• げんき夢こども園:055-268-5577
  • げんきキッズクリニック:055-268-5599ご予約はこちら
image

院長コラム

子育て

先月号に「パパの子育て」特集がありました。特集中のママパパ座談会では夫婦で子育ての分担が家庭ごとで違いがあり、互いを認め合いながら、時にけんかしたりとどの方が読んでも「我が家も同じ!」と思える話がいくつもありました。専門家の坂本さんからは、2歳くらいまで特定の誰かに愛されることが子どもにとっての安心感や自信の元になること、パパはママが幸せになるような環境を作ってあげること、さらに女の子が思春期にパパ嫌いにならないように、幼児期にたくさん遊んでパパのぬくもりが伝わる経験をすることがよいと言っていました。私にも2歳の娘がいるので思春期に備えて今以上に抱っこにおんぶにとスキンシップをとっていきたいと思います。

 今月はおじいちゃんやおばあちゃんがお孫さんをお世話する時、気をつけて欲しいポイントについてお話します。

 

目を離しても事故が起らないように 

 病気は防ぎようのないことが多いのですが、子どもの事故に関しては今までの事故の経験から未然に防ぐことができます。事故が起こると目を離していたためと言う話を聞きますが、ずっとお子さんの様子をみていることはできません。「目を離しても事故が起こらない」ように家の中を確認してください。日頃、子どもがいない家では子どもにとって事故が起こりやすい作りになっている場合もあります。

 

事故予防策あれこれ

 子どもは大人に比べて頭が大きく重心が高いため、転倒しやすく階段から落ちる・段差で転ぶ・ベッドから落ちるなどのケースがあり、階段には柵をつける・段差をなるべくなくす・テーブルの角にはガードをするといった対策が大切です。やけどは、アイロン・電気ポット・ストーブ・熱い飲み物が原因であることが多いため、アイロンや電気ポットを下に置かない・ストーブは囲いをする・テーブルの隅に熱い飲み物を置かないなどの工夫が必要です。

 子どもはなんでも口にしますので、たばこ・コイン・ボタン電池・化粧品・洗剤・薬などは子どもの手が届かない高さ1メートル以上のところに置きましょう。ピーナッツなどの豆類は気管支に入り呼吸が苦しくなり肺炎になる場合がありますので与えないでください。

 さらに命にかかわる事故として溺水があります。お風呂の残り湯を貯めていて、そこで子どもがおぼれてしまいます。私が大学病院で働いていた頃のこと、1歳のお子さんがおじいちゃんの家で遊んでいて、子どもの声がないのでおかしいと思い、探していたところ浴槽でおぼれており、救急車で運ばれてきました。来院したときはすでに心臓も動いておらず、つらい経験をしました。

家庭外で起こる子どもの事故は交通事故が大半です。チャイルドシートの着用や自転車に乗せるときのヘルメットの着用を心がけましょう。

最近の報告では、網戸に寄りかかったことによる転落事故・ブラインドやカーテンのひもが首にかかって窒息した事故もあります。さらにスーパーボールによる窒息・浴槽用浮き輪による溺水・スリングでの窒息や転落による事故も報告されています。また横抱きでスリングを使用することで常時足が伸びて、股関節脱臼を誘発しやすくなると言われています。

 

お孫さんとお勧めの過ごし方

最近はスマホでテレビやゲームなどを利用している親子の姿をよくみかけるようになりました。孫が要求するからといって無理してスマホを利用する必要はありません。「おばあちゃん(おじいちゃん)は使い方がわからないから」と説明し、昔ながらの遊びをすることも子どもにとってはとても大切です。遊具・おままごと・お絵かき・絵本を読む・歌を歌うなどは体全身を使い、メディアからの刺激以上に実際の声や関わりが子どもの脳や皮膚感覚に大きな刺激を与えることになり、子どもの成長によい影響を及ぼします。自分たちが子どもの頃遊んだ内容で、お孫さんと遊んでみてください。自分自身も童心に返ることができ、想像以上に楽しい思い出となるでしょう。子どもたちは遊んでくれている人の表情もよく見ているものです。楽しんでいる祖父母の様子が子どもたちにも伝えわり、互いによい思い出として残ると思います。

 

