小児科医から最新の医療情報と県内の子どもにまつわる情報をお伝えしております。
この内容は、県内子育て情報誌「ちびっこぷれす」の「午後10時、クリニックにて…〜おほしさまの先生からの子育て応援”談”!〜」に掲載されています。
小児科医から最新の医療情報と県内の子どもにまつわる情報をお伝えしております。
この内容は、県内子育て情報誌「ちびっこぷれす」の「午後10時、クリニックにて…〜おほしさまの先生からの子育て応援”談”!〜」に掲載されています。
紅葉の秋が終わり、冬がやってきました。今月は忘年会、クリスマス、お正月の準備、年賀状作成などすることがたくさんありますね。うちの3歳の娘は最近言葉も増え、無邪気でとても楽しい年齢になりました。サンタさんからもらえるプレゼントの話をしながらクリスマスがやってくる日を楽しみにしています。その反面、親の私たちを戸惑わせるのが、はみがきの仕上げ磨きです。毎夜私が手足を押さえて妻が歯ブラシで磨く時、大暴れで泣きながら反撃してきます。
先月はSIDS対策強化月間でした。そのため今月は乳幼児突然死症候群(SIDS)についてお話します。私は10数年前、千葉市で勤めていた病院でSIDSにより赤ちゃんが亡くなった経験をしています。すやすやと寝ていた赤ちゃんが息をしていないとママが気づき、救急車で搬送されました。病院到着時は心肺停止状態で心肺蘇生などの処置をしても助けることができず、今でも忘れることができない出来事です。
SIDSはSudden Infant Death Syndromeの略で乳幼児突然死症候群と言います。それまで元気だった赤ちゃんが、事故や窒息ではなく睡眠中に突然死亡する病気です。日本ではおよそ6千人から7千人に1人の赤ちゃんが亡くなっています。生後2か月から6か月に多く、まれに1歳以上でも発症することがあります。発症は年々減少傾向にありますが、平成26年は全国で146人の赤ちゃんが亡くなっています。0歳の死亡原因の第3位となっています。中枢性防御反射の未熟性から突然死になるのでないかと言われていますが、原因はまだわかっていないのが現状です。伝染する病気や事故ではなく病気であるということまではわかっています。
原因がはっきりしていませんが、以下の3つを守ることで起こる可能性が低くなります。
うつぶせ寝があおむけ寝に比べて、SIDSの発症率が高いという研究結果が出ています。寝かせるときは上を向かせて寝かせてください。寝返りができるようになってくると、途中でうつぶせ寝になる場合がありますが、初めからはうつぶせ寝にしないでください。
他に、男児・早産児・出生体重児に多くみられる。季節は冬季に、時間帯は早朝から午前中に多いということがわかっていますが、過度に心配する必要はなくこのような病気があるということと予防について知っていただくことが大切です。
NPO法人SIDS家族の会(http://www.sids.gr.jp/index.html)をご覧にいただけるとSIDSについての知識がより深まります。
乳幼児突然死症候群(SIDS)について 厚生労働省
http://www.mhlw.go.jp/bunya/kodomo/sids.html
乳幼児突然死症候群(SIDS)診断ガイドライン(第2報)
平成9年度厚生省心身障害研究「乳幼児死亡の防止に関する研究」