそうに木に登っている姿や、紅葉の中散策し甲府盆地や富士山を見ることができ最高の一日になりました。

 今月は『帯状疱疹ワクチン』について取り上げます。対象年齢が50才以上になるため、多くの読者の方が対象外になってしまいますが、皆様のご両親等の健康のために参考にしていただけたら幸いです。

 

帯状疱疹とは

 水痘・帯状疱疹ウイルスの感染に伴って水痘(みずぼうそう)にかかり、治った後もウイルスが体内(神経節)に潜伏し、過労やストレスなどで免疫が低下すると、再び活性化して、帯状疱疹を発症します。発症すると体の片側に水疱を伴う紅斑が帯状に広がります。症状は痛みを伴うことが多く、3~4週間ほど続きます。治療は抗ヘルペスウイルス薬を使用します。全国では毎年約60万人が発症し、80歳までに約3人に1人が経験すると推定されています。日本人成人の90%以上は水痘・帯状疱疹ウイルスが体内に潜伏しているのでほとんどの人が帯状疱疹になる可能性があります。

 最も多い合併症として帯状疱疹後神経痛(PHN)があり、これは皮膚症状が治った後も、3か月以上痛みが続きます。50才以上で帯状疱疹を発症した人の約2割の方がかかります。

 帯状疱疹を発症した場合、接触感染によって水痘にかかる可能性があります。そのため、水痘ワクチンがまだしていない乳児や水痘にかかったことがなく、さらに水痘ワクチンもしていない人とは接触を避けてください。

 

帯状疱疹の患者数が増加傾向

 水痘は定期接種化が始まる前までは、毎年子どもを中心に約100万人がかかり、約4千人が入院、20人弱が死亡と推定されていました。2014年から水痘ワクチンの定期接種化が始まり、水痘の患者数が大きく減少しています。一方で、帯状疱疹の発症者は増加しています。宮崎県においては1997年から2017年にかけて人口は減少しているが、帯状疱疹の発症数は増加しているというデーターが出ています。

水痘ワクチンの定期接種がなかった時代は、自然の水痘が一定の割合で流行しており、自然感染による免疫の増強(ブースター)を受けて、結果的に帯状疱疹の発症を免れてきました。水痘ワクチンの定期接種により、水痘に対する免疫の低下から、帯状疱疹にかかりやすくなっていると言われています。

つまり、水痘の患者がいなくなり、免疫の増強を受けられなくなったことから、免疫を増強させる目的として帯状疱疹ワクチンがあります。

 

帯状疱疹を予防するワクチン

 帯状疱疹の予防ワクチンは「水痘ワクチン」と「乾燥組替え帯状疱疹ワクチン」の2つがあります。対象は50才以上のすべての方です。

「水痘ワクチン」は子どもが定期接種として使用しているものと同じで生ワクチンで1回接種です。50才以上に帯状疱疹ワクチンとして2016年から認可されました。「乾燥組替え帯状疱疹ワクチン」は不活化ワクチンで2回接種です。2020年から認可されました。2つのワクチンは予防効果・持続期間・副反応などで違いがあります。情報をしっかりと収集していただき、かかりつけ医に相談をし、ぜひとも前向きに接種していただくことをお勧めします。

今年1月、元横浜市長が帯状疱疹にかかり、左顔面麻痺を合併し1か月間入院したことが報道されました。ご本人は帯状疱疹にかかった痛みは「耳に鉛筆を刺されたような痛さ」であったと語っていました。

 今回の対象者は50才以上の方になります。ぜひ、対象年齢である周囲の方にお伝えいただけたら幸いです。

 

参考文献

公益社団法人 日本皮膚科学会ホームページ

予防接種に関するQ&A集 一般社団法人日本ワクチン産業協会

帯状疱疹ワクチンに関するファクトシート(平成29年2月10日版)国立感染症研究所

 先月までの暑さがうそのように秋が深まってきました。今夏はコロナの第5波により子どもの感染者も増加し心配していましたが、その後、急速に患者数が減少、気持ちが少し和らいでいます。

9月に屋内運動施設でクラスターが発生しました。このクラスターではお子さんの陽性者もいたため、地域の学校や園、そのご家庭に影響が出ました。当院のスタッフも検査の対象ではないものの、自粛して勤務を数日休みました。1人1人が意識を高く持ち、人に広げないように、特にお子さんと接する方は体調が悪い場合はコロナに罹ってなくても、接触を控える配慮をしていただけたらと願っています。