参考文献

日本小児科学会ホームページ Injury Alert(傷害速報)http://www.jpeds.or.jp/modules/injuryalert/

ようやく夏休みが終わり、通常の生活に戻るころですね。夏休みはみなさんどんな思い出ができましたか?私は家族で初めて長崎へ行き、原爆資料館・平和公園を見学してきました。69年前広島に続いて長崎にも原爆が投下され、一度に多くの命が奪われました。今も核兵器が存在し使用される危険性があります。唯一の被爆国として私たちは平和の尊さを後世に伝えていかなければならないと思いました。

先月はヤジ問題を中心に日本はまだまだ男性中心の社会である話をさせていただきました。今月は子育て中の母にエールを送ります。

 

仕事を続けるか迷っているあなたへ

 結婚・出産・妊娠を機に女性の多くが今までの仕事を続けられるか悩んでいると思います。多くの方は今まで通りの働き方ができずに退職、パートへ転職を余儀なくされています。仕事と家庭の両立は決して簡単ではありません。旦那さんや周囲の理解がとても大切になります。仕事はお金を稼ぐ点だけではなく、仕事を通じて社会の一員となり、社会との接点となります。

 私が育った昭和時代は、多くの家庭で父が仕事、母が子育てを分業する形でした。うちの家庭でも母は専業主婦で、家事・子育てを一生懸命にしてくれました。父は朝から夜まで働いていました。

平成時代の子育てを同じ分業でするのは得策ではないと思います。時代が変わり、色々な価値観・生き方が選択できる、多様化の時代となっています。今までのような終身雇用がなくなりつつあり、父の仕事だけでは家計が安定できない時代に入っています。そのため、家計の安定からもママの稼ぎは大切です。

個人主義が進み、近所との関わりが減り、長寿社会となり祖父母も働いています。結果、子育てが母親のみに偏る傾向が見られます。しかし、1人だけで子育てはできません。昔は母親だけでなく、祖父母、近所の方など多くの方が子育てに関わってきました。今は子育てをママだけでなく、パパにもしてもらう必要があります。パパの立場からすれば、仕事だけでなく、子育ても担うべき時代になっています。また、保育園・幼稚園・病児保育やファミリーサポートといったサービスを利用するのもよいでしょう。

自分の経験からも子育てで一番手がかかるのが小学校に入学するまでではないかと思います。おむつを替えたり、お風呂に入れたり、服を着替えたりなどで手をかける時期が終わると少し楽になります。中学以降になると親と接する時間が極端に減ってきます。ぜひ子育てを楽しんでください。

平均寿命が男女とも80歳を超えるようになった現在、子育てがたいへんな時期はそう長くありません。中長期的な視点も持ちながら、今の自分の立ち位置(仕事や家庭生活)を確認するのはいかがでしょうか。また、仕事をしたいけれど周囲の理解が得られず悶々としているママもいるかと思われます。近い将来、子育てだけでない自分らしい生き方を選択する準備期間と考え、子連れでも参加できるイベントなど参加したりして、子育て専念の時期を過ごしてもらえたらと願っています。

 

安心して保育園にお預けください

 共働きには保育園の存在がかかせません。子育てを保育園にも手伝ってもらいましょう。うちは5人の子どもが全員保育園でお世話になり、まだ末子が通っているので、通算で20年近く保育園にお世話になっています。子どもを預ける親の立場としては、時に当園時に子どもに泣かれたりすると「かわいそう」といった感情が沸いたりしますが、子ども自身はそこまで感じていないと思います。

私のクリニックは隣に保育園があるので、朝預けた後の様子をみることができます。朝、園に預けられ最初は大泣きをするお子さんがいますが、しばらくすると泣き止み、多くのお友達と一緒に楽しそうに生活をしています。保育士さんが一生懸命に子どもたちのために関わっています。楽しそうにプール遊びをし、おいしい給食を嬉しそうに食べています。お昼寝もトントンされ気持ちよく寝ていますので、安心して預けて仕事をしてきてください。夜は短時間でもいいのでお子さんに関わる時間をつくっていただき、週末はしっかりとお子さんと関わってください。保育園で保育参観などの行事があったら両親ともに参加してみてください。きっと保育園のよさを感じるでしょう。

 

来月から水痘ワクチンスタート

 来月から水痘ワクチンが定期接種になります。対象年齢と回数は1~2歳が2回、3~4歳が1回となって公費でできます。年齢が過ぎてしますと対象から外れますので早めに接種しましょう。

暑い8月がやってきました。熱中症に注意しながら楽しい夏にしたいですね。富士山、バンザイ!日々表情が変わる雄大な富士山が世界文化遺産に登録されました。県民にとってたいへんうれしいニュースでした。

一方で8月15日は終戦の日です。73年前、日本はすべてを失いましたが、現在は世界で第3位の経済大国に至っています。今は携帯電話・車などを持ち、物が溢れています。しかし、子どもの貧困問題等、声をあげることができない人達の困窮した生活も現実に存在しています。少子高齢化の問題も避けて通れません。不安な点はありますが、終戦後から立ち直った日本を誇りに思いこれからの時代を前向きに生きていきましょう。今月は100回を節目に今自分が思っていることをお話します。

 

昭和の子育てと平成の子育て

昭和時代は一生懸命に勉強をして、いい会社に入り、最後まで面倒をみてもらう終身雇用という形態でした。私が子どもの時、母は専業主婦で、父は会社人間で朝から晩まで仕事をしていて会話をしたり遊んだりした記憶はほとんどありません。私は昭和時代の典型的な家庭で育ちました。

昭和時代の右肩上がりの経済成長は終わり平成になり、経済は停滞し終身雇用が終わりを告げたと言われています。現在大学卒業の4分の1が非正規雇用として採用される時代になりました。今の家庭は核家族の共働きで、パパとママが一緒に子育てをする時代です。うちも小さい頃から共働きで一緒に子育てをしてきました。私は仕事だけではなく、子育てを通じて、女性の気持ち、家庭のこと、園・学校でいろんな経験をし、幅広い人間に成長してきた感があります。同時に親としても成長してきたと言えます。夫婦で共に子育てをすることで互いに人として、親として成長することができると思います。

 幸せってどんな時に感じますか?お金がたくさんあれば幸せですか?人間の欲求ってきりがありません。子どもが授かりたくても授かれない夫婦がいる中、子どもを授かったという幸せをまず感じましょう。私は20年近く前、お金がほとんどない中で、アパートの小さな風呂に初めての子どもと一緒に入った時や子どもの寝顔をみている時になんとも言えない幸せを感じました。私の好きな言葉に「しあわせはいつも自分の心がきめる」(相田みつを作)があり、うちのトイレに貼ってあります。自分の気持ち次第で、幸せになれます

 

親がしっかりと子どもを育てる 親も育つ

 子どもは、親を中心に園や学校での生活を通して、いろいろなことを学び、大人になっていきます。子どもを育てる責任者は両親であることは言うまでもありません。

子どもに言われるがままゲーム・携帯をさせると、大人と違って子どもは調整できず1日何時間でもやります。少子化のため、兄弟げんかができず、人間と人間の触れ合う経験が少ない中、園・学校で子ども同士が思いっきり遊ぶことは人格形成の上でとても大切な経験です。小さい時から「メディア漬け」で過ごさないように、親は意識する必要があります。うちは高校生が2人いて、携帯を持たせていません。クラスで持っていない人はいないそうですが、なんとか生活できているようです。

学校では勉強ができるかで子どもを評価しがちですが、社会に出て一番大切なのは通知表の右側にある生活態度がとても大切になってきます。あいさつができる・遅刻をしない・仲間への思いやりがある等ここの部分が人間としてとても大切なことだと思います。

 

100回を書き終えて

 100回までよく書き続けたというのが正直な感想です。ネタがあまりなくとても困った時期がありましたし、診療しながら書く時間を確保するのにつらい時期もありました。文章を書くのが苦手な自分は今でも文才のなさに苦しんでいます。飽きっぽい性格の自分が休まず続けてこられたのは、文章修正や苦言も交えながらアドバイスをしてくれた妻、締め切りギリギリの原稿を温かく待っていてくれた加々美編集長・そして応援メッセージを送ってくれた読者の皆様のお陰です。本当に感謝しています。これからも県内の小児医療について情報発信していきた