 先月、娘が校外学習に行ってきました。数日前から、バスの隣の席の子の様子や工場見学での話を楽しみにしていました。当日の朝は気持ちが高ぶり、帰ってきてからもとても機嫌がよく、いろいろな話をしてくれました。コロナ禍で様々な行事が変更される中で、予定通りに実施してくれたことに感謝したいです。

 今夏、文部科学省は2020年度の学校保健統計調査の結果を公表しました。肥満傾向がある児童の割合が高校1年を除く全学年で前年度より上昇し、県内では8歳男子でその割合が全国最高となりました。コロナ禍で家にいることが多く、運動不足などが原因と言われています。今月は子どもの肥満についてお話しします。

 

子どもの肥満はどうやって評価する?

 大人の肥満を評価するBody Mass Index(BMI)は子どもでは成長期であるため不適切とされ、子どもは肥満度で評価します。

肥満度とは『標準体重に対して実測体重が何%上回っているかを示すもの』で、【肥満度=(実測体重―標準体重)/標準体重×100(%)】で計算されます。  幼児では肥満度15%以上:太りぎみ20%以上:やや太りすぎ30%以上:太りすぎとされ、学童では肥満度20%以上:軽度肥満30%以上:中等度肥満50%以上:高度肥満と言います。ただし、乳児の肥満は多くが様子をみてよいとされています。肥満度は日本小児内分泌学会ホームページの「肥満」の中に掲示されている「肥満度判定曲線」を利用すると、身長と体重からすぐに肥満度が調べられます。肥満の多くは明らかな病気がない原発性肥満とされていますが、まれには中枢神経系や内分泌系などの病気が原因で肥満になる二次性肥満があります。

 

肥満は心理的問題にも影響する

 肥満は特に生活習慣病と呼ばれる2型糖尿病、脂質異常症、高血圧などが原因となり、これらは動脈硬化を促進し将来的に心筋梗塞や脳卒中を起こすリスクを高めます。さらに脂肪肝や睡眠時無呼吸への移行や、膝・腰などに悪い影響を与えますので肥満の状態を長く続けていることはよいことではありません。今まで述べたような身体的な問題だけでなく、心理的な問題も指摘されており、肥満はいじめの標的になりやすいといわれています。また自己肯定感・自尊心の低下から無気力や不登校に陥る例もあります。

 

治療法は

 子どもの肥満は大人の肥満に移行しやすいことがわかっています。肥満度が高く、年齢が高いほど大人の肥満リスクが高くなっています。子どもの軽・中等度肥満の20-45%、高度肥満の約75%が大人の肥満に移行しています。このことから早い時期からの対応が大人の肥満に移行せずに済みます。子どもの時期は肥満があっても対応が遅れがちですが、将来のことを見据えて、親がお子さんのために生活習慣等気にしていただくことが大切です。

 治療の目標は体重を減らすことではなく、過剰に蓄積した内臓脂肪を減少させて、肥満に伴う合併症の数や程度を減少させることで、まずは肥満度をそれ以上増加させないことです。

具体的には朝食の摂取・野菜の摂取・薄味・間食を与えすぎない・清涼飲料水はできるだけ与えないなどの食生活だけでなく、テレビやゲームなどの時間を1日2時間以内とし外遊びをしたり、早寝早起きの生活を心がけたり、毎日の体重測定といった生活も含めて対応することが大切です。

私の体重は長らく68kg前後で推移していましたが、数か月前70kg超えてしまい、慌てました。対策として仕事帰りに楽しみにしていたコンビニでの買い食いを止め、運動も気にするようにしたところ、以前の体重に戻りました。体重測定の大切さを実感しました。

肥満の治療は毎日コツコツ、地道な対応が大切ですので、親から子どもに強制させると長続きしません。親子で一緒にできることから始めてください。さらに専門家である医療機関と一緒に治療を進めることをお勧めします。

 

参考文献

日本小児内分泌学会ホームページ http://jspe.umin.jp/public/himan.html

小児肥満症診療ガイドライン2017

幼児肥満ガイド 日本小児医療保健協議会

ページトップ