師走を迎え、クリスマス・年越しの準備で慌ただしい季節ですね。うちの次男(高1)が10月に高校の強行遠足(80㎞)に参加し、その応援をしたことがきっかけとなり、私の「ランニングスイッチ」がONになりました。家からクリニックまで5㎞を通勤ランニングするようになりました。いつまで続くか不安もありますが、マイペースで継続していきたいと考えています。

先月はパパにラブレターを書きました。「パパスイッチ」入りましたか?昔と異なり、寿命が延び人生80年と言われ、退職してもまだ元気でいられる時代です。子育ては期間限定で、10年もすると子どもの方から離れていきます。ちょうどうちの四男(小4)は私と遊ぶより友達と遊ぶ方が楽しくなり始めています。私としては寂しい気持ちですが、本人が成長してきている証と受け止めています。

今月も引き続き、パパへのメッセージとし、出産後編をお送りします。先日編集長から読者からの感想をいただき、パパのお弁当箱にこのコラムを忍ばせている方がいると知りました。素敵なアイデアだと思うと同時に、とても励まされました。

 

パパとママで一緒に子育てをしよう!

 出産後のママは授乳・おむつ替え・抱っこ、さらに掃除・洗濯・料理などの家事で休む暇もありません。パパも慣れない子育てにどうしたらよいか悪戦苦闘していると思います。子育ては苦労も多いのですが、世界一かわいい子どもの笑顔や寝顔を見ていると、とても幸せな気持ちになります。表題にも書いたように子育ては期間限定で、体力が必要なのが最初の6年間です。おむつ替えやお風呂に入れたり、夜泣きの対応をしたりなど1人で行おうとすると余裕もなくなり、心細くなります。せっかくパパとママ2人いるのですから、2人で子育てを楽しむことをお勧めします。つらい時も楽しい時も2人なら乗り切ることができ、後々いい思い出になります。結婚生活は子育て以上にもっともっと長いものです。2人で助け合った子育てが終わったならば、その後は夫婦でゆっくりと子育てを振り返り2人の生活を楽しむことができると思います。

専業主婦の場合、仕事から帰ってきたパパに気を遣いすぎて、パパのやることがなくなる場合もあります。少しパパのやる余地を残しておくことをお勧めします。ママはがんばりすぎず、時間があるならショッピングをしたり友達と食事に行ったりリラックスすることも子育てにはとても大切です。また祖父母に手伝ってもらうこともありますが、甘えすぎるとかえって子育てにマイナスになることもあります。適度にお願いしましょう。

 

粉ミルクより母乳!

母乳育児は栄養やスキンシップの面で赤ちゃんにメリットがあります。粉ミルクは母乳に近い成分で作られていますが、両者に大きく違う点があります。母乳には粉ミルクに入っていない病気を守る「免疫」が入っています。1歳過ぎたら母乳をやめるように言う方がいますが、世界保健機関(WHO)からは2歳かそれ以上母乳を続けましょうというメッセージが出ています。母乳育児を続けるためにもパパの理解が大事です。

 

パパ歴17年目の私からパパへのエール!

 多くのパパは仕事も子育てもがんばろうとしていると思います。仕事も大切ですが、それ以上にせっかく生まれたわが子の子育てをすることに損はまったくありません。楽しんでください。子育てをすると仕事にマイナスになると思っている人はいませんか?同僚でバリバリ仕事をしている人をみると焦ってしまうものです。ただ人生は長く、山あり谷ありです。仕事で様々なことがあっても、味方になってくれるのは妻であり子どもたちです。家庭をしっかりと築いているパパは子どもやママ(女性)の気持ちがわかるようになります。しっかりと家庭を築いてきた経験は仕事にも必ず役立ちます。人の気持ちが理解できるようになり、子どもをほめて育てたことから部下にも同じように対応できるようになります。人の気持ちに寄り添うことができるため、より信頼されるようになります。

来月は4種混合ワクチンを中心にお話しします。

 

参考文献

パパ1年生 安藤哲也 かんき出版

ファザーリング・ジャパン http://www.fathering.jp/

パパの子育てハンドブック 遠藤俊子 コズモ株式会社

皆さんインフルエンザワクチンを接種しましたか?昨年から子どもに接種するワクチンの量が増えて従来より効果が期待できると言われています。小さい子やぜんそくを持つお子さんの場合、インフルエンザにかかると重症化することがありますのでワクチン接種をお勧めします。

 2か月前にうちに第5子が誕生しました。私がおむつ替えをしている時、おしりについたうんちを拭いていたところ、肛門を刺激したため、再びうんちがシーツまで飛び散り汚してしまいました。10年ぶりのおむつ替えに悪戦苦闘しています。子育ては場数・経験が大事で何度か失敗すると慣れてきます。

これまで昭和町で小児科医として、そして先輩パパとしてパパママ学級(両親学級)で講師として話をさせていただいてきました。今月はそのパパママ学級で話している内容と子育て歴17年の私の経験とを交えながら、パパへメッセージをお送りしたいと思います。パパがこれを読んで実践するとハッピーな人生になること間違いありません。私自身が実践してきていてハッピーな家庭を築いていますので実証済です。今回のテーマはパパにぜひ、ぜひ、読んでいただきたいと思います。

 

今の子育ては昔と違う

 昔は祖父母がいる大家族で家庭を営んできましたが、寿命も延び、個人主義も進み、祖父母がいない核家族で家庭を営むようになりました。社会も大きく変化し、終身雇用という給料が上がり続け、会社が退職まで面倒をみてくれる時代は終わっています。私が子どもの頃は、父は仕事、母は家事と完全に分担している家庭が多かったのが、女性の社会進出も進み共働きの家庭が多くなっています。時代が変わり、意識も変わり、子育てに対する考えも変わってきています。

 

どうしたら今どきのパパになれるか?

 仕事にはマニュアルがあり先輩が教えてくれますが、パパになるためのマニュアルがなく、学校で教わることもないため、内心不安に思っているパパは多いと思います。自分たちの父親は多くが仕事人間で育ってきたため、そのままをまねるとうまくいかないことが多いのではないでしょうか。先輩パパの話を聞いたり、市町村が企画している「両親学級」を利用し、今どきの子育てに関して情報収集してください。

 

妊娠から出産まで

 ママから妊娠したことを聞いたとき、まず「おめでとう」と言って、不安なママを励ましてください。そして、これからの家庭をどんなふうに築くのかをゆっくりと2人で話し合いましょう。産科の受診にはパパも一緒に付き添うと、パパとしても自覚がでてきますし、ママも安心します。妊娠するとママはホルモンの分泌が変化し精神的に不安定になったり、つわりの時期は食事も作ることも大変になりますので、パパが料理を作ったりしながら2人で一緒に過ごしましょう。たとえ簡単な料理でも愛情が込められているので、ママは喜んでくれます。

 

たばこは禁物!

 たばこの煙を妊婦さんが吸い込むことで赤ちゃんの発育に悪影響を及ぼします。低出生体重児になったり、流産・早産・死産を起こしやすくなります。少なくともママと一緒の場で喫煙は避けてください。お子さんのためにもこの機会に禁煙をすることを考えてはいかがでしょうか?

 

だまされたと思って分娩は立ち合うべし!

 私は仕事をうまく調整しながら5人とも立ち合うことができました。ママの支えになったし、わが子の誕生に出会えることができることは2度とない経験です。結婚式以上に2人で感動する出来事だったと思います。最近、多くのパパが立ち合いを希望しています。迷わず、立ち合ってください。

 

4種混合ワクチンがスタート!

9月からポリオワクチンが従来の生ワクチンから不活化ポリオワクチンに切り替わりました。さらに今月から不活化ポリオワクチンと3種混合(DPT)ワクチンが合わさった4種混合ワクチンが今月から始まります。4種混合ワクチン導入で接種回数が減り、お子さんの負担が軽くなります。詳細は市町村やかかりつけに聞いてください。

 

参考文献

パパ1年生 安藤哲也 かんき出版

ファザーリング・ジャパン http://www.fathering.jp/

パパの子育てハンドブック 遠藤俊子 コズモ株式会社


Warning: Undefined variable $additional_loop in /home/genkikodomo/genkikids-clinic.com/public_html/wp/wp-content/themes/original/taxonomy.php on line 60

Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/genkikodomo/genkikids-clinic.com/public_html/wp/wp-content/themes/original/taxonomy.php on line 60
ページトップ